問題一覧
1
好中球は感染部位で外敵を貪食する
○
2
IL-1,1L-6, 1L-8, TNF-aは炎症反応に働くサイトカインである。
○
3
MHCクラスⅠ分子は自己抗原、ウイルス抗原、腫瘍抗原を提示する。
○
4
リンパ節では血液からリンパ球が入り込み、T細胞、B細胞が情報のやりとりを行う。
○
5
MHCクラスⅡ分子は主に外来抗原を提示する。
○
6
抗原提示細胞のCD80/86はT細胞のCD28と結合することで共刺激分子としてT細胞活性化に働く。
○
7
補体の活性化は抗体だけによる。
×
8
MHCクラスⅠは自己のペプチド抗原を提示することが出来る。
○
9
リンパ管系は血管系とは別にリンパ球がリンパ液に乗って全身を循環する。
○
10
自己抗原に強く反応する未熟T細胞は取り除かれる。
○
11
樹状細胞は1種類の抗原しか認識しない
×
12
B細胞のクローンは単一のエピトープだけを認識する。
○
13
MHCクラスⅠはウイルス抗原をT細胞に提示できる
○
14
濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh細胞)はB細胞を活性化させ抗体を発射させる
○
15
自然免疫反応は特定の細胞のみが担当する
×
16
抗体の定常部は抗原に結合する。
×
17
I型アレルギーはIgEによるマスト細胞の脱顆粒によって起こる。
○
18
胸腺における負の選択はMHC抗原+自己抗原ペプチドに低親和性のTCRを持つT細胞が排除される
×
19
腫脹は血管の透過性亢進によって引き起こされる。
○
20
MHCクラスⅠはウイルス抗原をT細胞に提示できる。
○
21
補体は肝細胞が産生し、血液中に存在している。
○
22
抗体の定常領域で抗原を認識できる。
×
23
グラム陰性菌の外膜にはリポ多糖類が存在する。
○
24
胸腺では自己抗原に反応するB細胞は除去される
×
25
細菌由来の毒素を動物に投与すると抗毒素が出来て、この抗毒素のことを抗原という
×
26
オプジーボ(ニボルマブ)はT細胞のPD-1に結合して免疫の抑制を解除し、がん細胞を攻撃するようになる。
○
27
抗体のクラススイッチでは、最初IgGが産生され、IgMに変わっていく、
×
28
インターフェロン-γ (FN-y) は抗ウイルス作用を発揮する。
○
29
マスト細胞のヒスタミン産生は、抗原刺激があってから、ヒスタミンが生合成される
×
30
死菌や弱毒化した菌でも、免疫は誘導できる
○
31
MHCクラスⅡ分子は抗原提示細胞が発現しており、主に自己抗原を提示する。
×
32
マクロファージは抗原レセプターを用いて病原体を認識する
×
33
血液中のマクロファージは血管外から組織へ移行すると単球になる
×
34
がん抗原に特異的なTCR遺伝子を患者の末梢血中の非特異的なT細胞に導入して、がん患者を治療する治療法をキメラ抗原レセプター(CAR) 療法という。
×
35
HIV感染者は生涯にわたって抗ウイルス薬を飲み続けなければならない
○
36
細胞内(細胞質)由来の抗原はクラスⅡMHC分子に提示される
×
37
腫脹は血管の透過性亢進によって引き起こされる。
○
38
最初、抗原で感作されると、B細胞はIgMを産生する。
○
39
抗体のクラススイッチは定常領域が変化する。
○
40
MHCクラスⅡ分子は抗原提示細胞が発現しており、主に自己抗原を提示する。
×
41
抗原提示細胞のCD80/86はT細胞のCD28と結合することで共刺激分子としてT細胞活性化に働く
○
42
MHCクラスⅠは自己のペプチド抗原を提示することが出来る。
○
43
胸腺上皮細胞は未熟T細胞に自己抗原を提示する。
○
44
自己抗原を認識するB細胞だけで、自己免疫の風は起こる。
×
45
MHCクラスⅠは免疫系の細胞だけが発現している
×
46
IV型アレルギーは遅延型の反応で、T細胞による組織の破壊や炎症によって起こる
○
47
MHCクラス1はからだのほぼ全ての細胞に発現している
○
48
オプソニン化では、マクロファージは抗体のFab部分を認識する。
