問題一覧
1
管絃の曲目2つ 更衣 / 双魚譜 / 越天楽 / 青海波 / 伊勢の海 五常楽急 / 蘭陵王
越天楽, 五常楽急
2
舞楽(左舞)の曲目 更衣 / 双魚譜 / 越天楽 / 青海波 / 伊勢の海 五常楽急 / 蘭陵王
青海波, 蘭陵王
3
島根県のどじょうすくいは、○○○という民謡に合わせて踊る
安来節
4
険しい山道を行き来するとき、昔は牛の背中に荷物を載せて運んでいた。この歌は、その道中などで牛方(牛を使って荷物を運ぶ人)の歌っていた歌がもとになって生まれた。【岩手県】
南部牛追歌
5
山間地で生まれた仕事歌。家畜の飼料や屋根などに利用するため、枯れたカヤなどを刈り取る場面で歌われる。【宮崎県】
刈干切歌
6
東京都の浅草神社で行われる。神輿をかつぐ人たちの威勢のよい掛け声と江戸祭り囃子の太鼓や鉦の音で大変なにぎわいを見せる。
三社祭
7
田植えの時に田の神様を田んぼに招いて豊作をお願いするための行事。 田んぼの主が「すりざさら」を打ちながら田植え歌の音頭を取り、大勢の早乙女たちがそれに合わせて歌う。【広島県】
壬生の花田植
8
12月2,3日に行われる。多数の提灯に明かりをともした豪華絢爛な屋台4台と笠鉾(かさほこ)2台の計6台が、屋台囃子を奏しながら町内をねり歩く。【埼玉県】
秩父夜祭
9
平調「越天楽」は、「残楽三返」の最も代表的な雅楽曲である。「越天楽」では、一返めは全ての楽器で、二返めは管楽器と琵琶の各主奏者と箏で、三返めは○○と△△ の主奏者と、篳篥の主奏者のみで演奏する。
琵琶, 箏
10
歌舞伎では長唄と呼ばれ、唄方と三味線方と○○○で演奏される。
囃子方
11
文楽では ( ① ) と呼ばれ、複数の三味線と太夫が分担したり合奏したりする ( ② ) で演奏される。
①義太夫節, ②掛合
12
音の高さを変化させながら、長く延ばして歌う母音のこと
産み字
13
ブラームスの出身地
ドイツ
14
アイーダに深く感動してオペラ作曲家になることを決意した①作曲家と、②代表作
①プッチーニ, ②トゥーランドット
15
オペラは、バロック時代にイタリアの○○で誕生し、その後、イタリアを中心にヨーロッパ各地で流行した。
フィレンツェ
16
主にパリで活躍し「アルティス」を作曲した ( ① ) や、主にイギリスで活躍し「セルセ」を作曲した ( ② ) は、オペラ作曲家としても有名である。
①リュリ, ②ヘンデル
17
18世紀前半には「○○○・アリア」が流行し、楽節を再現する際には、歌手が即興的に旋律を装飾して歌う習慣があった。
ダ・カーポ
18
オペラの人気により、多くの観衆を収容する劇場にふさわしい発声法が求められるようになり、イタリアでは「美しい歌唱」を意味する○○○唱法が重視された。
ベル・カント
19
ロマン派の時代になると、オペラは、音楽とドラマが融合する劇的な表現力に富んだものへと次第に変化していった。フランスでは、豪華で大がかりな舞台装置を用いた○○○・オペラが人気を集めた。
グランド
20
ロマン派の時代になると、オペラは、音楽とドラマが融合する劇的な表現力に富んだものへと次第に変化していった。ドイツでは、ヴァーグナーが従来のオペラを改革して、「楽劇」を創始した。音楽と物語をより融合させる手段として、○○○が用いられ、自作オペラを上演するためにバイロイト祝祭劇場が創設された。
ライトモティーフ
21
ロマン派の時代になると、オペラは、音楽とドラマが融合する劇的な表現力に富んだものへと次第に変化していった。ドイツでは、ヴァーグナーが従来のオペラを改革して、「楽劇」を創始した。音楽と物語をより融合させる手段として、ライトモティーフが用いられ、自作オペラを上演するために○○○○○劇場が創設された。
バイロイト祝祭
22
Allegro con brio
速く生き生きと
23
ベートーヴェンの異名
楽聖
24
歌曲の王と呼ばれている作曲家
シューベルト
25
ベートーヴェンの交響曲をかなり意識して書かれた作品である、交響曲第1番を作曲した人物
ブラームス
26
agitato
激して
27
grandioso
壮大に
28
marziale
行進曲風に
29
音楽の父と呼ばれる作曲家
バッハ
30
音楽の母と呼ばれる作曲家
ヘンデル
31
ヴィヴァルディより前に生まれた作曲家 バッハ グルック ヘンデル モンテヴェルディ コレッリ
モンテヴェルディ, コレッリ
32
バロック時代の器楽音楽では、複数の独奏者のみが演奏する部分とオーケストラ全員が演奏する部分とが対比される○○協奏曲や、独奏者を1人のみとする独奏協奏曲が誕生した。
合奏
33
「触れる」というイタリア語に由来。急速なパッセージと華やかな性格を特徴とする鍵盤楽器のための楽曲
トッカータ
34
「冗談」というイタリア語に由来。一般的にテンポの速い快活な3拍子で、中間にトリオをはさむ三部形式の楽曲
スケルツォ
35
ショパンがつくった、ポーランドの民族舞曲のリズム的要素を巧妙に組み合わせた新しいピアノ音楽の領域。弱拍にアクセントをおかれる特徴的なリズムをもつ。
マズルカ
36
対位法の重要な形式の1つ。「逃走」というイタリア語に由来。1つの主題が調を変えて、いろいろな声部に追いかけるように現れる。
フーガ
37
「ドイツの」という意味のフランス語に由来。弱起(アウフタクト)で始まるゆるやかな宮廷舞曲。
アルマンド
38
シューベルトは1797年、○○に生まれた
オーストリア
39
「野ばら」「魔王」など、ドイツ語の詩をもったピアノ伴奏つき独唱用歌曲を何というか
リート
40
sostenuto
音を十分に保って
41
moderato
中くらいの速さで
42
mosso
速く
43
ベートーヴェン「交響曲第5番」において、第一楽章と同じソナタ形式で作曲されている楽章
第四楽章
44
ベートーヴェン「交響曲第5番」において、第一楽章の動機の変容したリズムが現れる楽章
第二楽章、第三楽章
45
lamentoso
悲しげに
46
largamente
ゆるやかに
47
affrettando
急いで
48
チャイコフスキー「交響曲 第6番 ロ短調 悲愴」において、曲の冒頭部では、第1主題を演奏するヴァイオリンパートに珍しい書法が見られるが、どのような書法か
第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが、主題の旋律を1音ずつ交互に演奏する
49
riten. (リテヌート)
ただちに速度を緩める
50
rit. / ritard.
