暗記メーカー
ログイン
腎泌尿器(病態)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 47 • 12/7/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腎臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか。

    血中のカリウム値が上昇している場合はカリウム制限をする。

  • 2

    腎前性腎不全が起こるのはどれか。

    急性心筋梗塞

  • 3

    慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか。

    病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる。

  • 4

    透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

    糖尿病腎症

  • 5

    ネフローゼ症候群で必ず見られるのはどれか。

    低蛋白質症

  • 6

    経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

    検査後はベット上安静とする。

  • 7

    尿の回数が異常に多い状態を指すのはどれか。

    頻尿

  • 8

    過活動膀胱の説明で正しいのはどれか。

    尿意切迫感がある。

  • 9

    下部尿路症状のうち著尿症状はどれか。2つ選べ。

    尿失禁, 尿意切迫感

  • 10

    乏尿はどれか。

    1日の尿量が少ない。

  • 11

    成人の乏尿の基準はどれか。

    400mL/日以下

  • 12

    努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。

    腹圧性尿失禁

  • 13

    前立腺肥大症での尿失禁のタイプはどれか。

    溢流性尿失禁

  • 14

    水欠乏性脱水症の初期の症状・徴候で正しいのはどれか。

    口渇

  • 15

    成人の1日の尿量が100mL以下の症状を示すのはどれか。

    無尿

  • 16

    浮腫とその発生機序との組み合わせで誤っているのはどれか。

    ネフローゼ症候群による浮腫ー血漿膠質浸透圧の上昇

  • 17

    ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

    近位尿細管

  • 18

    正常な糸球体で濾過されるのはどれか。

    ミオグロビン

  • 19

    腎盂腎炎について正しいのはどれか。

    肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。

  • 20

    ネフローゼ症候群について正しいのはどれか。

    低アルブミン血症が必ずみられる。

  • 21

    慢性腎不全によって起こるのはどれか。

    高カリウム血症

  • 22

    次の組み合わせのうち正しいのはどれか。

    代謝性アシドーシスー腎不全

  • 23

    正しいのはどれか。

    尿管結石症では病変側の肋骨脊柱角(CVA)部の叩打痛を認めることが多い。

  • 24

    腎臓について正しいのはどれか。

    腎静脈は下大静脈に合流する。

  • 25

    抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。

    血漿浸透圧によって分泌が調節される。

  • 26

    腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。

    アルドステロン

  • 27

    アンジオテンシンⅡの作用はどれか。

    細動脈を収縮させる。

  • 28

    アルドステロンで正しいのはどれか。

    ナトリウムの再吸収を促進する。

  • 29

    膀胱で正しいのはどれか。

    粘膜は移行上皮である。

  • 30

    排尿時に収縮するのはどれか。

    膀胱平滑筋

  • 31

    全身性エリテマトーデスの20歳女性に対する生活指導で適切なのはどれか。

    「紫外線を避けましょう」

  • 32

    レイノー現象のある患者への指導で正しいのはどれか。

    洗顔の時は温水を使用する

  • 33

    関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを利用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。

    間質性肺炎

  • 34

    全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。

    ループス腎炎

  • 35

    シェーグレン症候群について正しいのはどれか。

    主症状は乾燥症状である

  • 36

    尿管結石症で適切なのはどれか。2つ選べ。

    体外衝撃波砕石術〈ESWL〉, 非ステロイド系抗炎症薬の投与

  • 37

    成人の急性腎盂腎炎で正しいのはどれか。

    原因菌はGram〈グラム〉陰性桿菌が多い

  • 38

    Aさん(47歳、男性、会社員)は、痛風の既往があり、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしている。1週間前に尿管結石による疝痛発作があり、体外衝撃波結石破砕術〈ESWL〉を受けた。その結果、排出された結石は尿酸結石であることがわかった。 Aさんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか。

    「1日2L程度の水分摂取をしましょう」

  • 39

    Aさん(52歳、女性)は、子宮頸癌で広汎子宮全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが、39.0℃の発熱と右背部の叩打痛が出現した。Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか。

    腎盂腎炎

  • 40

    水腎症の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

    尿管結石, 神経因性膀胱

  • 41

    腎癌について正しいものを1つ選べ。

    遠隔転移やリンパ節転移を伴わない直径4㎝以下の腎癌は腎部分切除の対応である。

  • 42

    膀胱癌について正しいものを1つ選べ。

    喫煙や塗料などの有機化学物質への曝露は膀胱癌のリスクである。

  • 43

    前立腺癌について謝っているものを1つ選べ。

    根本的前立腺全摘除術後も通常の性行為は可能で射精もできる。

  • 44

    精巣腫瘍について謝っているものを1つ選べ。

    精巣腫瘍の症状として最も多いのは有痛性の陰嚢腫大である。

  • 45

    陰茎癌について正しいものを1つ選べ。

    陰茎癌の発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)の関与が報告されている。

  • 46

    小児の泌尿器科疾患について正しいものを1つ選べ。

    膀胱尿管逆流は自然消失があり得る。

  • 47

    男性器の疾患について正しいものを1つ選べ。

    前立腺肥大症の治療薬で射精障害が起こり得る。