暗記メーカー
ログイン
地理二学期末 全部
  • せいま

  • 問題数 223 • 11/30/2024

    記憶度

    完璧

    33

    覚えた

    80

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    村落と都市に大別できる、人々が集まって居住し、社会的な生活を営む空間のことを何と言うか

    集落

  • 2

    農林水産業を主体とする集落を何と言うか

    村落

  • 3

    商工業やサービス業が主体の集落を何と言うか

    都市

  • 4

    集落の立地に深く関わってきた、その土地の日当たりや水の得やすさなどのことを何と言うか

    自然条件

  • 5

    3つぐらい集落の立地に関する自然条件思い浮かぶ?

    うん

  • 6

    集落の立地に深く関わってきた、崖の上であるから敵からの防御や疫病の予防に有利やったり、主要な交通路の近くなどのことを何と言うか

    社会条件

  • 7

    3つぐい集落の立地に関する社会条件思い浮かぶ?

    うん

  • 8

    南ヨーロッパに多く見られる、外敵や疫病の侵入に備えて、崖などの上に発達した集落を何と言うか

    丘上集落

  • 9

    舟や漁具などを置いておく倉庫の列が家屋として使用されるようになり形成された、埋め立て可能な沿岸地域に見られる集落の一例として挙げられる集落の形態は?

    納屋集落

  • 10

    河川の合流点に多く見られる、支流からの物資の調達地として発達した集落を何と言うか

    落合集落

  • 11

    山地と平野の両地域からの物資が集まるように、山地と平野の境に発達した集落を何と言うか

    谷口集落

  • 12

    川や湖、海の対岸に人を舟で渡すその渡船場を中心に発達した集落を何と言うか ちなみに、対岸の集落とは双子都市になりやすい

    渡津集落

  • 13

    数十から数百の家屋が集まっている村落を何と言うか

    集村

  • 14

    家屋が1戸ずつ点在している村落を何と言うか

    散村

  • 15

    ある程度の家屋の集まりが点在している集村の1つを何と言うか

    塊村

  • 16

    沖積平野において、水が得やすいが洪水の被害も受けにくいという特徴があるのなんと言う地形?

    自然堤防

  • 17

    塊村の一つである、村落の周りを土塁や塀で囲い、敵の侵入を防ぐ作りとなっているのは何

    囲郭村

  • 18

    塊村の一つである、村落の周りに堀を作り、敵の侵入を防ぐ作りのものを何と言うか

    環濠集落

  • 19

    アメリカやカナダにおけるタウンシップ制のようなもので、6町四方(1町109m≒)に切り分けた土地を1里(約43ha)という基準とした、班田収授法ができてから登場した土地の区画制度を何と言うか

    条里制

  • 20

    広場や教会を中心にして家屋が並んでいる塊村の一つを何と言うか

    円村

  • 21

    中世に開拓されたヨーロッパに多い、家屋が列状に並ぶのは何

    列状村

  • 22

    道路に沿って家屋が並ぶ村落を何と言うか

    路村

  • 23

    路村になる傾向がある、森を開墾して作らた村落を何と言うか

    林地村

  • 24

    鎌倉〜室町時代の荘園の拡大や、特に、江戸時代における人口増加に伴う食料需要の増加への対応として進められた新田開発によって形成された村落を何と言うか

    新田集落

  • 25

    アメリカのタウンシップ制を参考にしたため整然としている、明治時代の北海道の開拓と防衛のために作られた村落を何と言うか

    屯田兵村

  • 26

    日本における条里制のようなもので、6マイル四方(1マイル≒1.6km)に区切った土地を1タウンシップという基準とした、アメリカやカナダの開拓期時代に実施された公有地の分割制度のことを何と言うか

