問題一覧
1
細胞壁合成阻害
ペニシリン、セフェム系、バンコマイシン、ホスホマイシン
2
微好気性菌主な細菌
ヘリコバクターピロリ、カンピロバクター属
3
滅菌法で、160℃60分または、180℃30分、乾熱空気中で加熱する方法
乾熱滅菌法
4
免疫グロブリン種類で 血清中最も多く存在。胎盤を唯一通過できる新生児の観戦防御に役立つ
IgG
5
日和見感染起こすウイルス
サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス、水痘ー帯状疱疹ウイルス
6
滅菌法で、対象物が熱に不安定な溶液(ビタミン類、血清)な滅菌法は
濾過除菌法
7
好気性菌の主な細菌
結核、レジオネラ菌
8
飛沫感染主な微生物 2つ
髄膜炎菌、インフルエンザウイルス
9
3類感染症5つ
パチンコチョーサイテー
10
DNA合成阻害
ニューロキノロン系薬剤、オフロキサシン
11
嫌気性菌主な細菌
バクテロイデス菌、破傷風菌、ボツリヌス菌
12
増殖に大気中より多い二酸化炭素を必要な細菌
微好気性菌
13
一類感染症7つ
ペまらさん納豆食え
14
日和見感染起こす原虫
トキソプラズマ属
15
タンパク質合成阻害
淡白なりんこ手編みの黒幕
16
空気感染おとな微生物 3つ
結核菌、麻疹ウイルス、水痘ウイルス
17
免疫グロブリンの種類で、最も早期に産生される
IgM
18
RNA合成阻害
リファンピシン
19
真菌は何生物か
真核生物
20
酸素の有無関係なく増殖可能
通性菌
21
免疫グロブリンの種類で、アレルギーの原因となる
IgE
22
日和見感染起こす細菌
黄色ブドウ球菌、MARS、表皮ブドウ球菌、肺炎桿菌、レジオネラ菌、緑膿菌、セパシア菌
23
酸素があると抑制、死滅する細菌
嫌気性菌
24
ウイルスは何生物か
無生物
25
葉酸阻害
サルファ剤、トリメトプリム
26
細菌は何生物か
原核生物
27
増殖に酸素が必要な細菌
好気性菌
28
日和見感染起こす真菌
カンジダ属、クリトプトコッカス属、アスペルギルス属
29
接触感染主な微生物 1つ
MARS感染症
30
滅菌法で、オートクレープと用いて121℃15分の蒸気を使う
高圧蒸気滅菌
31
経口感染主な微生物1つ
ノロウイルス
32
通性菌の主な細菌
黄色ブドウ球菌、レンサ球菌、大腸菌
33
2類感染症6つ
まぁ時差ポケなトリ