問題一覧
1
長さや質量、温度、時間などのように連続的に変化する量
アナログ量
2
アナログ量で表された情報
アナログ情報
3
ものの個数のように、1個、2個、3個,,,と、とびとびの値しかとらないような量
デジタル量
4
デジタル量で表された情報
デジタル情報
5
情報を簡単に修正することができる
編集
6
情報を劣化させることなく、複製を作ることができる
コピー
7
情報を効率よく正確に探し出すことができる
検索
8
データ量を小さくすることができる
圧縮
9
情報を特定の人以外にはわからない形に変換できる
暗号化
10
コンピューターはオン、オフの2つの状態を表す多くのスイッチからできている。この2つの状態を表す情報の量の単位
ビット
11
8ビットをひとまとまりにした情報の単位
バイト
12
情報をビットの並び方(ビットパターン)で、表すこと
符号化
13
日常では、0から9-10種類の数字で数を表す
10進法
14
日常では、10進法をよく使っているが、コンピューター内部では0と1の2種類の数字だけで表す
2進法
15
2進法の4桁をひとまとまりとして桁数を少なく表現する
16進法
16
統一的にデザインされた文字の書体
フォント
17
コンピューターで文字に割り当てられる数値
文字コード
18
日本語の文字コード
JISコード
19
k
キロ
20
M
メガ
21
G
ギガ
22
T
テラ
23
P
ペタ
24
波を一定の時間間隔で区切りその時間ごとの波の高さを拾い出す
標本化
25
標本化で拾い出した値を、その値に最も近い整数などのとびとびの値に変換する
量子化
26
量子化で変換された値を2進法で表す
符号化
27
色の情報を整数などのとびとびな体位変換する
量子化
28
アナログ画像を画素(ピクセル)と呼ばれる等間隔の升目に区切り、その升目の1点(例えば中央)を画素の色とする
標本化
29
デジタル画像の角画像の色はR.G.Bの強弱を表す数値の組み合わせで表されその強弱の段階
階調, グラデーション
30
画像をデジタル化するとき、画素を細かくするほど元の画像に近くなる。この細かさは
解像度
31
コンピューターを使って、図や絵などの画像を作成すること、または作成された画像
コンピューターグラフィックス
32
平面上に、立体を投影した画像作成する
3次元コンピュータグラフィックス
33
画像を基盤の目のように並んだ点の集まりで表現する
ペイントソフトウェア
34
点や直線や曲線、太さ、色などを、座標、向き、長さなどを表す数字で表現する
ドローソフトウェア
35
映画やテレビの画像のように動いて見える画像
動画
36
動画を構成する一つ一つの静止画像
フレーム
37
1秒に写し出されるフレームの数
フレームレート
38
デジタル情報のデータの内容をできるだけ保ちながら、データ量を小さくすること
圧縮
39
圧縮されたデータを元に戻すこと
展開
40
展開したとき、完全に元のデータと同じになる圧縮
可逆圧縮
41
完全には元に戻らない圧縮
非可逆圧縮
42
データが圧縮された度合い
圧縮率
43
情報をやり取りすること
通信
44
初期はのろし、太鼓、飛脚、早馬、伝書鳩などが利用されたが、1840年にイギリス、1871年に日本で何が確立されたか
近代郵便制度
45
1837年にモールスが何を出したのか
モールス電信機
46
1876年にグラハム、ベルが何を出したのか
電話機
47
1946年にアメリカでの移動電話サービスとは何か?
携帯電話
48
新聞や書籍、ラジオやテレビの放送のように、いちどに多くの人に情報を送る手段のこと
マスコミュニケーション
49
1445年頃、グーテンベルクが発明したもの
活版印刷
50
大量の書籍の出版が可能になった。現代では、何の出版が中心であるのか
DTP
51
1906年にアメリカで実験放送が行われ、日本では1925年から開始された
ラジオ放送
52
1928年にアメリカで実験放送が行われ、日本では1953年に始まり、1960年からカラー放送、2011年にデジタル放送が開始された
テレビ放送
53
テレビのデジタル放送では、放送局から視聴者への片方向に情報が送られるだけでなく、インターネットに接続したテレビが、視聴者側からの情報を放送局に送ることもできる
双方向テレビ
54
情報をいち早く伝えることができる性質
速報性
55
多くの人に、同時に情報を伝えることができる性質
同報性
56
発信された情報をたくわえることができる性質
蓄積性
57
発信された情報の中から欲しい情報を探し出すことができる性質
検索性
58
情報の送り手にも受け手にもなることができる性質
双方向性
59
情報を送るタイミングを受け取るタイミングがほぼ一致するのが、同期型、そうでないものが非同期型
同期型, 非同期型
60
発信した情報を受け取ることができる人の範囲
発信範囲
61
メディアを使って情報発信できる人や機関、会社など
発信者
62
情報を発信するときは、5W1H
いつ, だれが, なぜ, なにを, どこで, どのように
63
情報の受け手の知識や状況などに配慮して、情報の表現方法を検討する手法
情報デザイン
64
情報を整理し、関連する情報をまとめたり、並べ直したり、強調する情報をめだたせたりして、分かりやすい情報にすること
情報の構造化
65
数値を含む情報を、表やグラフで表現したり、文章の情報を図解したり、挿絵を入れたりすること
情報の可視化
66
初めて目にしたものであっても、たいていはうまく扱うことができる。このようなものと人の動作の関係性のこと。
アフォーダンス
67
人とコンピューターの間で、情報の受け渡しを行うもの
ユーザーインタフェース
68
機器やサービスの利用のしやすさ
ユーザビリティ
69
幅広い人々にとっての利用しやすさを表すもの
アクセシビリティ
70
高齢の人や身体の不自由な人が生活する上での支障や障害を取り除く施設や機器の工夫
バリアフリー
71
年齢や身長、右利きと左利き、身体の障害の有無などによらず、すべての人が不自由なく、使えるように工夫されたデザイン
ユニバーサルデザイン
72
会議などの集まりに参加している人たちに、自分の意見や提案、研究の成果など、発表、説明すること
プレゼンテーション
73
強調するところは目立つ色で大きく太くする
文字の見やすさ
74
できるだけ簡潔に書き、箇条書きを利用して、文字の数を減らす
文章の書き方
75
メリハリをつけるために有効。使い過ぎには気をつける。
アニメーション
76
聞き手に興味をもたせ、聞き手の理解を深めるために、プレゼンテーションの具体的な◯◯と◯◯を考える
展開, 時間配分
77
発表前に必ず◯◯を行う
リハーサル
78
発表のときは、スライドなどを上手に使って、◯◯を加えたり、声の大きさを変えたりして、聞き手の反応を見ながら工夫する。
身振り