暗記メーカー
ログイン
生物学1.2
  • 前川直輝

  • 問題数 20 • 7/10/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個体の維持に必要なエネルギー

    代謝

  • 2

    ヒトはどのドメインに属するか

    真核生物ドメイン

  • 3

    図は生物の個体レベルと分子レベルでの共通性を模式的に示す。①〜③に当てはまる用語の組み合わせはどれか?

    ①ATP②タンパク質③核酸

  • 4

    哺乳類の概日リズムの振動中枢はどこにあるか

    視交叉上核

  • 5

    概日リズム睡眠障害のうち、睡眠―覚醒の周期が毎日およそ1時間ずつずれ遅れていき、周期的に昼夜逆転が起こるのはどれか

    非24時間睡眠覚醒症候群

  • 6

    図は動物を構成する物質の割合を示す( )内の数字は構成物質の平均的な重量比%を表す。図中の①と②で示す物質の正しい組み合わせはどれか?

    ①タンパク質②糖質・核酸・その他

  • 7

    生体膜を構成する成分であるリン脂質は疎水性の①部と親水性の②部とから構成され、互いに③部を向けて並ぶ

    ①尾部②頭部③尾部

  • 8

    物質の移動に関わる膜タンパク質には、チャネル、ポンプ、輸送体がある。このうち膜を横切って物質を移動させるのはATPを必要とするのはどれか?

    ポンプ

  • 9

    ①にはリボソームが結合している。ミトコンドリアには内膜と外膜があり、内膜は内側にくぼんで②という構造を形成している。

    ①粗面小胞体②クリステ

  • 10

    水分子の正電荷領域が別の負電荷領域と近づくと、両者の間で電気的な引力がはたらき弱い結合ができる。この結合をなんというか?

    水素結合

  • 11

    図で示す細胞小器官は何か

    ゴルジ体

  • 12

    粗面小胞体で合成されたタンパク質は、小胞に詰め込まれてゴルジ体に運ばれ、ゴルジ体のなかで糖などが付加される。ゴルジ体が粗面小胞体からの小胞を受け取る側はなんと呼ばれるか?

    シス側

  • 13

    ミトコンドリアには内膜と外膜があり、内膜の呼吸の①がある。ATPの合成は、内膜をはさんで生じる②の濃度差を利用して行われる。

    ①電子伝達系②水素イオン

  • 14

    ゴルジ体でつくられ、各種の加水分解酵素を含む小胞は何と呼ばれるか

    リソソーム

  • 15

    核膜や細胞小器官を構成する膜は、細胞膜と基本的に同じ構造をしており、細胞膜と合わせて①と呼ぶ

    ①生体膜

  • 16

    水が蒸発する時に切れる結合はどれか

    水分子間の結合

  • 17

    図はミトコンドリアを示す。マトリックスは①〜⑤のうちどれか?

  • 18

    図は細胞の核の電子顕微鏡写真を示す。①で示す部分の説明として正しいのはどれか

    ヘテロクロマチンとよばれ、転写が不活性な部分

  • 19

    正しいのはどれか

    水分子では電子の分布に偏りがあり、O原子はわずかに負電荷を帯びる

  • 20

    正しいのはどれな

    核小体にはリボソームRNAやリボソームの前駆体がある