問題一覧
1
国内総生産(GDP)は、一定期間内に生産された付加価値の総額を示すものであり、日本企業が外国で生産した付加価値も含まれる。 ○ ✖️
✖️
2
全国企業短期経済観測調査(日銀短観)は、企業間で取引される財に関する価格の変動を測定した統計である。 ○ ✖️
✖️
3
景気動向指数において、コンポジット・インデックス(CI)拡張の動きの各経済部門への波及度合いを測定することを主な目的とした指標である。 ○ ✖️
✖️
4
マネーストック統計は、一般法人、個人、地方公共団体などの通貨保有主体が保有する通貨量の残高を集計したものである。 ○ ✖️
○
5
日本銀行の金融政策の1つである公開市場操作において、日本銀行が金融機関の保有する有価証券等の買入を行えば、市中に出回る資金量は増加する。 ○ ✖️
○
6
米国の市場金利が上昇し、日本と米国の金利差が拡大することは、一般に、米ドルと円の為替相場において米ドル安、円高の要因となる。 ○ ✖️
✖️
7
物価が継続的な下落傾向(デフレーション)にある場合、名目金利のほうが実質金利よりも高くなる。 ○ ✖️
✖️