暗記メーカー
ログイン
看護学概論
  • MIYUU k.

  • 問題数 56 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一定の手続きと形式によって内容に書かれて文書に評された法のこと

    成文法

  • 2

    一定の手続きにより制定されるわけではないが社会生活において現実で行われている法のこと

    不文法

  • 3

    立法、行政、司法の三権全て従う最高の法規

    憲法

  • 4

    国会の議決を経て制定された法規

    法律

  • 5

    法律を実施するために内閣が制定する命令

    政令

  • 6

    各省の大臣が制定する命令

    省令

  • 7

    地方公共団体の長が議会の承認を経て定めるもの

    条例

  • 8

    地方公共団体の長がその権限によって定める命令

    規則

  • 9

    成文法成文法の間で効力の優劣が問題となった場合、上位の法令に抵触する下位の法令は、形式的に劣位にあるため効力をもたないとされる

    法令の形式的効力の原理

  • 10

    政令、府令、省令などの法形式はその種類ごとに所管事項というものかあるため、それぞれの法形式で定めることのできる事柄の範囲が決まっている。その範囲を逸脱した規定ら無効

    法令所管事項の原理

  • 11

    衛生法規の中の医療法規 医療法と

    保健師助産師看護師法

  • 12

    薬事法期 医療品医療機器等法

    大麻取締法

  • 13

    公衆衛生法規、予防衛生法規

    感染症法

  • 14

    保健師助産師看護師法執行令は何令?

    政令

  • 15

    保健師助産師学校養成所指定規則は何令?

    省令

  • 16

    労働条件の最低基準を定めたもの

    労働基準法

  • 17

    ひとりひとりで弱い労働者が、雇用者と労働条件について対等の立場で交渉できることを目的とするもの

    労働組合法

  • 18

    労働争議の予防と解決、労働関係の公正な調整に必要となるもの

    労働関係調整法

  • 19

    労働者の安全、衛生に特価しており職業病わ労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保、労働者に健康の向上をもくてきとする

    労働安全衛生法

  • 20

    市民や企業が単独では解決できない問題や、社会全体で解決する方が適当な問題を、公共政策として、国民全体の負担のもとに解決を図るための制度

    看護政策

  • 21

    看護部長、副部長

    トップマネージャー

  • 22

    看護師長、看護係長

    ミドルマネージャー

  • 23

    副看護師長、主任

    ロワーマネージャー

  • 24

    スタッフナース

    メンバー

  • 25

    自分のことは自分で決める

    自律尊重の原則

  • 26

    何らかの行為を他者に行う時は、、その行為が他者によって良い事、利益を生み出すこと

    善行の原則

  • 27

    他社に対して有害なことをしない

    無危害の原則

  • 28

    行為を対象のなる人全てに平等、公平に扱う

    正義、公正の原則

  • 29

    真実をつげること、嘘をつかないこと

    誠実の原則

  • 30

    人とのかかわり合いをおいてへ誠実てあること

    忠誠の原則

  • 31

    同僚の看護職判断やケアが適当でないと感じるがそれを指摘できない

    医療従事者との関係

  • 32

    対象者の意思とその家族の意思が一致していない時

    対象者への看護実践

  • 33

    自分の能力を超える仕事をしなければならない時

    自分自身の行為

  • 34

    個人や家族などの小集団に用いられることが多い

    道徳

  • 35

    個々人の関係から社会に至るまでより広い範囲の用いられることが多い

    倫理

  • 36

    倫理や道徳よりも明確な社会の善悪の基準で、外部からの強制力を持つ

    法律

  • 37

    職業集団の独自の成分化した倫理規定を持つ

    倫理綱領

  • 38

    テクノロジーの急激な変化による急速な社会の変化。ICTの利活用により利便性は高まったが、情報共有のリスクとのバランスが必要

    変動性

  • 39

    数ヶ月、数年後の状況が分からない 人口減少、経済的理由による組織の統合

    不確実性

  • 40

    問題の要因が複雑に絡みすぐに解決できない。ものの見方そのものを変える必要性がある

    複雑性

  • 41

    物事に因果関係がはっきしないなかで前進する。多様な価値観の中で、柔軟に、創造的に取り組む

    曖昧性

  • 42

    プライバシーを守り、分かりやすく説明し、それを患者が理解したかどうか確認する

    専門職としての倫理感の基本

  • 43

    あれ、おかしいなと感じたと感じたことをそのままにせず、周囲に伝えること

    倫理的感受性

  • 44

    おかしいと思った理由を事実に沿って説明すること。自らの倫理的知識の基づき、どこが倫理的に問題であるかを指摘する

    倫理的推論

  • 45

    誰のどのような権利を優先すべきか、どのような立場を取るべきか、を適切に判断し、解決の方向性を明確にすること

    態度表明

  • 46

    その問題の解決に向けて何をしたらよいかを判断し、実際に行動すること

    実現

  • 47

    権利を擁護する

    アドボカシー

  • 48

    権利擁護者

    アドボケイト

  • 49

    その人にとって必要なケアを、必要な場所で、適切な人によって受けるシステム

    継続看護

  • 50

    インシデント

    ヒヤリハット

  • 51

    医療事故

    アクシデント

  • 52

    日常診療の場で、誤った医療行為などが患者に実施される前に発見されたもの。誤った医療行為などが実施されたが、結果として患者に影響を及ぼすに至らなかったもの。

    ヒヤリハット

  • 53

    医療にかかわる場所で医療の全過程において発生する人身事故一切を包含し、医療従事者が被害者である場合や患者が廊下でした場合も含む。

    アクシデント

  • 54

    医療事故の発生原因に医療機関、医療従事者の過失があるものをいう。医療従事者が当然払うべき業務上の注意義務を怠り、患者に障害を及ぼした場合

    医療過誤

  • 55

    人間の行動特性から派生するエラー

    ヒューマンエラー

  • 56

    入院の目的

    検査, 治療, 症状観察, 感染症の場合の隔離