記憶度
7問
19問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
介護保険の地域支援事業の財源について ①と②は、第1号保険料と公費で賄われる。(第2号保険料では賄われない)
包括的支援事業, 任意事業
2
市町村が成年後見制度利用促進基本計画をふまえた制度利用促進施策についての基本的な計画を定めるのは?
努力義務
3
子どもの死因となった虐待の類型は、( )が最も多かった。
身体的虐待
4
介護保険における居宅サービス費の支給は、( )原則に基づく利用者負担を実現している。
応益負担
5
国連が位置付けた国際障害者年は( )年である。
1981年
6
不安階層表を基に、リラックスした状態下で、不安の誘発度が最も低い刺激から順にイメージさせ、段階的に不安を克服していくのは、( )療法の( )法である。
暴露, 系統的脱感作
7
介護福祉士の資格等取得者の届出制度では、離職した介護福祉士に対し、その再就業を促進し効果的な支援を行うため、①に氏名、住所等を届け出ることを②としている。
都道府県福祉人材センター, 努力義務
8
高血圧患者のうち、80〜90%が( )血圧である。
本態性
9
防衛機制について、問題文と対応する順に選ぶ ①自分の中の認めがたい感情や欲求が他者の中にあるとし、それを非難・指摘することで自分の不安を解消する ②劣等感を、他の優位に立っている事柄で補おうとする(運動オンチだから勉強頑張る) ③衝動をコントロールするために情緒的な問題を抽象的に論じたりする(飛行機事故の確率を調べたら低かったから安心した) ④ある対象に向けられた欲求や感情を他の対象に向ける(八つ当たり)
投影, 補償, 知性化, 置き換え
10
介護休業は、( )週間以上の常時介護を必要とする状態にある家族を介護するためのものである。
2
11
介護保険の給付財源は、利用者負担を除き、都道府県が( )分の1を負担している。
8
12
要介護認定等を受けた被保険者が介護サービスを利用した場合、その費用の( )割が保険給付されるため、結果的に利用者負担は( )割である。
9, 1
13
障害支援区分は、1〜( )段階で区分されている。
6
14
外来診療では、( )がとられている。
出来高払い制度
15
行政庁がすべきことをしていない場合に、すべきであると命ずることを求める訴訟は?
義務付け訴訟
16
保護司の年齢層として最も多いのは、( )である。
60〜69歳
17
( )理論は、ソーシャルワークの統合に大きな影響を与えた。
システム
18
恤救規則では、( )歳以上の重病・老衰者、廃疾者、病気の者のうち独身で労働能力のない者などを( )として救済の対象とした。
70, 無告の窮民
19
生活保護法の審査請求に対する裁決が( )日以内に行われないときは、請求は棄却したとみなされる。
50
20
保護施設のうち、2019年度現在で設置数が最も多いのは( )施設である。
救護
21
回復期リハビリテーション病棟の対象となる患者は、( )と( )の患者である。
脳血管疾患, 大腿骨頸部骨折
22
在宅療養診療所・在宅療養支援病院では、在宅医療を担当する常勤の医師を( )名以上配置することが要件となっている。
3
23
特定非営利活動法人は、設立の認証の申請には社員が( )名以上であることが要件とされている。 また、その活動は、( )分野に限定されている。
10, 20
24
事業の収支の状態や継続性をみるために、当該会計年度における支払資金の増加及び減少の状況を表示するものを( )という。
資金収支計算書
25
事業の経営状態や継続性を明らかにするため、社会福祉法人の1年間の事業活動の結果の損益の状況を反映した計算書のことを( )という。
事業活動計算書
26
事業の取り消しを受けた介護保険法における指定居宅サービス事業者(地域密着型サービスをのぞく)の再指定は、その取り消しの日から起算して( )年を経過すれば指定を受けることができる。
5
27
介護保険法における指定居宅サービス事業者の指定は( )が行い、有効期間は( )年とされている。
都道府県知事, 6
28
児童手当法では、児童とは( )歳未満である。
18
29
特別児童扶養手当法では、障害児とは( )歳未満のことである。
20
30
貸借対照表の流動資産は、( )年以内に費用化・現金化できるもののことをいう。
1
31
児童虐待防止法は( )年に制定された。
2000
32
里親への委託が開始される児童の年齢は、( )歳未満と定められている。
18
33
要保護児童対策調整機関の調整担当者は、( )が定める基準に適合する研修を受けなければならない。
内閣総理大臣
34
要対協は、( )法に基づいて、地方公共団体に設置の( )が課せられている組織である。
児童福祉, 努力義務
35
労働力人口とは、( )歳以上人口で、就業者と( )を合わせたものである。
15, 完全失業者
36
就労継続支援B型では、工賃の平均額は月額( )円を下回ってはならないとされている。
3000
37
ピンカスとミナハンによると、 変革に影響を与えていく援助に参加する人々や資源は( )システムである。
アクション
38
( )を達成するために、( )が重要である。 どっちがどっち?
コンプライアンス, ガバナンス
39
金融機関からの借入れを( )金融という。
間接
40
仕事の重要度・難易度など、職種の価値に応じて決定する賃金のこと。
職務給
41
指定居宅介護支援事業者は、指定居宅介護支援の提供に関する記録を整備し、完結した日から( )年間保存しなければならない。
2
42
( )は、定期的に地域包括支援センターにおける事業の実施状況について、評価を行うとともに、必要があるときは、包括的支援事業の実施に係る方針の変更・その他必要な措置を講じることが( )であるとされている。
市町村, 義務
43
地方自治におけるパーソナル・ソーシャル・サービスの統合とニーズに合わせたソーシャルワーカーの配置を提起したのは( )報告である。
シーボーム
44
コミュニティソーシャルワーカーの任務が、社会的ケア計画とカウンセリングの相互関連の基に実施されるべきとした報告
バークレイ
45
コミュニティケアに関して、サービス供給・財源に関する権限を国から地方公共団体に移したり、多様なサービス供給主体の参入を促してサービスの選択肢を増やしたりなどの提案を行なった報告
グリフィス
46
障害者雇用調整・納付金は、常用労働者( )人超の事業主が対象となる。
100
47
児童扶養手当の支給に要する費用は、( )分の1を国、( )分の2を都道府県等が負担する。
3
48
成年後見人となる人は、親族以外の専門職が( )割である。
8
49
後期高齢者医療保険の保険者は、( )となる。
広域連合
50
傷病手当は、会社を休んで連続3日の休みがあり、4日目以降から( )の範囲で、標準報酬日額の3分の2が支給される。
1年6ヶ月