問題一覧
1
障害者や高齢者が、他の人々と等しく生きる社会・福祉環境の整備、実現を目指す考え方を何というか。
ノーマライゼーション
2
日常生活や社会生活における物理的、心理的な障害や、情報に関わる障壁などを取り除くことを意味し、高齢者や障害者にとって安全で住みよい社会を作るために行われているものは何か。
バリアフリー
3
働く意志はあるが正社員ではなく、アルバイトやパートタイマーとして就業しているか、就業しようとしている人を何というか。
フリーター
4
職に就いておらず、学校等の教育機関に所属せず、就労に向けた活動をしていない15~34歳の未婚の人を何というか。
ニート
5
契約によって定められた一定期間だけ雇用され、契約期間の終了時に契約更新を行うことによって雇用が継続する人を何というか。
契約社員
6
企業の正社員ではなく、派遣業者によってある企業に派遣され、そこで業務を遂行する社員のことを何というか。
派遣社員
7
コンピュータネットワークを活用して自宅や小さな事務所で事業を起こすことを何というか。
SOHO
8
給与などの支払者が、給与などを支払うときに支払額から所定率の金額を天引きして納税する仕組みを何というか。
源泉徴収
9
労働基準法に基づいて、時間および休日の労働について労働組合と使用者間で取り交わした協定を何というか。
三六協定
10
産業分野における情報化の1つで、バーコードを用いて商品管理を行うシステムを何というか。
POSシステム
11
農業・林業・水産業は、第何次産業か。
第一次産業
12
鉱業・製造業・建設業は、第何次産業か。
第二次産業
13
商業・金融業・サービス業は、第何次産業か。
第三次産業
14
日本独自の労働慣行は3つある。終身雇用、年功序列型賃金とあと1つは何か。
企業別組合
15
日本独自の労働慣行は3つある。企業別組合、年功序列型賃金とあと1つは何か。
終身雇用
16
日本独自の労働慣行は3つある。企業別組合、終身雇用とあと1つは何か。
年功序列型賃金
17
使用済みの核燃料からブルトニウムを取り出してウランと混ぜ、原子力発電所で再利用する計画を何というか。
ブルサーマル計画
18
石油で発電を行いつつ、その際の廃熱を利用して冷暖房を行うなど、1種類の燃料から複数のエネルギーをとることを何というか。
コジェネレーション
19
10億分の1メートルの精度を扱う技術の総称で、マイクロマシンなどの加工・計測技術だけでなく、新素材の開発などをも含めて何というか。
ナノテクノロジー
20
網の目のように救済策を張ることで、多くの資産をもたない中小企業に対して、倒産しても再度金融機関から融資を受けられる仕組みを何というか。
セーフティネット
21
欠陥商品・不当表示・不当値上げなどに対抗して、消費者が自らの利益擁護のために行う運動・活動のことを何というか。
コンシューマリズム
22
南米ペルー沖で海面水温が平年より高くなり、その状態が長期間続くことを何というか。
エルニーニョ現象
23
南米ペルー沖で海面水温が平年より低くなり、その状態が長期間続くことを何というか。
ラニーニャ現象
24
有害廃棄物の越境移動を禁止した、1989年採択の条約を何というか。
バーゼル条約
25
発明、ソフトウェア、ノウハウなどといった無形の財産を何というか。
知的財産
26
従来の公害対策基本法を廃止し、1993年に制定された、新しい時代の環境保全の進め方を定めた法律を何というか。
環境基本法
27
文芸・音楽・美術等の著作権保護期間は、作者の死後何年か。
50年
28
多国間交易を促進するため、規格の統一を図り、技術的貿易障害を取り除くことを目的に設立された、スイスのジュネーブに本部を置き、100か国以上が加盟する非政府 機関は何か。
国際標準化機構
29
ISO(国際標準化機構)により1987年に制定された、OMS(品質マネージメントシステム)に関する一連の国際規格を何というか。
ISO9000シリーズ
30
ISO(国際標準化機構) により制定された、EMS(環境マネージメントシステム)に関する一連の国際規格を何というか。
ISO14000シリーズ
31
人間の活動から発生する排出物を限りなくゼロにすることを目指しながら最大限の資源活用を図り、持続可能な経済活動や生産活動を展開する理念と方法のことを何というか。
ゼロ・エミッション
32
2015年9月の国連サミットで採択された、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた持続可能な開発目標のことを何というか。
SDGs