暗記メーカー
ログイン
地理二学期末 全部
  • せいま

  • 問題数 223 • 11/30/2024

    記憶度

    完璧

    33

    覚えた

    80

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ⑥に当てはまる言葉は?

    アラビア

  • 2

    ケンブリッジ、ミネアポリス、セントポールが立地している要因は以下のどれか

    渡津

  • 3

    神の裁きによって、生前の行いによって天国か地獄に送られるということ

    来世

  • 4

    なぜフランスでは公用語に英語とフランス語の2つがあるのでしょうか

    知ってる

  • 5

    江戸時代に五街道に沿って発達した村落を何と言うか

    宿場町

  • 6

    ムスリムがしなければならない5つは何

    信仰告白, 礼拝, 喜捨, 断食, 巡礼

  • 7

    日本の中世において、水陸交通の要地に発達した町を何と言うか

    港町

  • 8

    鎌倉〜室町時代の荘園の拡大や、特に、江戸時代における人口増加に伴う食料需要の増加への対応として進められた新田開発によって形成された村落を何と言うか

    新田集落

  • 9

    近年目指されているのはサステナブルシティ(持続可能な都市)

    へぇー

  • 10

    集落の立地に深く関わってきた、崖の上であるから敵からの防御や疫病の予防に有利やったり、主要な交通路の近くなどのことを何と言うか

    社会条件

  • 11

    北極海沿岸で食べられてきたものは何か知ってる?

    知ってる

  • 12

    マレーシアで使用されてる4つの言語は何

    マレー語, 中国語, タミル語, 英語

  • 13

    谷口を要因に立地している都市はどれ

    青梅、五日市、飯能、寄居

  • 14

    信仰している人口が多いのは?

    スンナ派

  • 15

    ムスリムが信じなければならない6つは何

    神, 天使, 啓典, 預言者, 来世, 予定

  • 16

    キリスト教の聖地はエルサレムはどこの国にある?

    イスラエル

  • 17

    ユダヤ教やヒンドゥー教などの特定の民族を中心に信仰されている宗教を何と言うか

    民族宗教

  • 18

    ③の都市の街路は何型?

    迷路型

  • 19

    塊村の一つである、村落の周りを土塁や塀で囲い、敵の侵入を防ぐ作りとなっているのは何

    囲郭村

  • 20

    主にアフリカ北部や一部を除く西・中央アジア、東南アジアの一部で信仰されているのは?写真のレタスグリーン(薄い黄緑)のことろ

    スンナ派

  • 21

    このマントで髪と全身を覆うムスリムの衣装は何でしょう

    チャドル

  • 22

    巨大都市を中心に複数の大都市圏が結合した帯状の超巨大都市圏のことを何と言うか

    メガロポリス

  • 23

    日本古代において、班田収授法やそれに続く条里制に伴って発達した村落を何と言う

    条里集落

  • 24

    最寄品は狭い範囲で経済が成立し、買回品は広い範囲で経済が成立するので、財によってその財の到達範囲や経済範囲に階層性が認められ、それを六角形の大小で財の範囲を表しモデル化するのが合理的だという理論を提唱した人物の名前から何と言うか

    クリスタラーの中心地理論

  • 25

    以下の文は正しい?間違い? アパルトヘイト(人種隔離政策)が廃止された今でも南アフリカ共和国では、黒色人種に対する白色人種の経済的優位が続いてる

    正しい

  • 26

    シンガポールで使用されてる4つの公用語は何

    中国語, 英語, マレー語, タミル語

  • 27

    日本の中世において、落武者や租税から逃れて来た人々が隔絶した山間に定住して形成された村落を何と言うか

    隠田百姓村

  • 28

    モンゴルの牧畜社会で伝統的に食べられているのは何

  • 29

    西アジアやアフリカの乾燥地域、北極に近い寒冷地域などの作物が育ちにくい地域で食べられてきたものは何?

