暗記メーカー
ログイン
予防医学8
  • Rikako Kanashiro

  • 問題数 20 • 7/6/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肺結核症の新規患者数は世界的に減少しつつある。

    ×

  • 2

    日本では結核を診断した医師は7日以内に保健所長に届け出る。

    ×

  • 3

    日本では、結核の有病率は高年齢層で高い。

  • 4

    日本では、結核の新登録患者は男性が女性を上回っている。

  • 5

    結核対策について、一般住民の健康診断は市町村長が行わせる。

  • 6

    結核対策について、患者の届出は医師法によって行われる。

    ×

  • 7

    結核対策について、患者の登録は保健所長が行う。

  • 8

    結核対策について、都道府県知事による入院勧告の制度がある。

  • 9

    多剤耐性結核菌とは、何種類もの結核菌が同時に存在することである。

    ×

  • 10

    結核の接触者検診は、結核菌の感染力や病状の重さを評価するための検査である。

    ×

  • 11

    司法解剖の場合、死因は「死因・身元調査法」で警察から関係機関に届け出されるので、結核であっても医師は届け出の義務はない。

    ×

  • 12

    潜在性結核感染症の治療に、ワクチン接種がある。

    ×

  • 13

    BCGワクチンは臀部に摂取する

    ×

  • 14

    BCG は結核菌を体に入れて感染させて免疫をつける

  • 15

    結核予防に用いられている生ワクチンBCG株は、ヒト型結核菌の弱毒株である。

    ×

  • 16

    結核対策について、予防接種としてBCGがあり、日本では生後1歳に達するまでに行う。

  • 17

    結核菌の消毒には消毒用エタノールは無効である

    ×

  • 18

    DOTS(Directly Observed Treatment, Short-course)は患者への服薬管理を徹底し確実に治療を行うことを目的にしている

  • 19

    結核の治療にあたっては、公費で医療費を負担する制度がある。

  • 20

    2結核は2類感染症に分類されている。