問題一覧
1
心電図波形を図に示す。 心室筋に再分極生じた時に現れるのはどれか。
④
2
下顔面の写真を別に示す。 矢印で示す部位の触覚を支配するのはどれか。 1つ選べ。
三叉神経
3
象牙質に見られるのはどれか。 1つ選べ。
アンドレーゼン線
4
神経細胞を模式図に示す。 神経伝達物質が放出されるのはどれか。 1つ選べ。
④
5
食塊が胃から排泄されるまでの経路で正しいのはどれか。 1つ選べ。
十二指腸→空腸→回腸→結腸→直腸
6
頭蓋骨模型の写真を別に示す。 矢印で示す孔を通過するのはどの動脈の分枝か。 1つ選べ。
顎動脈
7
あるアミノ酸の構造を図に示す。 カルボキシル基はどれか。 1つ選べ。
②
8
有毛細胞が受容器なのはどれか。 1つ選べ。
聴覚
9
歯科用局所麻酔薬に添加するアドレナリンの薬理作用はどれか。 1つ選べ。
血管収縮
10
グラム陰性菌の表層構造を模式図に示す。 リボ多糖はどれか。 1つ選べ。
④
11
口腔扁平苔癬の特徴はどれか。 1つ選べ。
頬粘膜に両側性に発現
12
アレルギー発症機序を模式図に示す。 生じるアレルギーの型はどれか1つ選べ。
I型
13
口腔細菌を歯周病への関連が高い順に分類しピラミッド状にしたものを模式図に示す。 矢印で示す部位に含まれるのはどれか。 1つ選べ。
Porphyromonas gingivalis
14
対象者、適用薬物および薬物療法の種類の組み合わせを表に示す。 正しいのはどれか1つ選べ。
①
15
血管障害、出血および止血・血液凝固の過程を図に示す。 ①の異常を示すのはどれか。 1つ選べ
血友病
16
ソーシャルキャピタルはどれか。 1つ選べ。
社会の信頼関係、規範などの社会組織を説く概念である
17
口腔癌の発生部位で最も多いのはどれか。 1つ選べ。
舌
18
フッ化物洗口を実施しているA小学校と実施していないB小学校の追跡調査を行った。1年時と6年時の1人平均DMF歯数を図に示す。 フッ化物洗口によるう蝕抑制率はどれか、1つ選べ。
70%
19
歯周病の第1次予防と第2次予防の両方で行うのはどれか、 1つ選べ。
スケーリング
20
特定の有害業務に従事する労働者に対して、歯科医師による健康診断の実施か義務付けられている。 有害業務の対象となる物質として、法令に明記されているのはどれか、2つ選べ。
亜硫酸, フッ化水素
21
歯頸部に付着したプラークの模式図を示す。 ①と比べて②で多い細菌の特徴はどれか。 2つ選べ
内毒素を含む, タンパク分解酵素を産生する
22
エナメル質のハイドロキシアパタイトが酸によって溶解するときのカルシウムとリン酸の溶液中の化学反応を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。
H+
23
地域包括ケアシステムにおける基本的な活動圏域はどれか。 1つ選べ。
中学校区
24
OHIのDIの診査基準と点数を図に示す。 この尺度はどれか。1つ選べ
順序尺度
25
国際連合が2015年に採択した、すべての国に適用される普遍的な目標はどれか。 1つ選べ。
持続可能な開発目標<SDGs>
26
消炎作用を期待して洗口剤に配合される成分はどれか。 1つ選べ。
グリチルリチン酸二カリウム
27
ある社会保険制度の給付までの流れを図に示す。 ①を行うのはどれか。 1つ選べ。
介護認定審査会
28
①の設置の根拠となる法律はどれか。 1つ選べ。
介護保険法
29
歯肉の炎症の急性期に歯肉溝滲出液で多く見られるのはどれか。 1つ選べ。
好中球
30
水に難溶性の多糖はどれか。 1つ選べ。
ムタン
31
ヒューマンエラー対策でソフト面からの取組みはのれか。 1つ選べ。
チェックリストの作成
32
72歳女性、脳梗塞の後遺症があり自宅で療養生活を送っている。上下額全部床義歯を装着しており、嚥下機能に問題は無い。 歯科医師の指示により歯科衛生士が口腔健康管理を行っている。聴取した情報を図に示す。 特に連携すべき専門職はどれか。1つ選べ
管理栄養士
33
感染性廃棄物とバイオハザードマークの色の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
唾液の付着したグローブ ー 橙, 浸潤麻酔で使用した注射針 ー 黄
34
令和2年末現在における就業場所別の就業歯科衛生士数を図に示す。 ①に該当するのはどれか。1つ選べ。
市町村
35
ある検査に用いる器材の写真を別に示す。 この検査により評価するのはどれか。 1つ選べ。
咀嚼能力
36
心疾患のある患者に対して、生体監視モニターを用いて測定できるのはどれか。2つ選べ
血圧, 経皮的血中酸素飽和度
