暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
色々
  • ちゃん つか

  • 問題数 100 • 6/17/2024

    問題一覧

  • 1

    メキシコ高原のアステカ王国を滅ぼした人物は?

    コルテス

  • 2

    世界の記述(東方見聞録)を著したのはだれ?

    マルコポーロ

  • 3

    恒星の距離は光年ともうひとつは何?

    パーセク

  • 4

    肉眼で見える最も明るい星をなんというか

    1等級

  • 5

    地球から見た見かけの明るさをなんというか

    実視等級

  • 6

    全てを同じ距離に置いた時の「真」の明るさをなんというか

    絶対等級

  • 7

    表面温度が高いと何色に見えるか

    青白

  • 8

    表面温度が低い恒星は何色に見えるか

    赤色

  • 9

    HR図の左上から右下に分布している星は何か

    主系列星

  • 10

    HR図で右上に分布する星をなんというか

    赤色巨星

  • 11

    HR図の左下に分布している星をなんというか

    白色矮星

  • 12

    地質年代を知るための化石をなんというか

    示準化石

  • 13

    その時の環境を知れる化石をなんというか

    示相化石

  • 14

    三葉虫やフデイシ、フズリナがいた時代をなんというか

    古生代

  • 15

    アンモナイトや恐竜、始祖鳥がいた時代をなんというか

    中生代

  • 16

    マンモスや貨幣石、人間がいた時代をなんというか

    新生代

  • 17

    被子植物、裸子植物、シダ植物を年代順に並べ替えて

    シダ植物、裸子植物、被子植物

  • 18

    胚珠がむき出しになっている植物をなんというか

    裸子植物

  • 19

    種がなく胞子で増える植物をなんというか

    シダ植物

  • 20

    胚珠が隠れている植物をなんというか

    被子植物

  • 21

    定免法、上げ米の制、公事方御定書、目安箱などを行ったのは誰の何改革?

    徳川吉宗、享保の改革

  • 22

    帰農令、囲米の制、棄捐令、朱子学などを行ったのは誰の何改革?

    松平定信、寛政の改革

  • 23

    人返しの法、〇〇の薪水給与令、棄捐令などが行われたのは誰の何改革?

    水野忠邦、天保の改革

  • 24

    モリソン号事件を批判した高野長英、渡辺崋山を処罰したことをなんというか

    蛮社の獄

  • 25

    日米修好通商条約を許可なく締結した人物は?

    井伊直弼

  • 26

    不平等条約である日米修好通商条約で何と何が決められたか

    領事裁判権、関税自主権

  • 27

    不平等条約を結んだ井伊直弼が反対派に暗殺された事件をなんというか

    桜田門外の変

  • 28

    土佐藩の前藩主山内豊信の進言により徳川慶喜が明治天皇に上表。将軍職を辞して、政権を朝廷に返上したことをなんというか

    大政奉還

  • 29

    天皇中心とする新政府樹立を目指したことをなんというか

    王政復古の大号令

  • 30

    板垣退助、後藤象二郎、江藤新平らが国会開設を要求した書をなんというか

    民撰議院設立の建白書

  • 31

    奴隷を使った大農園経営をなんというか

    ラティフンディア

  • 32

    地球の大気の窒素量は何パーセントか

    78パーセント

  • 33

    地球上の水は海に何パーセントあるか

    96.5パーセント

  • 34

    湿った空気が山の斜面にそって上昇し山脈を超えて吹き下がる時、山の風下側に高温で乾燥した風が吹く現象をなんというか

    フェーン現象

  • 35

    1気圧0度で昇華を起こす物質は二酸化炭素、リチウムどっちか

    二酸化炭素

  • 36

    生態系を構成する生物は生産者、消費者、分解者にわけられるが菌類や細菌はどこに分類されるか

    分解者

  • 37

    生産者が生産した有機物の総量をなんというか

    総生産量

  • 38

    第二次世界大戦が終わったのは何年か

    1945年

  • 39

    ブレトンウッズ協定は何年にあったか

    1944年

  • 40

    IMFは何に短期融資をしたか

    赤字国

  • 41

    IBRDは何に長期融資をしたか

    戦災国

  • 42

    為替は国で決められるものか決められないものか

    決められないもの

  • 43

    1950年にある国が不況になった。どこの国か

    アメリカ

  • 44

    メキシコは何語を話すか

    スペイン語

  • 45

    マレー人より経済力のある中国に対し経済活動において規制を加え、民族の経済格差の解消を狙ったマレーシアの政策をなんというか

    ブミプトラ政策

  • 46

    積極国家・社会国家化に伴って行政活動の役割が増大したことにより、本来法の執行機関であるべき行政府が、国の基本政策の決定に中心的な役割を事実上はたすようになる現象のことをなんというか

