問題一覧
1
オランダ語を学び「蕃薯考」「甘藷考」などを書き甘藷栽培を促進した人物は誰か
青木昆陽
2
エレキテルの実験や寒暖計などを発明した讃岐高松出身の人物は誰か
平賀源内
3
宣教師シドッチへの尋問により得た知識で「采覧異言」「西洋紀聞」を書いた人物は誰か
新井白石
4
本居宣長が国学を教えていた学校の名前はなにか
鈴屋
5
平賀源内の描いた洋画のタイトルはなにか
西洋婦人図
6
解体新書を著した2人の人物は誰か
前野良沢 杉田玄白
7
古事記の注釈書である「古事記伝」を描いた人物は誰か
本居宣長
8
杉田玄白の書いた解体新書作成の苦労話をまとめた物はなにか
蘭学事始
9
大阪の浄瑠璃作家で「仮名手本忠臣蔵」「義経千本桜」の作者は誰か
竹田出雲
10
江戸の歌舞伎作者で「東海道四谷怪談」の作者は誰か
鶴屋南北
11
蘭学入門書「蘭学階梯」の作者と江戸に開いた塾の名前はなにか
大槻玄沢 芝蘭堂
12
随筆「北越雪譜」の作者は誰か
鈴木牧之
13
オランダの医学を学びオランダの内科書の翻訳である「西説内科撰要」を書いた人物は誰か
宇田川玄随
14
江戸の御家人で政治や世相を皮肉る狂歌師として有名な人物は誰か
大田南畝(蜀山人)
15
稲村三伯が書いた日蘭辞書の名前はなにか
ハルマ和解
16
「暦象新書」でニュートンの万有引力やコペルニクスの地動説を紹介した人物は誰か
志筑忠雄
17
世相を風刺した川柳の創始者は誰か
柄井川柳
18
全国を測量し日本地図の作成に尽力した人物は誰か
伊能忠敬
19
信濃の俳人で「おらが春」の作者は誰か
小林一茶
20
南総里見八犬伝の作者は誰か
曲亭馬琴
21
シーボルトが長崎に開いた塾の名前はなにか
鳴滝塾
22
大阪に蘭学塾の適塾を開いた人物は誰か
緒方洪庵
23
合巻の代表作で天保の改革で出版統制された本のタイトルと作者はなにか
偐紫田舎源氏 柳亭種彦
24
人情本の代表作で天保の改革で出版統制された本のタイトルと作者はなにか
春色梅児誉美 為永春水
25
三宅石庵が大阪に開いた私塾の名前はなにか
懐徳堂
26
広瀬淡窓が豊後日田に創設した私塾の名前はなにか
咸宜園
27
寛政期に製本作業を行う耕書堂を開いたが出版統制令にて処罰された人物は誰か
蔦屋重三郎
28
読み・書き・そろばんなど庶民に日常生活に必要な教養や道徳を教えた施設はなんと言うか
寺子屋
29
黄表紙の代表作で寛政の改革の出版統制令で出版禁止となった本のタイトルと作者はなにな
金々先生栄花夢 恋川春町
30
洒落本の代表作で寛政の改革の出版統制令で出版禁止となった本のタイトルと作者はなにか
仕懸文庫 山東京伝
31
「都鄙問答」を著し授業道徳に仏教・神道を加味し商業の正当性を説いた人物は誰か
石田梅岩
32
「政談」で武士土着論を説いた人物は誰か
荻生徂徠
33
「自然真営道」で百姓だけの平等な社会を説いた人物は誰か
安藤昌益
34
「稽古談」で商売を卑しむ武士の偏見を批判した人物は誰か
海保青陵
35
「西域物語」「経世秘策」で貿易による富国を説いた人物は誰か
本多利明
36
「経済要録」で産業の国営化と貿易の振興を説いた人物は誰か
佐藤信淵
37
多色刷りの浮世絵版画である錦絵を完成させた人物と代表作はなにか
鈴木春信 弾琴美人
38
「婦女人相十品」(ポッピンを吹く女)を描いた人物は誰か
喜多川歌麿
39
「大谷鬼次の奴江戸兵衛」を描いた人物は誰か
東洲斎写楽
40
「富嶽三十六景」を描いた人物は誰か
葛飾北斎
41
「東海道五十三次」を描いた人物は誰か
歌川広重
42
「鷹見泉石像」を描いた人物は誰か
渡辺崋山
43
「雪松図屏風」を描き円山派を形成した人物は誰か
円山応挙
44
「柳鷺群禽図屏風」を描き円山派を取り入れ四条派を形成した人物は誰か
呉春
45
江戸三座をすべて答えよ
中村座 市村座 森田座
46
箱の中に富札を錐で付き合って行う賞金が貰えるくじ引きをなんと言うか
富突
47
病気治療のために温泉に赴くことをなんと言うか
湯治
48
各地を見物しながら遊び歩くことをなんと言うか
物見遊山
49
江戸時代に流行した伊勢神宮への参詣をなんと呼ぶか
お蔭参り
50
庚申塔が作られ夜寝ずに神仏を祀る民間信仰組織はなにか
庚申講