    タウンシップ制

  • 27

    街道に沿って形成された路村のうちの1つは何

    街村

  • 28

    江戸時代に五街道に沿って発達した村落を何と言うか

    宿場町

  • 29

    日本古代において、班田収授法やそれに続く条里制に伴って発達した村落を何と言う

    条里集落

  • 30

    日本の中世において、落武者や租税から逃れて来た人々が隔絶した山間に定住して形成された村落を何と言うか

    隠田百姓村

  • 31

    日本の中世において、豪族の館を中心に形成された村落を何と言うか

    豪族屋敷村

  • 32

    中心都市と商圏やサービス圏で強く結びついたその周辺の地域を合わせてなんと呼ぶか

    都市圏

  • 33

    都市の大都市への成長に伴ってその周辺にできる、その大都市の機能の一部を担う都市を何と言うか

    衛星都市

  • 34

    大都市の周辺にある、その都市への通勤、通学しゃの住宅が多いエリアを何と言うか

    ベッドタウン

  • 35

    特に広大な都市圏を形成し、周辺地域への大きな影響力を持つ都市を何と言うか

    メトロポリス

  • 36

    東京やニューヨークなどの、複数の都市の市街地が隣接して形成する都市群を何と言うか

    コナーベーション

  • 37

    巨大都市を中心に複数の大都市圏が結合した帯状の超巨大都市圏のことを何と言うか

    メガロポリス

  • 38

    最寄品は狭い範囲で経済が成立し、買回品は広い範囲で経済が成立するので、財によってその財の到達範囲や経済範囲に階層性が認められ、それを六角形の大小で財の範囲を表しモデル化するのが合理的だという理論を提唱した人物の名前から何と言うか

    クリスタラーの中心地理論

  • 39

    ナイジェリアのラゴスやインドネシアのジャカルタなどの発展途上国で問題になっているのは何

    一極集中

  • 40

    農村部からの人口流入の集中などで、国内の他の都市の規模を大きく上回っている都市のことを何と言うか

    プライメートシティ

  • 41

    利便性が高く、地価も高いために高層化が進み、それゆえ官公庁や企業のオフィスなどが集まることで形成されるのは何

    中心業務地区

  • 42

    都心の周辺に位置する交通の結節点に発達することがある、都心の業務の一部を分散するものを何と言うか

    副都心

  • 43

    河川の両岸に、向かい合って発達し、一体的な都市圏を形成してる都市を何と言うか

    双子都市

  • 44

    下の二つの空欄に[共通して]当てはまる言は何? 図のように台地の端の川が平野に流れ込むとき、滝になることがあり、その位置を結んだ線を[  ]といい、その線上に発達した都市を[  ]都市と言う。

    滝線

  • 45

    河川を船で溯(さかのぼ)るときに、その溯ることができる限界点を何と言うか

    潮汐限界点

  • 46

    山地と平野の境のことを何と言うか

    谷口

  • 47

    市街地を土塁や城壁、濠で囲んだ都市を何と言うか

    城塞都市

  • 48

    中世のヨーロッパで、土地を貸してくれてる封建領主から農民たちが独立して発達させた歳を何と言うか

    自治都市

  • 49

    日本の中世において、水陸交通の要地に発達した町を何と言うか

    港町

  • 50

    寺社の参拝客のために、宿や商店などが並ぶ山門や境内にある町(街村)を何と言うか

    門前町

  • 51

    浄土真宗(一向宗)の門徒が寺を中心に集まっり、防衛的な機能を備えた町を何と言うか

    寺内町

  • 52

    武家屋敷、商人町、職人町、寺町などを計画的に配置した街を何と言うか

    城下町

  • 53

    街道沿いに商業施設が発達した町を何と言うか

    宿場町

  • 54

    ①の都市の街路は何型?

    直行路型

  • 55

    ②の都市の街路は何型?

    放射環状路型

  • 56

    ③の都市の街路は何型?

    迷路型

  • 57

    ④の都市の街路は何型?

    放射直行路型

  • 58

    都市人口の年平均増加率が高いのはどこ

    分かった

  • 59

    生活や産業の基盤となる、道路や電気、ガス、上下水道などの社会資本を何と言うか

    インフラ

  • 60

    発展途上国の都市の急激な人口増加により、住宅の建設にインフラの整備が追いつかないことや、住宅を建設するための平地の開拓が間に合わないことで山の斜面などの交通の悪い場所に形成される劣悪な居住環境のことを何と言うか

    スラム

  • 61

    スラムの居住者のほとんどがしている、靴磨きや路上での物売りや日雇い労働などの統計上の職業分類に無く、行政指導や社会保障もない労働環境での経済活動のことを何と言うか

    インフォーマルセクター

  • 62

    寝起きする家がない人のことを何と言うか

    ホームレス

  • 63

    親や親戚に育てられずに路上で集団生活する子供たちのことを何と言うか

    ストリートチルドレン

  • 64

    発展途上国が国土の開発やインフラの整備のために借りることが多い、外国から借りている資本(借金)のことを何と言うか

    対外債務

  • 65

    都市において、人口が増え、自動車の流量や工場が増え、大気汚染などが進んだために発生するモヤを何と言うか を

    スモッグ

  • 66

    職場と居住地が近いことを何と言うか

    職住近接

  • 67

    ロンドンの市街地への人口集中による都市・居住問題の緩和として、大きく、都市中心部、郊外地域、グリーンベルト、田園地域の4つに分ける計画を何と言うか

    大ロンドン計画

  • 68

    ロンドンなどの都市にある、都市の人口増加による住宅や市街地の無秩序な拡大を抑えるために設けられるものは何

    グリーンベルト

  • 69

    職場と住宅の両方の機能を備えた町を何と言うか

    ニュータウン

  • 70

    都心近くの古くからの市街地に暮らす高所得者層が郊外に流出し、低所得者層や外国人の流入が多くなりなどで発生する、その市街地の人口減少しや高齢化、生活環境の悪化などの問題を何と言うか

