暗記メーカー
ログイン
人文科学2
  • インキャ

  • 問題数 91 • 11/27/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    16世紀の宗教改革に発した、キリスト教プロテスタント各派の思想・神学をなんというか

    プロテスタンティズム

  • 2

    イエス・キリスト以来の司教・使徒の使徒伝承性とそれに基づく信仰と礼拝の保持を主張するキリスト教徒のことをなんというか

    カトリシズム

  • 3

    16世紀のトリエント公会議を頂点としたカトリック教会内の改革刷新運動をなんというか

    対抗宗教改革

  • 4

    カトリック信仰の情熱から宗教改革に対抗して、1534年にイエズス会を発足させ、1540年、ローマ教皇公認の宣教師団を組織したのは誰か

    イグナティウス=デ=ロヨラ

  • 5

    イグナティウス=デ=ロヨラは1534年に何を発足させたか

    イエズス会

  • 6

    カトリックからユグノーと呼ばれたカルヴァン派プロテスタントとカトリック勢力の8次40年ほどに渡る内戦をなんというか

    ユグノー戦争

  • 7

    アンリ四世か出した、プロテスタントに一定の制限下での信仰の自由を認めるとした勅令をなんというか

    ナント勅令

  • 8

    ボヘミアのプロテスタント反乱をきっかけに戦われた「最後の宗教戦争」であり、「最初の国際戦争」ともされた戦争はなにか

    三十年戦争

  • 9

    人文主義のように人間=善いもの、と決めつけずきちんと人間とはなにかを理解しようとし、「私は何を知るか?」との言葉を残したのは誰か

    モンテーニュ

  • 10

    国家は個人相互の契約に基づいて成立するという考え方をなんというか

    社会契約説

  • 11

    人間が生まれながらに持っている権利をなんというか

    自然権

  • 12

    社会の目的や自然権を守ることにより、何を否定したか

    絶対王政

  • 13

    「社会あるいは人間の本性に基づく法則ないし規範」であり「永久的,普遍的であり、歴史的制度に対し原理的、理想的意義を持ち、しばしば実定法の理念的法源、批判の基準と考えられる」ところのもの

    自然法

  • 14

    ヘレニズム哲学の一学派で自らに降りかかる苦難などの運命をいかに克服してゆくかを説く哲学を提唱したのは何派か

    ストア派

  • 15

    中世ヨーロッパ、イタリアの神学者、哲学者で、「普遍論争」では正統的な実在論をさらに発展させ、スコラ学(哲学)を大成したと言われるのは誰か

    トマス=アクィナス

  • 16

    オランダの法学者で、自然法に基づく国際法の基礎を作ったことから、「国際法の父」「自然法の父」と称される人間主義者と呼ばれるのは誰か

    グロティウス

  • 17

    ボッブズは、何を書いた事で結果として絶対王政を認めたか

    リヴァイアサン

  • 18

    リヴァイアサンを書いたのは誰か

    ホッブズ

  • 19

    王権神授説を否定し新たに政府を主張した。これは何政府か

    市民

  • 20

    ロックは、自身の想定する自然状態を何と定めたか

    所有権

  • 21

    政府に譲渡した権利はなにか

    執行権

  • 22

    政府に信託した権利はなにか

    立法権

  • 23

    もし政府が執行権や立法権などの契約を蔑ろにした場合、人民は抵抗権と何権を揮うか

    革命権

  • 24

    もし政府が執行権や立法権などの契約を蔑ろにした場合、人民は何権と革命権を揮うか

    抵抗権

  • 25

    国の政治の主権はその国の人民であることをなんというか

    人民主権

  • 26

    間接民主主義とは、国民が選挙において代表者を選出し、一定期間その代表者に権力の行使を委託することで間接的に政治参加を行い、民意の反映・実現を図る政治体制をなんというか

