問題一覧
1
問1.医学研究について、正しいものを1つ選びなさい a. ラエネックは、べッドサイドティーチングを最初に教育の場に取り入れた b. キュリー夫妻は、第1回ノーベル物理学賞を受賞した c. コッホは、結核菌を発見した d. モートンは、クロロホルム麻酔法を発表した e. べサリウスは、「心臓の運動」を発刊した
c. コッホは、結核菌を発見した
2
問2. OECDのプライバシーガイドライン8原則について、まちがっているものを1つ選びなさい a. 目的明確化の原則 b. 非公開の原則 c. 収集制限の原則 d. データ内容の原則 e. 個人参加の原則
b. 非公開の原則
3
問3.医療法について、正しいものを1つ選びなさい a. 病院の病床数は、20床以上とされている b .特定機能病院は、都道府県知事の承認を受けている c .地域医療支援病院は、厚生労働大臣が承認している d. 医療法は、回復期リハビリテーション病やICUを定義する e. 臨床研究中核病院は、一般の病院、診療所から紹介された高度な医療を必要とする患者を診療する
a. 病院の病床数は、20床以上とされている
4
問4.日本の医学と医療の歴史について、まちがっているものを1つ選びなさい a. モーニケは、種痘の普及に貢献した b. 明治維新後は、 ドイツ医学が影響を及ぼした c. シーポルトは、鳴滝塾を開設した d. 杉田玄白らは、 解体新害を出版した e. 西欧医学が日本に初めて伝えられたのは、 江戸時代初期である
e. 西欧医学が日本に初めて伝えられたのは、 江戸時代初期である
5
問5.細胞と組織について、正しいものを一つ選びなさい a. ヒトの染色体は、常染色体22対と性染色体1対からなる b. ミトコンドリアは、蛋白質の合成を行う c. 平滑筋は、随意支配を受ける d. ゴルジ装置は、ATPの産生を行う e. 腺組織は、神経組織からなる
a. ヒトの染色体は、常染色体22対と性染色体1対からなる
6
問6.器官について、正しいものを1っ選びなさい a. 内耳の蝸牛管には、3つの小骨がある b. 大脳皮質の感覚野は、中心溝の前(中心前回)にある c. 視床下部は、身体の平衡保持、姿勢反射の調整などを担う d. 脳および脊髄は、外側から順に、軟膜、硬膜、くも膜で覆われている e. 毛様体は、水晶体の厚さを変えて遠近調整をしている
e. 毛様体は、水晶体の厚さを変えて遠近調整をしている
7
問7.循環器と呼吸器について、正しいものを1つ選びなさい a. 右室は、体へ動脈血を送り出す b. 肺動脈は、左室から出る c. 呼吸をコントロールする中枢は、中脳にある d. 組織・臓器で行われるガス交換を、内呼吸という e. 肺は、左右それぞれが上下2葉からなる
d. 組織・臓器で行われるガス交換を、内呼吸という
8
間8.消化器の構造と機能について、正しいものを1つ選びなさい a. 胃は、墳門で十ニ指腸と接続している b. 十ニ指腸は、生理的に3つの狭窄部がある c. 水分吸収のほとんどは、大腸が担う d. 胆嚢は、胆汁を産生する e. 肝臓は、動脈系と門脈系の両方の支配を受けている
e. 肝臓は、動脈系と門脈系の両方の支配を受けている
9
間9.先天奇形について、 正しいものを1つ選びなさい a. 口蒸製は、生後1~2ヶ月頃に外科手術する必要がある b. 唇裂では、 口と鼻腔が交通している c. ヒルシュスブルング病は、 出生直後から便秘になる d. 先天白内障は、虹彩の異常である e. 先天性股関節脱白は、早急な手術が必要である
b. 唇裂では、 口と鼻腔が交通している
10
問10.損傷について、正しいものを1つ選びなさい a. 外傷性硬膜下血腫は、脳実質また脳表面の血管からの出血である b. 鎖椎の捻挫は hangman's fracture と呼ばれる c. 上腕骨近位端骨折は、小児期の骨折の内で最も多い d. 腹部外傷における胃損傷は、鋭的損傷より純的損傷が多い e. ベネット骨折の治療法は、通常はギプス固定である
c. 上腕骨近位端骨折は、小児期の骨折の内で最も多い
11
