問題一覧
1
呼吸器系について正しいのはどれか
肺活量とは予備吸気量に1回換気量(1回呼吸気量)と予備呼気量を加えたものである。
2
女性の卵巣機能について誤っているのはどれか
卵胞ホルモンの分泌は月経期にピークに達する。
3
体温調節について正しいのはどれか。
運動や発熱による発汗はエクリン腺の分泌によるものである。
4
栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述として正しいのはどれか
インクレチンは、インスリン分泌を亢進させる。
5
血圧の調節について誤っているこはどれか
バソプレッシンな、脳下垂体前葉から分泌され、抗利尿と同時に血圧を上昇させる作用がある。
6
ホルモンとその働きについて誤っている組み合わせはどれか
副甲状腺(上皮小体)ホルモンーー血中カルシウム濃度を低下させる。
7
呼吸運動の調節について誤っているのはどれか
血液中の呼吸を調節する化学因子の内、最も大きいのは血液のphである。
8
生殖器について誤っているのはどれか
子宮筋層は、横紋筋の厚い層よりなる。
9
視床下部について誤っているのはどれか。
味覚中枢が存在する。
10
肺におけるガス交換について正しい組み合わせはどれか
肺におけるガス交換は肺動脈中の静脈血と、肺胞内空気の酸素分圧および炭酸ガス分圧の差による拡散で行われる。, ヘモグロビンと酸素の親和性は周囲の炭酸ガス分圧が高いほど低下する。
11
発汗について誤っているのはどれか。
アポクリン腺は手のうらや、足のうらに多い。
12
ホルモンの作用について誤っているのはどれか
黄体化ホルモンは、女性では卵胞の形成を促進し、男性では精子の形成を促進する。
13
味覚、嗅覚について正しいのはどれか。
味蕾は脳神経の投射を受けており、味蕾の存在する部位により支配神経が異なっている。
14
乳腺について誤っているのはどれか
分娩後、卵巣から分泌されるプロラクチンの作用により、乳汁の生成が活発になる。
15
腎臓について正しいのはどれか
腎臓の機能によって体液の浸透圧と酸塩基平衡が維持されている。
16
末梢神経系について正しいのはどれか。
神経末端から目標器官へ刺激が伝達されるのにアセチルコリンが関与する。
17
血液ガス運搬について正しいのはどれか
二酸化炭素は主にHCO3-として肺まで運ばれる。
18
尿路の形態について誤っているのはどれか
糸球体は一側の腎髄質中に50万個くらい存在する。
19
女性の性周期について正しいのはどれか
エストロゲン分泌が急増すると、下垂体前葉からの黄体形成(黄体化)ホルモンの放出が起こり、排卵が誘発される。
20
視覚について正しいのはどれか。
慢性的なビタミンAの欠乏により杆状体(杆状体細胞)の機能が低下し、夜盲症になる。
21
健康な成人の腎臓の機能について正しいのはどれか
糸球体で濾過されたブドウ糖やアミノ酸は、ほとんど尿細管から再吸収される。
22
血圧とその調節について正しいのはどれか
腎からのレニン分泌は、体内ナトリウムの減少で増加し、ナトリウム投与で減少する。
23
自律神経について誤っているのはどれか。
自律神経系はすべて脳脊髄神経とは別に、1度神経幹に入ってから消化器に分布する。
24
脳脊髄神経について正しいのはどれか。
顔面神経と舌咽神経には味覚を伝える感覚神経が含まれる。
25
ホルモンについて誤っているのはどれか
黄体形成ホルモンは男子では前立腺に作用して、男性ホルモン(アンドロゲン)の生成と分泌を促進する。