    議会制民主主義

  • 27

    三権分立を説いたのは誰か

    モンテスキュー

  • 28

    フランスの思想家モンテスキューが執筆した政治哲学・法哲学についての著書は何か

    法の精神

  • 29

    モンテスキューは、国家権力の濫用を防止するために何を構想したか

    権力分立

  • 30

    社会契約説を説くことで自然権を守ろうとしたのは誰か

    ルソー

  • 31

    ルソーは主に何を説いたか

    社会契約説

  • 32

    文明社会を否定したルソーの主張はなにか

    自然に帰れ

  • 33

    近代哲学の骨格を築いたといわれ、人格の尊厳について批判哲学を解いたのは誰か

    カント

  • 34

    純粋な理性が経験を超越するという考えは何か

    独断論

  • 35

    経験重視で、諸事実の中に普遍性も必然性も見いだせないと考える考え方は何か

    懐疑論

  • 36

    独断論や懐疑論は理性の能力を過大・過小評価しているため、カントは理性の認識能力を批判することによって理性の範囲や限界を規定しようと考えた。この試みをなんというか

    批判

  • 37

    カントが行った批判哲学で、カントの立場をなんというか

    批判主義

  • 38

    対象が認識に従うのではなく対象が認識に従う、というように、物事の見方を180度変えてしまうといったことを比喩した言葉は何か

    コペルニクス的転回

  • 39

    完成が受け取った印象に悟性が思考の枠組みを与えて対象を構成するが、そうした対象を全体像に統一する働きをなんというか

    理論理性

  • 40

    思考の仕組みを別名でなんというか

    カテゴリー

  • 41

    理性理論は、経験世界の限界を超えたもので対象とはならない。つまり人間が認識するものは何か

    現象

  • 42

    理性理論は、経験世界の限界を超えたもので対象とはならない。つまり人間が現象の背後に存在する何を知り得ないか

    物自体

  • 43

    現象の背後に存在する物自体は何の理性であるか

    道徳的実践

  • 44

    道徳的実践の理性は何の対象であるか

    実践理性

  • 45

    同一の問題について相反する議論が同等の件もってそれぞれ主張されうることをなんというか

    二律背反

  • 46

    無条件に善いものをなんというか

    善意志

  • 47

    義務に適い、義務に基づく行為を善なる行為とする。善さは行為の動機のうちにある。こうした説をなんというか

    動機説

  • 48

    功利や効用を第一とする考え方をなんというか

    功利主義

  • 49

    道徳法則:「あなたの_____(行為の原則)が、常に同時に普遍的立法の原理として妥当しうるように行為せよ」__の中に入る言葉はなにか

    意志の格率

  • 50

    理性的な存在としての我々は、実践理性によって自ら立法し、これに自ら従うことが出来る。カントはこれをなんと呼んだか

    意志の自律

  • 51

    条件付きの命令をなんというか

    仮言命法

  • 52

    無条件の命令をなんというか

    定言命法

  • 53

    自分の理性ー実践理性でもって自らに課した通りに行動する、自ら定めた道徳法則に従い、その意味で自己同一性が取れているような存在をなんと呼ぶか

    人格

  • 54

    人格を世界観や価値観の中心とする思想をなんというか

    人格主義

  • 55

    民主的な諸国家が相互に協定を結んで主権を制限し合う、国際的な平和維持期間の夢をなんというか

    永遠平和

  • 56

    近代ドイツ最大の哲学者で、精神と歴史においてドイツ観念論を代表する思想家はだれか

    ヘーゲル

  • 57

    歴史の原動力である神の精神は別名なんというか

    絶対精神

  • 58

    世界精神は目的に適うものを援助し、他のものをくじくことをなんというか

    理性の狡知

  • 59

    弁証法における 正 をなんというか

    テーゼ

  • 60

    あるものを、そのものとしては否定しながら、更に高い段階で生かすことをなんというか

