問題一覧
1
地下にある岩石がどろどろにとけた物質
マグマ
2
火山ガスや溶岩、火山弾、軽石、火山れき、火山灰などの噴火のときにふき出された、マグマがもとになってできた物質
火山噴出物
3
マグマのねばりけが弱いと、流れるようすは〇〇、火山噴出物の色は〇〇、噴火のようすは〇〇、火山の形は傾斜が〇〇
広がって流れる, 黒っぽい, 穏やか, 緩やか
4
マグマのねばりけが強いと、流れるようすは〇〇、火山噴出物の色は〇〇、噴火のようすは〇〇、火山の形は〇〇をふせた形
流れにくい, 白っぽい, 激しい, おわん
5
火成岩に含まれる粒
鉱物
6
鉱物は①と②に分けられ、①が多いと〇〇っぽく、②が多いと〇〇っぽく見える
無色鉱物, 有色鉱物, 白, 黒
7
マグマが冷え固まってできた岩石
火成岩
8
マグマが地表や地表近くで急速に冷え固まってできるもの
火山岩
9
マグマが地下でゆっくり冷え固まってできるもの
深成岩
10
火山岩に見られるつくり
斑状組織
11
斑状組織の中の大きな鉱物の結晶
斑晶
12
斑状組織の中の小さな鉱物の集まりや、ガラス質の部分
石基
13
黄色い四角が指す名前を上から順に答えなさい
斑晶, 石基
14
深成岩に見られるつくり
等粒状組織
15
等粒状組織は同じくらいの鉱物の結晶がきっちりと組み合わさっており、〇〇がない
石基
16
災害の軽減や防災対策のために、災害が想定される区域や避難所・避難経路などを示した地図
ハザードマップ
17
ある地点での地面の揺れの程度を表す尺度
震度
18
地震の規模を表す尺度
マグニチュード
19
岩盤の破壊が始まった点
震源
20
震源の真上の地表の点
震央
21
地震の揺れにおける、はじめの小さな揺れ
初期微動
22
初期微動の後に続く大きな揺れ
主要動
23
初期微動を引き起こす速い波
P波
24
主要動を引き起こす遅い波
S波
25
初期微動が続く時間
初期微動継続時間
26
海底で起こった地震によって生じる海水のうねり
津波
27
地震などによって土地が盛り上がること
隆起
28
地震などによって土地が沈むこと
沈降
29
長い間に気温の変化や水の働きによって、岩石の表面からくずれていくこと
風化
30
風や流水などによって、風化した岩石が削られていくこと
侵食
31
流水によって土砂が運ばれること
運搬
32
運搬されてきた土砂などが、海底や湖底に積もり、層をつくること
堆積
33
地層が切れてずれることによってできたくいちがい
断層
34
地層に力がはたらいて、押し曲げられたもの
しゅう曲
35
地層の広がりを知る目印となる層
鍵層
36
れき・砂・泥などの堆積物が固まってできた岩石で、粒の大きさによって、れき岩、砂岩、泥岩に、成分によって、凝灰岩、石灰岩、チャートなどに分けられる
堆積岩
37
地層が堆積した当時の環境を示す化石
示相化石
38
地層が堆積した年代を示す化石
示準化石
39
化石などから決められる地球の歴史の時代区分
地質年代
40
地球の表面を覆っている十数枚のかたい板
プレート