    家畜の肉や乳

  • 30

    米粉を原料とする中国の麺を何と言うか

    ビーフン

  • 31

    潮汐限界点を要因に立地している都市はどれ

    ハンブルク、ロンドン

  • 32

    地価が安い郊外で無計画な都市化が起きた場合に住宅や工場が以前からあった農地の中に無秩序に広がること

    スプロール現象

  • 33

    北アフリカで食べられている、小麦を1mm程の小さな粉にしたものを何と言うか

    クスクス

  • 34

    都市の抱える問題を解決するために、新しくその都市を立て直したり、改修することを何と言うか

    再開発

  • 35

    農村部からの人口流入の集中などで、国内の他の都市の規模を大きく上回っている都市のことを何と言うか

    プライメートシティ

  • 36

    インド・ヨーロッパ語族のスラブ語派に属する言語は?

    ロシア語,ポーランド語,セルビア語

  • 37

    決まった日にメッカへ赴くこと

    巡礼

  • 38

    大都市の周辺にある、その都市への通勤、通学しゃの住宅が多いエリアを何と言うか

    ベッドタウン

  • 39

    海峡を要因に立地している都市はどれ

    ジブラルタル、イスタンブール、函館、青森

  • 40

    下の二つの空欄に[共通して]当てはまる言は何? 図のように台地の端の川が平野に流れ込むとき、滝になることがあり、その位置を結んだ線を[  ]といい、その線上に発達した都市を[  ]都市と言う。

    滝線

  • 41

    東京やニューヨークなどの、複数の都市の市街地が隣接して形成する都市群を何と言うか

    コナーベーション

  • 42

    アジアの乾燥地域からヨーロッパ、北アメリカやオーストラリアなどで主食となっている作物は何

    小麦

  • 43

    山地と平野の両地域からの物資が集まるように、山地と平野の境に発達した集落を何と言うか

    谷口集落

  • 44

    河口を要因に立地している都市はどれ

    ロッテルダム、ニューヨーク、ニューオリンズ、ブエノスアイレス

  • 45

    米粉を原料とするベトナムの麺を何と言うか

    フォー

  • 46

    日本の三大都市圏はどこ?

    東京, 名古屋, 京阪神

  • 47

    白色人種のことを別名で何と言うか

    コーカソイド

  • 48

    東京に一極集中が起こることで生じる問題点を4つ挙げよ

    でけた!

  • 49

    写真のようなアンデス山脈などで着られてい民族衣装を何と言うか

    ポンチョ

  • 50

    フランス語を使用している人が多いカナダの州はどこ?

    ケベック州

  • 51

    村落と都市に大別できる、人々が集まって居住し、社会的な生活を営む空間のことを何と言うか

    集落

  • 52

    セントルイス、ベオグラードが立地している要因は以下のどれか

    河の合流点

  • 53

    河川の合流点に多く見られる、支流からの物資の調達地として発達した集落を何と言うか

    落合集落

  • 54

    イスラム教の聖地のメッカとメディナが位置する国はどこ

    サウジアラビア

  • 55

    沖積平野において、水が得やすいが洪水の被害も受けにくいという特徴があるのなんと言う地形?

    自然堤防

  • 56

    南米の先住民族のことを何と言うか

    インディオ

  • 57

    都市において、人口が増え、自動車の流量や工場が増え、大気汚染などが進んだために発生するモヤを何と言うか を

    スモッグ

  • 58

    高温多湿な地域で高床式の住居が多いのはなぜでしょう

    分かる!

  • 59

    カースト制における身分の上下関係のことを何と言うか

    ヴァルナ

  • 60

    次の日本とドイツの中枢管理機能の分布から分かる違いはなんでしょう

    日本は東京に中枢管理機能が集中してる。

  • 61

    郊外から都市へ自動車で移動すると、都市内部の交通量が増えるので、それを抑制するために、都市近くの郊外に自動車を停め、公共交通機関で都市に移動することを何と言うか

    パークアンドライド

  • 62

    インド・ヨーロッパ語族のラテン語派に属する言語は?

    フランス語,イタリア語,スペイン語,ポルトガル語,

  • 63

    ④の都市の街路は何型?

