暗記メーカー
ログイン
微生1~2あたり
  • たなか

  • 問題数 100 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物と無生物の中間(生きた細胞の中に入りこみ感染)

    ウイルス

  • 2

    原核生物(自分自身で分裂、増殖するものは?)

    細菌

  • 3

    人や動植物に疾病を引き起こすもの

    病原微生物

  • 4

    通常では疾病を引き起こさないが、宿主の免疫が低下した時に疾病を起こす微生物

    非病原微生物

  • 5

    正常な体に存在する細菌

    常在細菌叢

  • 6

    宿主の感染に対する防御能が、何らかの影響により低下した時に、通常では病気を起こさないような病原体によって引き起こされる感染症のこと

    日和見感染症

  • 7

    細菌の形状

    球状, 桿状, らせん状

  • 8

    最近の代表的な染色性

    グラム染色

  • 9

    クリスタルバイオレット▶︎〇色 サフラニン▶︎〇色

    紫、赤

  • 10

    主成分は多糖。細菌に一定の固さと形状を与え、菌体の保護。

    細胞壁

  • 11

    細胞内外の物質交換、能動輸送を行う場所

    細胞膜

  • 12

    核以外

    細胞質

  • 13

    発育環境の悪化時(乾燥、栄養不足)に形成される。乾燥、熱、薬品薬剤に抵抗性あり。

    芽胞

  • 14

    主な芽胞のある菌(〇菌、〇属2個、〇菌2個ずつ)

    グラム陽性, バシラス, クロストリジウム, 炭疽菌, セレウス菌, 破傷風菌, ボツリヌス菌

  • 15

    芽胞を染色するとどうなるか。

    透明に抜けて見える

  • 16

    細菌の細胞表面を覆い、白血球などの貪食細胞に対して抵抗性のある器官

    莢膜

  • 17

    細菌に運動性を与えるもの

    鞭毛

  • 18

    酵母、かび、キノコなどは何菌?

    真菌

  • 19

    基本的に出芽により増殖する菌。(真菌)

    酵母様真菌

  • 20

    胞子により発芽し、発生する糸状の菌

    糸状菌

  • 21

    真菌の特徴

    従属栄養、好気性

  • 22

    酵母は嫌気状態で何を行うか

    アルコール発酵

  • 23

    真菌による感染症は「毒素による中毒」「胞子によるアレルギー」の他に何があるか

    真菌感染症

  • 24

    真菌の感染で主要な免疫反応は?

    細胞性免疫

  • 25

    (真菌感染症)各臓器への感染症(肺炎、敗血症)

    全身性真菌症

  • 26

    (真菌感染症)傷から皮下に侵入(菌腫)

    皮下真菌症

  • 27

    (真菌感染症)人の表皮、爪、毛髪などに感染。

    皮膚真菌症

  • 28

    ウイルスについて間違ってるものはどれか

    2種類の核酸をカプシド(タンパク質の殻)が包んでいる

  • 29

    ウイルス核酸を包むタンパク質の殻

    カプシド

  • 30

    ウイルスのヌクレオカプシドを覆う被膜のこと。エーテルなどの脂質溶解薬に感受性がある。

    エンベロープ

  • 31

    エンベロープ表面の糖タンパク突起のこと

    スパイク

  • 32

    ウイルス核酸の特徴(複数回答)

    DNA RNAどちらかを持つ, 2本鎖または1本鎖

  • 33

    病原体が体内で定着し、増殖すること

    感染

  • 34

    侵入~発病までの期間

    潜伏期間

  • 35

    病原体が体内へ侵入する入口のこと

    侵入門戸

  • 36

    感染症による、臓器不全状態、全身のショック症状の名称

    敗血症

  • 37

    生物種に違いがあるが、外界からの物質に対する反応の違いなどに反映していること。

    種特異性

  • 38

    外界からの物質に対する反応が、特定の組織にのみ発現すること

    組織特異性

  • 39

    菌体外にタンパク質成分を分泌し、抗原性の強い毒素

    外毒素

  • 40

    主な外毒素(2つ 〇、〇)

    神経毒, 細胞毒

  • 41

    菌体の細胞壁が壊れて、細胞膜が毒素として作用する毒素

    内毒素

  • 42

    細胞性免疫、液性免疫による障害能力

    特異的防御能

  • 43

    生理的障害、食細胞のはたらき、常在細菌叢による障害の能力

    非特異的防御能

  • 44

    顆粒球(3つ〇、〇、〇)

    好中球, 好酸球, 好塩基球

  • 45

    単球(2つ〇、〇)

    樹状細胞, マクロファージ

  • 46

    リンパ球(3つ〇、〇、〇)

    T細胞, B細胞, NK細胞

  • 47

    貪食能力のない食細胞

    好塩基球

  • 48

    宿主と共生し、外来微生物の定着、侵入を阻害(観戦防御)する菌

    常在細菌叢

  • 49

    T細胞は〇で生産され、〇で成熟する。〇に当てはまるのは?