問11.疾病の原因について、正しいものを1つ選びなさい a. 免疫不全の原因は、全て先天性のものである b. 神経症とは、主に末梢神経の障害をさす c. 自己の組織に対する免疫反応を原因とする病態を、自己免疫疾悪と呼ぶ d. 免疫機能が低下して普段感染しないような細菌などに感染することをホメオスタシスという e. 心身症には、神経症やうつ病などが含まれる
c. 自己の組織に対する免疫反応を原因とする病態を、自己免疫疾悪と呼ぶ
12
問12.中毒について、 正しいものを1つ選びなさい a. アスピリン中毒の主症状は、重度の肝障害である b. 有機燐中毒は、神経の麻痺が起こる c. タバコは、浸出液よりもタバコそのものを誤食した方が致命的である d. エタノール誤飲の初期治療に、活性炭を用いる e. フグ毒の治療として、抗毒素血清を使う
b. 有機燐中毒は、神経の麻痺が起こる
13
問13.感染症について、正しいものを1つ選びなさい a. マラリアとフィラリアは、 いずれもシラミが媒介して感染する b. 急性A型肝炎は、慢性化率が高い c. 結核は血液を介して感染する d. 回虫症とアニサキス症は、いずれも原虫が病原体である e. ジフテリアと百日咳は、いずれもワクチンが存在する
e. ジフテリアと百日咳は、いずれもワクチンが存在する
14
問14.感染症について、正しいものを1つ選びなさい a. 風疹は垂直(母子)感染する b. 急性E型肝炎は、経口感染しない c. 遅紅熱は、黄色ブドウ球菌が病原体である d. 非結核性抗酸菌感感染症は、人から人に感染する e. MRワクチンは、水症と症癒のワクチンである
a. 風疹は垂直(母子)感染する
15
問15.感染症について、正しいものを1つ選びなさい a. リステリア症とジフテリアは、いずれも病原体が真菌である b. 中東呼吸器症候群は、二類感染症である c. ムンプスのワクチンは定期接種である d. 乗粒結核は、結核菌に感染しているが発病していない状態である e. 破傷風は、治療薬がない
b. 中東呼吸器症候群は、二類感染症である
16
問16.感染症について、正しいものを1つ選びなさい a. トキソプラズマとライム病は、いずれも人畜(獣)共通感染症である b. デング熱と日本脳炎は、いずれもダニ媒介感染症である c. Q熱の病原体は、スピロヘータの一種である d. ツベルクリン検査は、ハンセン病の病型分類や予後の判定に用いられる e. 1980年にWHOは、ラッサ熱の世界根絶宣言をした
a. トキソプラズマとライム病は、いずれも人畜(獣)共通感染症である
17
問17. 生殖器および泌尿器の腫痛について、正しいものを1つ選びなさい a. 卵巣癌は、早期診断が容易である b. 膀胱癌の初発症状は、顕微鏡的血尿である c. 子宮体癌患者の多くが、閉経後の女性である d. 前立腺癌は、エストロゲンで発育が促進される e.腎細胞癌が卵巣へ転移したものを、クルケンベルグ腫瘍という
c. 子宮体癌患者の多くが、閉経後の女性である
18
問18. 病理組織学的に腺癌が多いものを1つ選びなさい a. 胃癌 b. 食首癌 c. 喉頭癌 d. 子宮類癌 e. 膀胱癌
a. 胃癌
19
問19.大腸癌について、正しいものを1つ選びなさい a. 結腸癌では、マイルスの手術が用いられる b. CEA は、早期診断に有効である c. 右側結腸は、左側結腸よりも通過障害や閉塞などを起こしやすい d. 便鮮血検査は、確定診断に用いられる e. 大腸癌の肝転移や肺転移では、外科的切除により予後の改善が期待できる場合がある
e. 大腸癌の肝転移や肺転移では、外科的切除により予後の改善が期待できる場合がある
20
問20.肝·胆道系の腫瘍について、正しいものを1つ選びなさい a. 肝細胞癌では、クールボアジェ徴候が見られる b. 肝細胞癌は、脂肪肝から発生することもある c. 膵癌は、転移を起こしにくい d. 小時癌の描出能力は、超音波内視鏡検査よりもCTの方が優れている e. 膵癌では、ほとんどの症例で外科的切除能である
b. 肝細胞癌は、脂肪肝から発生することもある
21