    インナーシティ問題

  • 71

    都市の抱える問題を解決するために、新しくその都市を立て直したり、改修することを何と言うか

    再開発

  • 72

    荒廃したインナーシティが再開発されることで、比較的裕福な人が流入することを何と言うか

    ジェントリフィケーション

  • 73

    物流や産業構造の変化などによって使われたくなった水辺の倉庫街や工場跡の広大な土地を開発し直すことを何と言うか

    ウォーターフロント開発

  • 74

    近年目指されているのはサステナブルシティ(持続可能な都市)

    へぇー

  • 75

    郊外から都市へ自動車で移動すると、都市内部の交通量が増えるので、それを抑制するために、都市近くの郊外に自動車を停め、公共交通機関で都市に移動することを何と言うか

    パークアンドライド

  • 76

    都市内部の交通量を減らすために、平日の日中に都市に移動してくる自動車に対して、通行料を課す制度を何と言うか

    ロードプライシング制度

  • 77

    日本の三大都市圏はどこ?

    東京, 名古屋, 京阪神

  • 78

    東京、名古屋、京阪神の三大都市圏をまとめて何と呼ぶか

    東海道メガロポリス

  • 79

    企業の本社や団体の本部、中央官庁などが担っているもので、たくさんの支社や支部などからの情報を集め、最終的な意思決定を下す機能のことを何と言うか

    中枢管理機能

  • 80

    次の日本とドイツの中枢管理機能の分布から分かる違いはなんでしょう

    日本は東京に中枢管理機能が集中してる。

  • 81

    東京に一極集中が起こることで生じる問題点を4つ挙げよ

    でけた!

  • 82

    地価が安い郊外で無計画な都市化が起きた場合に住宅や工場が以前からあった農地の中に無秩序に広がること

    スプロール現象

  • 83

    都市の生活環境が過密のために悪化し、郊外に人口が流れ出ることを何と言うか

    ドーナツ化現象

  • 84

    人口減少により都市部でも空き家や空き地空き店舗が不規則に発生することを何と言うか

    都市のスポンジ化

  • 85

    人口減少の著しい地域では...

    続き分かった!

  • 86

    中心部に行政施設や商業施設、住宅を集めて市街地をコンパクトな規模に収め、"公共交通機関を移動手段の中心としてる"形態の都市を何と言うか

    コンパクトシティ

  • 87

    サンクトペテルブルク、ボルティモアが立地している要因は以下のどれか

    湾頭

  • 88

    ジブラルタル、イスタンブールが立地している要因は以下のどれか

    海峡

  • 89

    スエズ、ポートサイドが立地している要因は以下のどれか

    運河

  • 90

    ロッテルダム、ニューヨーク、ニューオリンズ、ブエノスアイレスが立地している要因は以下のどれか

    河口

  • 91

    ハンブルク、ロンドンが立地している要因は以下のどれか

    潮汐限界点

  • 92

    セントルイス、ベオグラードが立地している要因は以下のどれか

    河の合流点

  • 93

    アパラチア山脈東麓(リッチモンド、ローリー、フィラデルフィア)が立地している要因は以下のどれか

    滝線

  • 94

    モスクワ、ベルリン、パリが立地している要因は以下のどれか

    平野の中心

  • 95

    ケンブリッジ、ミネアポリス、セントポールが立地している要因は以下のどれか

    渡津

  • 96

    湾頭を要因に立地している都市はどれ

    サンクトペテルブルク、ボルティモア、東京、大阪

  • 97

    海峡を要因に立地している都市はどれ

    ジブラルタル、イスタンブール、函館、青森

  • 98

    運河を要因に立地している都市はどれ

    スエズ、ポートサイド

  • 99

    河口を要因に立地している都市はどれ

    ロッテルダム、ニューヨーク、ニューオリンズ、ブエノスアイレス

  • 100

    潮汐限界点を要因に立地している都市はどれ

    ハンブルク、ロンドン