    骨髄, 胸腺

  • 50

    抗生物質などにより菌が死滅し、抵抗性のある菌が増殖することで感染、発症すること。

    菌交代症

  • 51

    体内に常在する微生物が他の部位に侵入すること。

    内因性感染

  • 52

    感染の元。微生物が元来生息する場所

    感染源

  • 53

    人と動物に病気を起こすこと

    人畜共通感染症

  • 54

    感染経路(感染様式) (2つ〇、〇)

    垂直感染, 水平感染

  • 55

    水平感染の分類、ふたつ

    直接感染, 間接感染

  • 56

    咳やくしゃみをすることにより排出される、水滴、水分を吸い込むことにより感染すること。

    飛沫感染

  • 57

    飛沫の水分が蒸発し、飛沫核という物質を吸い込むことで感染すること。

    空気感染

  • 58

    空気感染する病気(主に3つ)

    結核, 麻疹, 水痘

  • 59

    主な侵入門戸(2つ)

    粘膜, 皮膚

  • 60

    病原体、非病原体を問わず、全ての微生物を死滅、または除去すること

    滅菌

  • 61

    人体に有害な微生物の感染性を無くすか、菌量を少なくすること。

    消毒

  • 62

    感染症予防(3つ)

    感染源の隔離, ワクチン予防接種, 感染性医療廃棄物

  • 63

    バイオハザードマーク何色? ▶︎手術で発生する、組織、血液、体液を捨てる

  • 64

    バイオハザードマーク何色? ▶︎注射器などの鋭利なもの

  • 65

    バイオハザードマーク何色? 血液が付着したガーゼなどの固形状のもの

  • 66

    病院内で発生する全ての感染のこと

    院内感染

  • 67

    院内感染の感染を成立させる3要素

    感染源, 感染経路, 感受性者

  • 68

    外部から感染すること。

    外因性感染

  • 69

    外因性感染の主な原因

    医療行為

  • 70

    院内感染の問題点 ※病気が治りにくいこと

    難治性

  • 71

    伝播しうる、感染性微生物を含んでいる可能性があるという原則に基づく、標準予防策 ※病院のケアを受ける全ての患者に対して適応する

    スタンダードプリコーション

  • 72

    異物(非自己)が体内に侵入あるいは出現した場合、その異物を識別、排除し、体内を正常な状態に保つ働き

    免疫

  • 73

    免疫を成立させる一連の生体反応のこと。

    免疫応答

  • 74

    生まれながらにもつ、自然抵抗力のこと。

    自然免疫

  • 75

    生体が、生後獲得した免疫のこと。

    獲得免疫

  • 76

    個体が自ら獲得した免疫

    能動免疫

  • 77

    ほかの個体が作った抗体を受け取って得た免疫

    受動免疫

  • 78

    免疫応答を引き起こし、その結果生じる抗体、感作リンパ球と特異的に反応する物質

    抗原

  • 79

    免疫原生、反応原生を持つもの

    完全抗原

  • 80

    反応原生だけ持つ。(免疫原生なし)

    不完全抗原

  • 81

    母子感染3つ

    胎盤感染, 産道感染, 母乳感染

  • 82

    マクロファージ、樹状細胞が異物を貪食すると、細胞表面にあるMHC分子により抗原を提示すること

    抗原提示

  • 83

    T細胞による免疫応答

    細胞性免疫

  • 84

    細胞性免疫の順番

    食細胞が異物を貪食, マクロファージ、樹状細胞による抗原提示, 抗原提示細胞がT細胞、B細胞に抗原提示▶︎感作状態になる, 感作T細胞の分裂

  • 85

    非自己細胞直接攻撃、排除するT細胞

    キラーT細胞

  • 86

    Th1ヘルパーT細胞が産生する物質。 マクロファージを集積し、活性化の誘導。キラーT細胞の活性化。

    サイトカイン

  • 87

    感作B細胞に働き抗体産生を促すT細胞。

    Th2ヘルパーT細胞

  • 88

    病原体に感染し、非自己抗原を提示している細胞

    標的細胞

  • 89

    B細胞が産生する抗体による免疫

    液性免疫

  • 90

    血液中のグロブリン分画、B細胞表面に存在するもの。液性免疫の主役

    抗体

  • 91

    毒素、酵素、ウイルスなど、生物活性を持つ抗原と抗体が結合し、その生物活性が消失する反応

    中和反応

  • 92

    毒素の中和反応で結合する物質

    抗毒素

  • 93

    血中抗体の主役。胎盤通過できる。大部分の抗菌性抗体、抗ウイルス抗体のこと。(単量体)

    IgG

  • 94

    抗原刺激により最初に産生される抗体。赤血球凝集、抗IgG自己抗体。(5量体)

    IgM

  • 95

    血清中と退役中に見られる。 分泌型▶︎母乳、唾液、涙、粘膜に含まれる (2量体)

    IgA

  • 96

    血中に微量に存在し、働きは不明の抗体

    IgD

  • 97

    即時型アレルギーの抗体(花粉症、アトピー、薬物、食物アレルギーなど)(単量体)

    IgE

  • 98

    最初にIgMが産生され、続いてIgGが産生される応答のこと

    1次応答

  • 99

    以前侵入した抗原と同じ抗原が侵入した場合、主にIgGが速やかに、大量に、長時間産生される応答のこと

    2次応答

  • 100

    B細胞が活性し、抗体産生能を持つもの。

    形質細胞