問21.悪性新生物について、正しいものを1つ選びなさい a. 甲状腺癌の多くは、予後が悪い未分化癌である b. 鼻(上) 咽頭癌では、EBウイルス陰性例が多い c. 原発性脳腫痛のうち、神経膠腫のみが良性である d. 骨肉腫の治療は、切断·離断析術が第一選択である e. 喉頭癌のうち、声門癌は早期から嘆声が出現する
e. 喉頭癌のうち、声門癌は早期から嘆声が出現する
22
問22.糖尿病について、正しいものを1つ選びなさい a. 虚血性心疾患を起こすことは少ない b. 糖尿病賢症では、尿中アルプミンは低下する c. 治療により根治可能である d. 糖尿病壊痕は、大部分が顔面に限局している e. 運動療法は、食後に行う
e. 運動療法は、食後に行う
23
問23.内分泌障害について、 正しい組み合わせを1つ選びなさい a. バセドウ病 - 眼球突出 b. アルドステロン症 - 低血圧 c. アジソン病 - 副賢皮質機能亢進症 d. 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 -高Na血症 e. 末端肥大症 - 成長ホルモン分泌低下
a. バセドウ病 - 眼球突出
24
問24.血液の障害について、 正しいものを1つ選びなさい a. 類白血病反応は、フィラデルフィア染色体を認めない b. 無顆粒球症は、汎血球減少が起こる c. 骨髄線維症の初発症状は、腰痛である d. 血友病は、先天性の貧血を起こす遺伝病である e. フォンウィルブランド病は、男性にのみ発現する
a. 類白血病反応は、フィラデルフィア染色体を認めない
25
問25.代謝障害について、正しいものを1つ選びなさい a. ヘモクロマトーシスは、鉄の代謝異常である b. アシドーシスは、血液のpH がアルカリ性に傾くことである c. ジルベール症候群は、生後まもなく高度の黄箱を急速にきたす d. アミロイドーシスは、諸臓器にリンが沈着する疾患である e. ウィルソン病は、亜鉛の代謝異常である
a. ヘモクロマトーシスは、鉄の代謝異常である
26
問26.精神障害について、正しいものを1つ選びなさい a. ピック病は、性格変化を伴わない b. パーキンソン病は、振戦を伴わない c. ヒト免疫不全ウイルス病は、認知症を生じない d. アルツハイマー病は、CT、 MRI検査で特徴的な所見は得られない e. クロイツフェルト·ヤコブ病の原因は、感染性病原体である
e. クロイツフェルト·ヤコブ病の原因は、感染性病原体である
27
問27.神経系の疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. ベル麻薄は、両側性の下肢麻連である b. ギラン·バレー症候群は、アセチルコリン受容体に対する自己抗体が関与する c. 筋萎縮性側索化症は、感覚ニューロンが変性している d. 三又神経痛は、常に症状がある e. 多発性硬化症は、大脳だけでなく小脳や脊髄などにも病巣が存在する
e. 多発性硬化症は、大脳だけでなく小脳や脊髄などにも病巣が存在する
28
問28.精神および行動の障害について、正しいものを1つ選びなさい a. うつ病エピソードは、誇大妄想がある b. 無気力は、統合失調症の陰性症状である c. パニック障害は、継りを伴う d. 鎌病エピソードは、罪業妄想がある e. 統合失調症は、 幻聴がない
b. 無気力は、統合失調症の陰性症状である
29
問29.神経系の解剖について、正しいものを1つ選びなさい。 a. 自律神経系の中枢は、脊髄にある b. 脳神経は、末梢神経系である c. 錐体路は、自律神経の経路である d. 髄液は硬膜下腔を流れている e. 脳神経は、全部で6対ある
b. 脳神経は、末梢神経系である
30
問30.心の検査について、正しいものを1つ選びなさい a. 心電図のP波は、心室の興奮を表す b. スワン・ガンツ・カテーテルは、放射性同位元素による検査である c. 心臓の聴診は、先天性心疾患や心臓弁膜症の診断に有用である d. 心電図は、電解質異常の評価の参考にならない e. 心臓超音波検査は、弁の性状の評価に不向きである
c. 心臓の聴診は、先天性心疾患や心臓弁膜症の診断に有用である
31