×
49
インターフェロン-γ(IFN-y)は抗ウィルス作用を発揮する。
○
50
抗原提示細胞のCD80/86はT細胞のCD28と結合することで共刺激分子としてT細胞活性化に働く。
○
51
抗体は分泌型になる前はB細胞の膜に結合している。
○
52
抗原を認識したB細胞は、同じ抗原を認識したヘルパーT細胞に刺激されて増殖する
○
53
免疫チェックポイント阻害剤は自分の免疫を利用するため、副作用は基本的に起きない
×
54
体内には1種類の抗体を作るB細胞が数種類以上存在する。
○
55
MHCクラスⅠは免疫系の細胞だけが発現している。
×
56
Th2細胞は炎症を促進する。
×
57
胸腺における負の選択は自己免疫疾患の原因である自己反応性T細胞の除去である。
○
58
抗体は分泌型になる前はB細胞の膜に結合している
○
59
胃酸や消化液の殺菌作用も自然免疫の一つである
○
60
牛の天然痘である牛痘をヒトに接種したら、ヒト天然痘にかからなくなった
○
61
特定の抗体は特定の抗原だけに反応する
○
62
胸腺上皮細胞は未熟T細胞に自己抗原を提示する。
○
63
MHCクラス1は自己のペプチド抗原を提示することができる
○
64
リンパ節では血液からリンパ球が入り込み、T細胞、B細胞が情報のやりとりを行う。
○
65
自然免疫反応は特定の細胞のみが担当する
×
66
CTLA-4はT細胞が発現し、T細胞活性化を抑制する。
○
67
Th1細胞は寄生虫排除に重要なヘルパーT細胞である
×
68
ナイーブキラーT細胞はウイルス感染細胞を傷害する
×
69
インターフェロン-γ(IFN-y) は抗ウィルス作用を発揮する。
○
70
エンドソームの膜上に発現するTLRはウイルスや細菌の遺伝子を認識する
○
71
がん細胞はT細胞のPD-1に対してPD-L1を結合させることでT細胞を抑制する
○
72
抗体遺伝子の可変部領域の多様性は遺伝子の再構成によっておきる。
○
73
Ⅲ型アレルギーは抗体が、直接組織を破壊することによって起こる。
×
74
キラーT細胞はMHCクラスⅠ分子+抗原を認識する。
○
75
自然免疫とは後天的に獲得される免疫のことである
×
76
MHC抗原は主要組織適合抗原と呼ばれ、個体における自己の目印である。
○
77
獲得免疫(適応免疫)は病原体が侵入してから数時間で反応する
×
78
MHCクラスⅠはウイルス抗原をT細胞に提示できる。
○
79
マクロファージは病原体を貧食する
○
80
好中球は感染部位で外敵を貪食する
○
81
自己抗原に強く反応する未熟T細胞は取り除かれる。
○
82
HIV感染症に対して、ワクチン投与は極めて有効である。
×
83
樹状細胞はクラスⅡMHC分子を用いてキラーT細胞に抗原を提示する
×
84
腫脹は血管の透過性亢進によって引き起こされる。
○
85
胸腺における負の選択はMHC抗原+自己抗原ペプチドに低親和性のTCRを持つT細胞が排除される
×
86
B細胞は抗体を産生する
○
87
T細胞は抗体分子によって、抗原を認識する。
×
88
B細胞受容体は直接抗原を認識できる
○
89
樹状細胞はがん抗原をクラスⅠおよびクラスⅡMHC分子に提示する
○
90
免疫系の細胞は、骨髄の造血幹細胞から出来てくる。
○
91
1種類のB細胞クローンは1種類の抗体分子を産生する。
○
92
CTLA-4はT細胞が発現し、T細胞活性化を抑制する。
○
93
Ⅱ型アレルギーは免疫複合体によって起きる。
×
94
分化初期のB細胞はIgGを発現している。
×
95
血液中のマクロファージは血管外から組織へ移行すると単球になる
×
96
T細胞は、胸腺の中で未熟T細胞から成熟T細胞になっていく。
○
97
胸腺では自己抗原に反応するB細胞は除去される。
×
98
免疫チェックポイント阻害剤、抗CTLA4抗体の1つにイピリムマブがある。
○
99
T細胞は、胸腺の中で未熟T細胞から成熟T細胞になっていく。
○
100
IgG抗体は4量体で、それぞれのL鎖、H鎖が非共有結合でつながっている
×