    放射直行路型

  • 64

    トウモロコシを原料とするメキシコの主食は何

    トルティーヤ

  • 65

    イスラム教の聖地を3つ全て答えよ

    メッカ, メディナ, エルサレム

  • 66

    道路に沿って家屋が並ぶ村落を何と言うか

    路村

  • 67

    スエズ、ポートサイドが立地している要因は以下のどれか

    運河

  • 68

    ある程度の家屋の集まりが点在している集村の1つを何と言うか

    塊村

  • 69

    ウズベキスタンやカザフスタンなどの中央アジアの組み立て式住居を何と言うか

    ユルト

  • 70

    マレーシアの公用語をマレー語のみとする政策を何語というか

    ブミプトラ政策

  • 71

    以下の文は正しい?間違い? アメリカではアフリカ系ネグロイド(黒色人種)やネイティブアメリカン(インディアン)に対する差別が残っている

    正しい

  • 72

    コーランを最重要とする、イスラム教における神の啓示を記した書

    啓典

  • 73

    中心都市と商圏やサービス圏で強く結びついたその周辺の地域を合わせてなんと呼ぶか

    都市圏

  • 74

    北米の先住民族のことを何と言うか

    ネイティブアメリカン

  • 75

    1日5回、メッカのカーバ神殿に向かって神に祈ること

    礼拝

  • 76

    ロッテルダム、ニューヨーク、ニューオリンズ、ブエノスアイレスが立地している要因は以下のどれか

    河口

  • 77

    今、オーストラリアは何主義?

    多文化主義

  • 78

    主にロシアを含む東ヨーロッパで信仰されているのは?写真のピンクのところ

    正教会

  • 79

    3つぐい集落の立地に関する社会条件思い浮かぶ?

    うん

  • 80

    河の合流点を要因に立地している都市はどれ

    セントルイス、ベオグラード

  • 81

    キリスト教の大部分を占める3つの宗派は何

    カトリック, プロテスタント, 正教会

  • 82

    モスクワ、ベルリン、パリが立地している要因は以下のどれか

    平野の中心

  • 83

    カナダで使用される2つの公用語は何

    英語, フランス語

  • 84

    南ヨーロッパに多く見られる、外敵や疫病の侵入に備えて、崖などの上に発達した集落を何と言うか

    丘上集落

  • 85

    伝統的な衣服の形態に影響を与える、その土地の気候などのことを何と言うか

    自然環境

  • 86

    武家屋敷、商人町、職人町、寺町などを計画的に配置した街を何と言うか

    城下町

  • 87

    都市人口の年平均増加率が高いのはどこ

    分かった

  • 88

    ベルギーで使用されてる3つの言語のうち 南部で使用され、フランス語に近い言語は何

    ワロン語

  • 89

    職場と住宅の両方の機能を備えた町を何と言うか

    ニュータウン

  • 90

    かつてアジア系労働者の急増への対応として実施されていた移民を制限する政策を何と言うか

    白豪主義政策

  • 91

    乾燥地域の住居で日干しれんががよく用いられているのはなぜでしょう

    分かる

  • 92

    運河を要因に立地している都市はどれ

    スエズ、ポートサイド

  • 93

    「アッラーのほかに神はなし。ムハンマドは神の使者なり」と証言すること

    信仰告白

  • 94

    中国の組み立て式の住居を何と言うか

    パオ

  • 95

    黒色人種と黄色人種の混血を何と言うか

    サンボ

  • 96

    生活や産業の基盤となる、道路や電気、ガス、上下水道などの社会資本を何と言うか

    インフラ

  • 97

    日本における条里制のようなもので、6マイル四方(1マイル≒1.6km)に区切った土地を1タウンシップという基準とした、アメリカやカナダの開拓期時代に実施された公有地の分割制度のことを何と言うか

    タウンシップ制

  • 98

    人口減少により都市部でも空き家や空き地空き店舗が不規則に発生することを何と言うか

    都市のスポンジ化

  • 99

    ナイジェリアのラゴスやインドネシアのジャカルタなどの発展途上国で問題になっているのは何

    一極集中

  • 100

    ユダヤ教の聖地はどこ

    エルサレム