問題一覧
1
2.複数の変数をもつデータに対する分析手法の記述のうち,主成分分析はどれか。
変数を統合した新たな変数を使用して,データがもつ変数の数を減らす方法
2
3.逆ポーランド表記法(後置記法)で表現されている式ABCD-×+において,A=16,B=8,C=4,D=2のときの演算結果はどれか。逆ポーランド表記法による式AB+は,中置記法による式A+Bと同一である。
32
3
5.双方向リストを三つの一次元配列 elem[i],next[i],prev[i] の組で実現する。双方向リストが図の状態のとき,要素Dの次に要素Cを挿入した後の next[6],prev[6] の値の組合せはどれか。ここで,双方向リストは次のように表現する。 双方向リストの要素は,elem[i]に値,next[i]に次の要素の要素番号,prev[i]に前の要素の要素番号を設定 双方向リストの先頭,末尾の要素番号は,それぞれ変数Head,Tailに設定 next[i],prev[i]の値が0である要素は,それぞれ双方向リストの末尾,先頭を表す。 双方向リストへの要素の追加は,一次元配列の末尾に追加
next[6] 5 prev[6] 3
4
8.スマートフォンなどで高い処理性能と低消費電力の両立のために、異なる目的に適した複数の種類のコアを搭載したプロセッサはどれか。
ヘテロジニアスマルチコアプロセッサ
5
15.アクティブ-スタンバイ構成の2台のサーバから成るシステムがある。各サーバのMTBFは99時間,MTTRは10時間,フェールオーバーに要する時間は2時間であるときこのシステムの稼働率はおよそ幾らか。ここで,二重に障害は発生しないものとする。
0.98
6
16.ページング方式の仮想記憶において,あるプログラムを実行したとき,1回のページフォールトの平均処理時間は30ミリ秒であった。ページフォールト発生時の処理時間が次の条件であったとすると,ページアウトを伴わないページインだけの処理の割合は幾らか。 〔ページフォールト発生時の処理時間〕 (1) ページアウトを伴わない場合,ページインの処理時間は20ミリ秒である。 (2) ページアウトを伴う場合,置換えページの選択,ページアウト,ページインの合計処理時間計60ミリ秒である。
0.75
7
21.MOSトランジスタの説明として、適切なものはどれか。
金属と半導体との間に酸化物絶縁体を挟んだ構造をもつことが特徴の半導体素子
8
22.図の論理回路において,S=1,R=1,X=0,Y=1のとき,Sを一旦0にした後,再び1に戻した。この操作を行った後のX,Yの値はどれか。
X=1,Y=0
9
25.バーチャルリアリティに関する記述のうち,レンダリングの説明はどれか。
仮想世界の情報をディスプレイに描画可能な形式の画像に変換する処理
10
26."売上"表への次の検索処理のうち,B+木インデックスよりもハッシュインデックスを設定した方が適切なものはどれか。ここで,インデックスを設定する列を<>内に示す。 売上 (伝票番号,売上年月日,商品名,利用者ID,店舗番号,売上金額)
利用者IDが'1001'の売上を検索する。<利用者ID>
11
29,製品"表と"在庫"表に対し,次のSQL文を実行した結果として得られる表の行数は幾つか。 select distinct 製品番号 from 製品 where not exists (select 製品番号 from 在庫 where 在庫数 > 30 and 製品.製品番号 = 在庫.製品番号)
2
12
35.IPv4ネットワークにおけるマルチキャストの使用例に関する記述として、適切なものはどれか。
ルータがRIP-2プロトコルを使用して,隣接するルータのグループに,経路の更新情報を送信する際に使用する。
13
37.楕円曲線暗号の特徴はどれか。
RSA暗号と比べて,短い鍵長で同レベルの安全性が実現できる。
14
40.JIS Q 27000:2019(情報セキュリティマネジメントシステム用語)において,認可されていない個人,エンティティ又はプロセスに対して,情報を使用させず,また,開示しない特性として定義されているものはどれか。
機密性
15
42.セキュアブートの説明はどれか。
PCの起動時にOSのプログラムやドライバのデジタル署名を検証し,デジタル署名が有効なものだけを実行することによって,OS起動完了前のマルウェアの実行を防ぐ技術
16
44.DKIM(DomainKeys Identified Mail)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
送信側のメールサーバで電子メールにデジタル署名を付与し,受信側のメールサーバでそのデジタル署名を検証して送信元ドメインの認証を行う。
17
54.プロジェクトマネジメントにおいて,コンティンジェンシー計画を作成するプロセスはどれか。
リスクへの対応
18
55.サービスマネジメントシステム(SMS)における是正処置の説明はどれか。
検出された不適合又はほかの望ましくない状況の原因を除去する,又は再発の起こりやすさを低減するための処置
19
56.Y社は,受注管理システムを運用し,顧客に受注管理サービスを提供している。日数が30日,月曜日の回数が4回である月において,サービス提供条件を達成するために許容されるサービスの停止時間は最大何時間か。ここで,サービスの停止時間は,小数第1位を切り捨てるものとする。 〔サービス提供条件〕 ・サービスは,計画停止時間を除いて,毎日0時から24時まで提供する。 ・計画停止は,毎週月曜日の0時から6時まで実施する。 ・サービスの可用性は99%以上とする。
6
20
60.金融庁"財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準(令和元年)"における"ITへの対応"に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ITの統制は,ITに係る全般統制及びITに係る業務処理統制から成る。
21
61.バックキャスティングの説明として,適切なものはどれか。
前提として認識すべき制約を受け入れた上で未来のありたい姿を描き,予想される課題や可能性を洗い出し解決策を検討することによって,ありたい姿に近づける思考方法
22
64.IT投資効果の評価方法において,キャッシュフローベースで初年度の投資によるキャッシュアウトを何年後に回収できるかという指標はどれか。
PBP(Pay Back Period)
23
67.H.I.アンゾフが提唱した成長マトリクスを説明したものはどれか。
既存製品か新製品かという製品軸と既存市場か新市場かという市場軸の両軸で捉え、事業成長戦略を考える。
24
68.顧客から得る同意の範囲を段階的に広げながら,プロモーションを行うことが特徴的なマーケティング手法はどれか。
パーミッションマーケティング
25
76.発生した故障について,発生要因ごとの件数の記録を基に,故障発生件数で上位を占める主な要因を明確に表現するのに適している図法はどれか。
パレート図
26
77.取得原価30万円のPCを2年間使用した後,廃棄処分し,廃棄費用2万円を現金で支払った。このときの固定資産の除却損は廃棄費用も含めて何万円か。ここで,耐用年数は4年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.250,残存価額は0円とする。
17.0