    行政権の優越

  • 47

    人民が社会契約を結んで自然法の解釈権・執行権を放棄することによって、政治社会が成立すると考えた人は誰

    ロック

  • 48

    人間が人間らしく生きるには共同体が必要と考え、公共善を実現する場としての政治的共同体を存続させることに優先権を置いた人は誰

    アリストテレス

  • 49

    モンテスキューの「三権分立」の元となった考え方をした人物は誰

    ロック

  • 50

    アメリカ大統領は議会の解散権を持っているかいないか

    持っていない

  • 51

    アメリカ合衆国大統領は議員とは別の選挙で選ばれるが、議会の信任を得る必要があるかないか

    ない

  • 52

    現在の中国は何主義体制か

    社会主義体制

  • 53

    アメリカ大統領は議会に対して解散権があるかないか

    ない

  • 54

    財やサービスの生産・分配・消費が不断に繰り返されていくことをなんというか

    再生産

  • 55

    政府が積極的に経済に介入して有効需要を拡大すれば、失業を解消できることを主張したのは誰

    ケインズ

  • 56

    社会主義経済の特徴を3つ答えよ

    階級の消滅、生産手段の共有、生産の計画性

  • 57

    経済表の著者は誰

    ケネー

  • 58

    資本論の著者は誰

    マルクス

  • 59

    人口論の著者は誰

    マルサス

  • 60

    経済学および課税の原理の著者は誰(比較生産費説)

    リカード

  • 61

    J・Sミルが著者の書名は何

    経済学原理

  • 62

    国富論(諸国民の富)の著者は誰

    アダムスミス

  • 63

    自由競争市場でひとつのものにひとつの価値しかつかないことをなんというか

    一物一価の法則

  • 64

    誰もが市場価格に影響を及ぼすことが出来ないのは「寡占市場」「自由競争市場」どちらか

    自由競争市場

  • 65

    不況になって需要が減少しても生産量が減るだけで、価格が下がらなかったり、生産費が下がっても価格が下がりにくい現象をなんというか

    価格の下方硬直性

  • 66

    「全ての人は平等に作られ、創造主によって一定の奪いがたい天賦の権利を付与され」と始まるものは何か

    アメリカ独立宣言

  • 67

    1919年、生存権、労働権などの社会権を規定した憲法はなにか

    ワイマール憲法

  • 68

    法と刑罰によって人民を統制する法治主義を否定し、仁と徳をみにつけた君子が為政者となることで国が治まるという徳治主義を主張した人物は?

    孔子

  • 69

    兼愛説や交利説を主張した人物は?

    墨子

  • 70

    作為を労せず自然の道にしたがって生きるという無為自然を主張した人物は

    老子

  • 71

    君主が仁義にもとずいて民衆の幸福をはかる王道政治を理想とした人物は

    孟子

  • 72

    インドネシアには多様な民族が住んでいるが国民の過半数は何教徒か

    イスラム教徒

  • 73

    カンボジアを植民にしていた国は

    フランス

  • 74

    ベトナムを植民地にしていたのはどこの国

    フランス

  • 75

    天然ガス産出国第1位はどこの国

    ロシア

  • 76

    石炭の産出国第1位はどこの国

    中国

  • 77

    円を買うと何になるか

    円高

  • 78

    衆議院の解散は、解散の日から何日以内に衆議院総選挙をしなければならないか

    40日

  • 79

    衆議院議員総選挙の日から何日以内に国会を招集しなければならないか

    30日

  • 80

    内閣の側から国会、特に衆議院を牽制する抑制と均衡の仕組みをなんというか

    三権分立

  • 81

    日本の国会は何制

    議院内閣制

  • 82

    違憲立法審査権はどこの権利

    裁判所

  • 83

    国政調査権どこの権利

    国会議員

  • 84

    憲法改正の発議はどこの権能

    国会

  • 85

    ポツダム宣言後GHQが行った3大改革は何

    農地改革、財閥解体、労働民主化

  • 86

    GHQの後、資金、原材料、労働力に重点を置く何が何年に採用されたか

    傾斜生産方式、1947年

  • 87

    高度経済成長は何年から何年までか

    1955年、1973年

  • 88

    高度経済成長は何産業が発達したか

    第二次産業

  • 89

    日本経済が戦後初のマイナス成長に陥ったのは何が原因

    オイルショック

  • 90

    プラザ合意はどこの国の慢性的な貿易赤字を改善するためか

    アメリカ

  • 91

    プラザ合意は何年

    1985年

  • 92

    メディアを主体的に読み解き活用する力をなんというか

    メディアリテラシー

  • 93

    情報を正しく理解し、適切に運用できる力をなんというか

    ネットリテラシー

  • 94

    田舎や都会などで得られる情報に格差があることをなんというか

    デジタルデバイド

  • 95

    愚神礼賛の著者は

    エラスムス

  • 96

    リヴァイアサンの著者は

    ホッブズ

  • 97

    九十五ヶ条の論題の著者は

    ルター

  • 98

    君主論の著者は

    マキャヴェリ

  • 99

    エセー(随想録)の著者は

    モンテーニュ

  • 100

    ユートピアの著者は

    トマス・モア