問31.心疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. 僧帽弁閉鎖不全症の原因の1つに、僧帽弁逸脱症候群がある b. ファロー四徴症は、非チアノーゼ先天性心疾患である c. 僧帽弁狭窄症は、近年日本において増加傾向である d. 大動脈弁狭窄症の治療における経カテーテル的大動脈弁植込み術は、 高侵襲的な治療法である e. 心室中隔欠損症は、アイゼンメルゲル化することはない
a. 僧帽弁閉鎖不全症の原因の1つに、僧帽弁逸脱症候群がある
32
問32.呼吸器について、 正しいものを1つ選びなさい a. パルスオキシメーターは、 動脈血酸素分圧 (Pa02) を測定できる b. 血痰は、喀血よりも喀出される血液量が多い c. 動脈血酸素分圧 (pa02) の基準値は、80~ 100Torrである d. 咳嗽と喘鳴は、同じ意味である e. チアノーゼは、 動脈血酸素飽和度が上昇する
c. 動脈血酸素分圧 (pa02) の基準値は、80~ 100Torrである
33
問33.肺炎について、正しいものを1つ選びなさい a. マイコプラズマ肺炎は、高齢者に多い b. 医療・介護関連肺炎は、入院後48 ~ 72時間以降に発症した肺炎をさす c. 市中型肺炎の大部分は、嚥下性肺炎である d. MRSAは、β・ラクタム薬に耐性がある e. 緑膿菌は、市中型肺炎の起因菌として最も多い
d. MRSAは、β・ラクタム薬に耐性がある
34
問34.心疾患および血管疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. くも膜下出血では、多くの場合、発症以前に頭痛やめまいを訴える b. 急性大動脈解難には、キリップ分類を用いる c. もやもや病は、高齢男性に好発する d. 洞房プロックは、不整脈には含まれない e. NYHA類は、心不全の重症度評価に用いられる
e. NYHA類は、心不全の重症度評価に用いられる
35
問35.消化管の疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. 横隔膜ヘルニアは、胸腔臓器が腹腔内に脱出した状態である b. 腹膜刺激症状として、筋性防御やブルンベルグ徴候などがみられる c. 臍ヘルニアは、逆流性食道炎を合併しやすい d. 胃漬瘍・十ニ指腸潰瘍は、溶血性貧血の原因になる e. クローン病の病変は、直腸には現れない
b. 腹膜刺激症状として、筋性防御やブルンベルグ徴候などがみられる
36
問36.肝疾患について、 正しいものを1つ遵びなさい a. 急性肝不全では、肝性脳症は現れない b. 肝性脳症では、蛋白質摂取不足が促進因子となる c. C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎では、核酸アナログ製剤が第一選択薬となる d. 肝硬変の症状の1つに、クモ状血管腫がある e. 肝硬変では、門脈圧が低下する
d. 肝硬変の症状の1つに、クモ状血管腫がある
37
問37.腎尿路生殖器系の疾患について、正しいものを1つ選びなさい a. 下部尿路結石は、疼痛を生じることはない b. 前立腺肥大症は、若年者に好発する c. 前立腺肥大症と前立腺癌の鑑別に、CEAを用いる d. 膀胱炎は、一般的に男性に多い e. 急性細菌性前立腺炎は、発熱、頻尿、排尿痛、排尿困難の症状がある
e. 急性細菌性前立腺炎は、発熱、頻尿、排尿痛、排尿困難の症状がある
38
問38.消化器系疾患について、まちがっているものを1つ選びなさい a. ダンビング症候群は、胃切除後の後遺症である b. 食道憩室の検査に、食道内pH測定がある c. 胆管炎におけるレイノルド五主徴は、重症型である d. 急性膵炎の原因は、アルコールが最も多い e. 慢性膵炎は、女性よりも男性に好発する
b. 食道憩室の検査に、食道内pH測定がある
39
問39.正常妊娠について、正しいものを1つ選びなさい a. 妊娠中、GFRとRPFは減少する b. 受精卵がヒトの外観を示さない時期を、卵という c. 正期産は、妊娠31週0日~ 4 1週6日である d. 妊娠中、全循環血液量と循環血漿量は増加する e. 妊娠期間は、最終月経初日からの「数え」で表される