    アウフヘーベン

  • 61

    弁証法における 合 をなんというか

    ジンテーゼ

  • 62

    弁証法における 反 をなんというか

    アンチテーゼ

  • 63

    全ての知識の対象を観察できる経験的な事実に限り、経験的事実の背景に何らかの超経験的な実在を認めない、という考え方をなんというか

    実証主義

  • 64

    実証主義を唱えたのは誰か

    コント

  • 65

    功利性の原理を唱え”最大多数の最大幸福”が善であるとする、幸福の量的計算という考え方をなんというか

    量的功利主義

  • 66

    ベンサムら功利主義者が、法や行為の善悪を判断する際に行う計算をなんというか

    快楽計算

  • 67

    快楽計算は、利己的行為への何の構想を含んでいるか

    制裁

  • 68

    功利主義の中でも幸福の量ではなく質を重視する考え方をなんというか

    質的功利主義

  • 69

    質的功利主義は何を重視しているか

    精神的快楽

  • 70

    良心を意味する、道徳を破ったときに感じる良心の苦痛などをなんというか

    内的制裁

  • 71

    功利主義は何の立場か

    結果説

  • 72

    個人の自由に対する法的・社会的制限が許されるのは、他者に対する危害を抑止するのに必要なときに限られる、という考えをなんというか

    他者危害原則

  • 73

    経営者・労働者一体となった産業社会を構想し、ナポレオン3世時代の経済政策に影響を与えたフランスの初期社会主義者は誰か

    サン=シモン

  • 74

    19世紀初頭、一種の産業協同組合としてファランジュを構想したフランスの初期社会主義者は誰か

    フーリエ

  • 75

    工場法改正による労働者保護に尽力した他、労働組合運動、協同組合運動などを指導したイギリスの初期社会主義者は誰か

    オーウェン

  • 76

    マルクスの労働論であり、労働者が自分の生命をつぎ込んだ対象物である生産物が、労働者の手を離れ、資本という疎遠な、独立した力として労働者を支配するに至る現象をなんというか

    労働の疎外

  • 77

    マルクス、エンゲルスによって創始された、資本主義を克服をめざす思想で 資本主義社会の矛盾を科学的に追求し、社会の変革をめざすといった考え方をなんというか

    科学的社会主義

  • 78

    科学的社会主義は、別名なんと呼ばれているか

    マルクス主義

  • 79

    カール・マルクス、モーゼス・ヘスらによって提唱された人間に対する概念で、人間の本来のあり方をなんというか

    類的存在

  • 80

    あらゆる領域での大規模な社会変動をなんというか

    社会革命

  • 81

    資本すなわち生産手段を所有する階級であるブルジョアジーは、別名でなんというか

    資本家階級

  • 82

    資本すなわち生産手段を所有する階級である資本家階級は、別名でなんというか

    ブルジョワジー

  • 83

    賃金で雇用され、生産手段を持たない社会階級である労働者階級は、別名をなんというか

    プロレタリアート

  • 84

    賃金で雇用され、生産手段を持たない社会階級であるプロレタリアートは、別名をなんというか

    労働者階級

  • 85

    ロシア革命を指導したのは誰か

    レーニン

  • 86

    レーニンの後継者は誰か

    スターリン

  • 87

    1884年設立のイギリスの漸進的な社会改革をめざす団体は何か

    フェビアン協会

  • 88

    1884年にフェビアン協会の創設にあたったイギリスの社会運動家夫妻は誰か

    ヴェッブ夫妻

  • 89

    バーナード=ショウが唱えた、漸進的な社会変革によって教条主義的マルクス主義に対抗し、暴力革命を抑止する思想や運動は主義派をなんというか

    フェビアン主義

  • 90

    フェビアン主義は誰が唱えたか

    バーナード=ショウ

  • 91

    ドイツの社会民主主義理論家・政治家で、社会民主主義、修正主義の理論的創始者は誰か

    ベルンシュタイン