37
55歳男性、下顎右側第1大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。心房細動に対して薬物療法を受けているという。局所麻酔下に残根状態の同歯の抜去を行うため、心電図を装着することになった。前胸部の模式図に示す。 矢印で示す部位に設置する電極の色はどれか。1つ選べ。
緑
38
44歳男性、全顎的な歯肉の主張を主訴として来院した。高血圧症に対する投薬が始まってから上顎右側小臼歯部の歯間清掃がしにくくなったという。 薬物性歯肉炎と診断され歯周治療が開始された。再評価時の歯周組織検査結果の1部と行った歯周外科治療の術前、術中、術後の口腔内写真を別に示す。 行ったのはどれか、1つ選べ、
歯肉切除術
39
歯の損耗<tooth wear>と関わる因子の組み合わせで正しいのはどれか、2つ選べ
酸蝕歯───習慣性嘔吐, くさび状欠損───アブフラクション
40
髄床底に穿孔を認めた下顎左側第1大臼歯に根管治療後、外科的歯内療法を実施した。 術前術後の口腔内写真を示す。 この治療法はどれか、1つ選べ。
根管分離
41
48歳女性。歯肉からの出血と口唇の乾燥を主訴として来院した。初診時の口蓋側面観の口腔内写真を別に示す。 矢印が示す特徴と関連の強いのはどれか、1つ選べ。
口呼吸
42
非侵襲的修復法<ART>に用いる器具・器材と材料の組み合わせで正しいのはどれか。 1つ選べ。
スプーンエキスカベーター───グラスアイオノマーセメント
43
ISO規格の55号Kファイルの写真を別に示す。 正しいのはどれか。2つ選べ。
①の直径は0.55mmである, ②の角度は75±1+度である
44
50歳男性。下顎右側第1大臼歯の軽度の冷水痛を主訴として来院した。う蝕症第2度と診断され、3ステップ接着システムによるコンポジットレジン修復を行うことになった。接着操作時の口腔内写真を別に示す。 この操作により得られるものはどれか2つ選べ。
歯面の粗造化, スメアー層の除去
45
49歳の男性。上顎右側小臼歯部の歯肉の腫脹を主訴として来院した。検査の結果、慢性歯周炎と診断され歯周基本治療後に歯周組織再生療法が行われることになった。歯周外科治療時の口腔内写真を別に示す。 第1小臼歯近心の骨欠損部に対して行われたのはどれか。1つ選べ
GTR法
46
55歳の女性。下顎左側臼歯部の欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果下顎臼歯部は固定性ブリッジにやる治療を行うことになった。連合印象採得後の写真を別に示す。
加熱によりゾル状態へと変化する, ハイドロコロイド系印象材である
47
75歳の男性。 上下顎義歯の紛失による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、上下顎全部床義歯を制作することになった。ある装置を 試適している口腔内写真を別に示す。 本装置の口腔内試適時に確認するのはどれか。 2つ選べ
構音機能, 咬合関係
48
60歳の男性。 下顎部分床義歯の支台装置破損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、義歯修理を行うことになった。作業用模型上で完成した支台装置の頬側面観の写真と咬合面観の写真を別に示す。 支台歯への維持作用を発揮する部位はどれか。 1つ選べ。
①
49
血管迷走神経反射でみられる症状はどれか。 2つ選べ。
血圧低下, 心拍数の減少
50
口腔顎顔面領域に先天異常を伴うのはどれか。 2つ選べ
ダウン症候群, クルーゾン症候群
51
38歳男性。舌のいじょうを主訴として来院した。 1か月前に異常に気づいたが、味覚に変化はなく、痛みやしびれなどの自覚症状はないという。 初診時の口腔内写真を別に示す。 この疾患について正しいのはどれか。1つ選べ。
舌乳頭の消失がみられる
52
64歳女性。下顎左側臼歯部の違和感を主訴として来院した。約1年前から同部に違和感を自覚していたが、か月前から症状が強くなってきたという。 3年前から糖尿病と骨粗鬆症のため薬物療法を受けている。初診時の口腔内写真を別に示す。 矢印で示すのはどれか。 1つ選べ。
腐骨
53
下顎歯列模型の一部の写真を別に示す。 正常咬合の場合、上顎右側第1大臼歯の近心頬側咬頭が対咬するのはどれか。 1つ選べ。
②
54
矯正歯科の診断過程を図に示す。 ①の過程で行われるのはどれか。 2つ選べ。
印象採得, 頭部エックス線規格写真撮影
55
下顎骨の写真を別に示す。 矢印で示す部位の成長を促進できるはどれか。 1つ選べ。
バイオネーター