d. 妊娠中、全循環血液量と循環血漿量は増加する
40
問40.妊娠および分娩について、正しいものを1つ選びなさい a. 胞状奇胎では、子宮内掻爬術を行い、原則1週間後に再掻爬を行う b. 分娩の3要素とは、娩出力、産道、胎児である c. 分娩第2期は、開口期と呼ばれる d. 異所性妊娠で最も多いのは、卵巣妊娠である e. 自然流産は、妊娠37週未満の妊娠の中断をいう
a. 胞状奇胎では、子宮内掻爬術を行い、原則1週間後に再掻爬を行う
41
問41.母体ケアならびに分娩の賭問題について、正しいものを1つ選びなさい a. 羊水量が500を超える場合を、羊水過多とする b. 羊水量が300以下の場合を、羊水過少とする c. 羊水過多症では、胎児の先天奇形が現れることはない d. 羊水過少症に対しては、特に本質的な治療法はない e. 前期破水とは、子宮ロ全開大か、それに近い時期に破水するものをいう
d. 羊水過少症に対しては、特に本質的な治療法はない
42
問42.周産期に発生した病態について、正しいものを1つ選びなさい a. 出生時体重が2 , 500g以下の児を、現在は「未熟児」と総称する b. アブガースコアにおける出生からの1分値は、神経学的な予後と相関する c. 新生児呼吸窮迫症候群は、肺サーファクタントの相対的な不足によって起こる d. 新生児黄疸は、生後2 ~ 3日で発症し、最終的に核黄疸に移行する e. 新生児一過性多呼吸は、帝王切開よりも自然分娩で生まれた児に多い
c. 新生児呼吸窮迫症候群は、肺サーファクタントの相対的な不足によって起こる
43
問43.次の中で、丘疹落屑性障害を1つ選びなさい a. 蜂巣炎(蜂窩織炎) b. 乾癬 c. 蕁麻疹 d. 多形紅斑 e. 脂漏性皮膚炎
b. 乾癬
44
問44.帯状疱疹について、正しいものを1つ選びなさい a. 原因ウイルスは、真皮に潜伏感染している b. 水痘の罹患歴かある c. 治療にはペニシリン系抗生剤を用いる d. 症状は皮膚粘膜のみである e. 悪性腫瘍との関連はない
b. 水痘の罹患歴かある
45
問45.全身性エリテマトーデスについて、正しいものを1つ選びなさい a. ロ腔粘膜の再発性アフタ性漬瘍が必発である b. 腎障害の併発は稀である c. 対称性の多発性関節炎を認める d. 尿酸結晶が急性の関節炎を引き起こすことが原因である e. 皮膚硬化と血管病変を特徴とする
c. 対称性の多発性関節炎を認める
46
問46.変形性脊柱障害について、正しいものを1つ選びなさい a. 脊柱管狭窄症の原因は、ほとんどが先天性である b. 頚椎椎間板ヘルニアは、神経根刺激・麻痺症状を生じる c. 腰椎椎間板ヘルニアは、排尿障害を生じることはない d. 強直性脊椎炎の治療に、少量長期の抗生物質投与が行われる e. 脊椎すべり症のほとんどは、胸椎に発生する
b. 頚椎椎間板ヘルニアは、神経根刺激・麻痺症状を生じる
47
問47.接頭語について、正しいものを1つ選びなさい a. andro - 血管の b. hyper - 水の c. dys - 裸の d. a - 否定の接頭語 e. desmo - 男の
a. andro - 血管の
48
問48.接尾語について、正しい組み合わせを1つ選びなさい a. rhea - 植物 b. itis - ~の状態 c. ectasrs - 拡張 d. uria - ~を殺す e. opia -欲求、食欲
c. ectasrs - 拡張
49
問49.略語について、 正しい組み合わせを1つ選びなさい a. COPD - 慢性閉塞性肺炎 b. SPECT - 心磁気共鳴像 c. PCI - 冠動脈バイバス術 d. PEIT - 経皮的エタノール注入療法 e. CCPD - 血液透析
d. PEIT - 経皮的エタノール注入療法
50
問50.医学英語について、正しい組み合わせを1つ選びなさい a. renal - 副賢の b. uterus - 骨盤の c. primary - 転移性 d. parathyroid - 甲状腺 e. congenital - 先天性
e. congenital - 先天性