暗記メーカー
ログイン
言語発達学
  • 増渕那月

  • 問題数 23 • 7/10/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「赤、青、黄、緑の全てが正しくわかる」のは次のうちどの年齢か

    3歳

  • 2

    「ぐるぐる書きができる」のは次のうちどの年齢か

    1歳半

  • 3

    社会的微笑が見られる時期はどれか

    3ヶ月

  • 4

    共同注意が獲得されるのはいつ頃か

    9ヶ月

  • 5

    人見知りが始まる時期はいつ頃か

    6ヶ月

  • 6

    次のうち、「子供の意図が支援者によって解釈される」段階はどれか

    聞き手効果段階

  • 7

    母国語の子音の弁別が可能になるのはいつか

    10ヶ月

  • 8

    6ヶ月ごろに見られる、囁き声や大声など声の大きさの変化を試すような発声はどれか

    ボーカルプレイ

  • 9

    「明確な音節構造があり、複数の音節からなる」喃語は以下のうちどれか

    基準喃語

  • 10

    第1次反抗期が見られるのは何歳ごろか

    2歳頃

  • 11

    「他児と同じ場所で同じような遊びをしていても、お互いに関わらず自分の遊びをしている」のは次のどれか。

    平行遊び

  • 12

    次のうち、初期に獲得されやすい語彙の特徴でないのはとれか

    低頻度語

  • 13

    語彙の加速度的増加が起こるのは、自発的産出語を超えた頃か

    50語

  • 14

    誤っているのはどれか

    心の理論は2歳台で獲得される

  • 15

    語彙の獲得について正しいものはどれか

    飛行機や電車を下位概念とした場合、上位概念は乗り物になる

  • 16

    正しいものはどれか

    談話には会話とナラティブが含まれる

  • 17

    誤っているのはどれか

    接続詞は2歳台で獲得される

  • 18

    誤っているものはどれか

    比喩や皮肉の理解は字義通りにことばを理解することが必要である

  • 19

    誤っているものはどれか

    学童期は自分視点の一方的な会話が中心である

  • 20

    正しいのはどれか

    特殊音節の発達として、撥音は長音よりも先に獲得される

  • 21

    「測定しようとするものを測定できているか」を示すのはどれか

    妥当性

  • 22

    新版k式発達試験の適応年齢はどれか

    0-成人

  • 23

    wisc_vの適応年齢はどれか

    5:0-16:11