暗記メーカー
ログイン
病態と治療IV (脳神経内科)
  • めろんぱん

  • 問題数 53 • 5/9/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    髄膜炎の症状として誤ったものはどれか。

    運動麻痺

  • 2

    髄膜炎の検査所見で誤った組み合わせはどれか。

    ウイルス性-髄液糖減少

  • 3

    細菌性髄膜炎の頻度として誤った組み合わせはどれか。

    髄膜炎菌-高齢者

  • 4

    細菌性髄膜炎の抗生剤の選択にあたって誤ったものはどれか。

    起因菌を同定してから抗生剤を開始

  • 5

    真菌性髄膜炎について誤ったものはどれか。

    カンジダでは墨汁染色が有効

  • 6

    ウイルス性髄膜炎について誤ったものはどれか。

    予後は不良の場合が多い

  • 7

    ウイルス性脳炎について誤ったものはどれか。

    精神症状は目立たない

  • 8

    誤った組み合わせはどれか。

    亜急性硬化性全脳炎SSPE-風疹ウイルス

  • 9

    HIV感染による中枢神経病変で頻度の少ないものはどれか。

    HTLV-Ⅰ関連脊髄症

  • 10

    ウイルス感染による中枢神経病変として誤ったものはどれか。

    トキソプラズマ脳症

  • 11

    クロイツフェルトヤコブ病として正しいものはどれか。

    新変異型は日本では未確認

  • 12

    クロイツフェルトヤコブ病として正しいものはどれか。

    ミオクローヌスがみられる

  • 13

    クロイツフェルトヤコブ病の消毒法で正しいものはどれか。

    SDSによる加熱処理

  • 14

    プリオン病として誤った組み合わせはどれか。

    新変異型クロイツフェルトヤコブ病-硬膜移植

  • 15

    比較的発症の多い地域として誤った組み合わせはどれか。

    HAM-北海道

  • 16

    多発性硬化症で正しいのはどれか。

    脱髄病変が多発する。, MRIは病変の検出に有用である。

  • 17

    Alzheimer(アルツハイマー)病で正しいのはどれか。

    アミロイドβタンパクが蓄積する。

  • 18

    Parkinson(パーキンソン)病の症状について正しいのはどれか。

    腕を振らずに歩く。

  • 19

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)でみられやすい症状はどれか。

    構音障害, 嚥下障害

  • 20

    脱髄疾患として誤ったものはどれか。

    多発性硬化症では脳の白質よりも皮質に脱髄巣が散在する。

  • 21

    多発性硬化症で正しいのはどれか。

    髄液検査では細胞数がほぼ正常なのに蛋白増加が目立つ。これを蛋白細胞解離という。

  • 22

    変性疾患はどれか。全て選べ。

    アルツハイマー病, 脊髄小脳変性症, 筋萎縮性側索硬化症, レビー小体型認知症, クロイツフェルトヤコブ病

  • 23

    アルツハイマー病に関して誤ったものはどれか。

    転倒などをきっかけに発症する。

  • 24

    パーキンソン病に関して正しいものはどれか。

    無動のため動作に時間がかかる。

  • 25

    パーキンソン症候群について誤ったものはどれか。

    薬剤性パーキンソニズムはドーパミン前駆薬の長期使用で出現。

  • 26

    脊髄小脳変性症について正しいものはどれか。

    便秘や排尿障害が非常に目立つ

  • 27

    誤った組み合わせはどれか。

    上位運動ニューロン障害 - 腱反射減弱

  • 28

    筋萎縮性側索硬化症について正しいものはどれか。

    筋電図は診断上有用である。

  • 29

    次の組み合わせで正しいものはどれか。

    多発性脳梗塞 - 時間的多発

  • 30

    次の組み合わせで誤ったものはどれか。

    筋萎縮性側索硬化症 - 筋固縮

  • 31

    運動神経の刺激の伝導経路でギランバレー症候群で主に障害させる部位はどこか。

    下位運動ニューロン

  • 32

    麻痺すると猿手を生じるのはどれか。

    正中神経

  • 33

    重力筋無力症について正しいのはどれか。

    特徴的な症状は眼瞼下垂である。

  • 34

    重症筋無力症について正しいのはどれか。

    自己免疫疾患である。

  • 35

    Duchenne(デュシェンヌ)型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

    腓腹部に仮性肥大を認める。

  • 36

    ギランバレー症候群として正しいものはどれか。

    感染症が先行することが多い。

  • 37

    ギランバレー症候群として誤ったものはどれか。

    ステロイドパルス療法が主流

  • 38

    末梢神経麻痺として正しいものはどれか。

    手根管症候群では圧迫除去の手術を行う

  • 39

    重症筋無力症として誤ったものはどれか。

    日内変動があり、朝方に増悪する

  • 40

    重症筋無力症として正しいものはどれか。

    高アセチルコリン受容体抗体陰性例もある

  • 41

    神経筋接合部疾患として誤ったものはどれか。

    LEMSでは胸腺摘出をする

  • 42

    進行性筋ジストロフィーとして正しいものはどれか。

    デュシェンヌ型ではジストロフィン染色で染色されない

  • 43

    筋疾患として誤ったものはどれか。

    多発性筋炎 - CK低値

  • 44

    筋力低下をきたす疾患として正しいものはどれか。

    脳梗塞 - 腱反射亢進

  • 45

    治療法と疾患の組み合わせで適切なのはどれか。

    脳室-腹腔(V-P)シャント術 - 水頭症, 血栓溶解療法 - 脳梗塞

  • 46

    意識障害を伴わないてんかん発作はどれか。

    単純部分発作

  • 47

    脳血管障害の分類として誤ったものはどれか。

    出血性障害 - 一過性脳虚血発作

  • 48

    脳血管障害について誤ったものはどれか。

    一過性脳虚血発作では、脳梗塞の前兆であり、再発を予防することは不可能である

  • 49

    脳梗塞の治療として誤った組み合わせはどれか。

    心原性脳塞栓症慢性期 - ヘパリン

  • 50

    てんかんについて誤ったものはどれか。

    大発作では強直・関代性けいれんを伴い、意識は保たれている。

  • 51

    認知症について正しいものはどれか。

    全ての認知症で中核症状は必ずみられる

  • 52

    アルツハイマー病について誤ったものはどれか。

    我が国では人口減少に伴い、アルツハイマー病患者は減少している

  • 53

    脳血管性認知症について誤ったものはどれか。

    麻痺や痺れなどを合併することは稀