問題一覧
1
実質的意味の憲法の構成要素は?
憲法典、憲法判例、憲法付属法
2
すべての人が生まれながらにして自由かつ平等である権利
自然権
3
自然状態から脱却するための〜により国家を設立、権力を与える
社会契約
4
憲法によって国家権力を制限し、国民の個人の権利を確保しようという考え方を〜という
立憲主義
5
立憲的意味の憲法は〜と〜を構成要素とする
権利保障、権力分立
6
立憲的意味の憲法の別名は?
近代的意味の憲法
7
自由民主政(リベラルデモクラシー)は〜主義に基づいている
立憲民主
8
外形、外面だけにとどまる立憲主義を〜という
外見的立憲主義
9
国家権力を作り出す規範を〜という
授権規範性
10
国家の権力行使に制限をかける規範を〜という
制限規範性
11
統治制度において、天皇とは「〜」である
統治権の総攪者
12
統治制度における3つの権において、帝国議会は〜、国務各大臣は〜、裁判所は〜を持っている
立法権、行政権、司法権
13
軍に関する天皇大権でもともと一般国務に属していたのは〜権
編成
14
法律に定めさえすれば制限可能な権利を〜の下で保障された権利 と呼ぶ
法律の留保
15
1国の憲法はその国の国民の自由意志によって制定されなければならない、という原則は?
憲法自律性の原則
16
象徴天皇制における権限で、天皇は〜に関する機能を有さず、権限は〜に限定され、それにはすべて〜が必要
国政、国事行為、内閣の助言と承認
17
天皇が被災地を訪問したり国会開会式でおことばを述べることを〜と呼ぶ
公的行為
18
国家の作用を立法、行政、司法にわけて異なる機関に分離し、機関相互に抑制と均衡をもたせる原理
権力分立原理
19
立法の手続きが国会のみで完了する原則
国会単独立法の原則
20
国会が立法権を独占する原則
国会中心立法の原則
21
各議員が他の国家機関などから干渉されずに自らの議員の運営を決められる権限
議員自律権