だんだん遅くする
51
組曲「四季」の中の1曲で、他には「花」「月」「雪」がある。 ① 曲名 ② 作曲者
①納涼, ②滝廉太郎
52
con fuoco
熱烈に
53
「花の街」1番の歌詞 (ひらがな)
なないろのたにをこえて, ながれていく かぜのリボン, わになって わになって, かけていったよ, はるよはるよと かけていったよ
54
「花の街」2番の歌詞 (ひらがな)
うつくしいうみをみたよ, あふれていた はなのまちよ, わになって わになって, おどっていたよ, はるよはるよと おどっていたよ
55
「花の街」3番の歌詞 (ひらがな)
すみれいろしてたまどで, ないていたよ まちのかどで, わになって わになって, はるのゆうぐれ, ひとりさみしく ないていたよ
56
團伊玖磨の作品 ぞうさん 交響曲ヘ長調「かちどきと平和」 混声合唱組曲「筑後川」 早春賦 かなりや ちいさい秋みつけた 箱根八里 オペラ「夕鶴」
ぞうさん, 混声合唱組曲「筑後川」, オペラ「夕鶴」
57
「ぞうさん」の作曲者
團伊玖磨
58
交響曲ヘ長調「かちどきと平和」の作曲者
山田耕筰
59
混声合唱組曲「筑後川」の作曲者
團伊玖磨
60
かなりや
成田為三
61
ちいさい秋みつけた
中田喜直
62
箱根八里の作曲者
滝廉太郎
63
オペラ「夕鶴」の作曲者
團伊玖磨
64
児童向け文芸雑誌「赤い鳥」で発表された曲 ぞうさん 交響曲ヘ長調「かちどきと平和」 混声合唱組曲「筑後川」 早春賦 かなりや ちいさい秋みつけた 箱根八里 オペラ「夕鶴」
からたちの花、かなりや
65
「花の街」の形式
有節歌曲形式
66
「めだかの学校」の作曲者
中田喜直
67
「夏の思い出」の形式
二部形式
68
二部形式ではない曲 おぼろ月夜 スキーの歌 ふじ山 冬景色
ふじ山
69
滝廉太郎作曲「荒城の月」の出だしの強弱記号
mf
70
滝廉太郎作曲の作品 しゃぼんだま お正月 たきび サッちゃん うれしいひなまつり
お正月
71
「お正月」作曲者
滝廉太郎
72
「荒城の月」1番の歌詞 (ひらがな)
はるこうろうの はなのえん, めぐるさかずき かげさして, ちよのまつがえ わけいでし, むかしのひかり いまいずこ
73
「早春賦」Bの部分の出だしの強弱記号
f
74
「夏の思い出」 「水芭蕉の花が咲いている」の「咲いている」部分の強弱記号
pp
75
「からたちの花」の作曲者
山田耕筰
76
「かなりや」の作曲者
成田為三
77
「花」「げにいっこくもせんきんの」の「げに」の部分の強弱記号
f
78
「花」「ながめをなにに」の「ながめ」の強弱記号
mf
79
「花」「ながめをなにに」の「なにに」の強弱記号
f
80
「花」の最後のフレーズ「たとうべき」についている記号
rit.
81
「早春賦」の2番の冒頭の歌詞
こおりとけさり あしはつのぐむ
82
三木露風の出身地
兵庫県
83
「赤とんぼ」の1番の歌詞 (ひらがな)
ゆうやけこやけの あかとんぼ おわれてみたのは いつのひか
84
「赤とんぼ」の2番の歌詞
やまのはたけの くわのみを こかごにつんだは まぼろしか
85
「赤とんぼ」の3番の歌詞
じゅうごでねえやは よめにゆき おさとのたよりも たえはてた
86
「赤とんぼ」の4番の歌詞
ゆうやけこやけの あかとんぼ とまっているよ さおのさき
87
「椰子の実」作詞:島崎藤村 作曲者を答える
大中寅二
88
tranquillamente
静かに
89
「鹿の遠音」は、晩秋のころ山奥で雌雄の鹿の呼び合う声が、谷にこだまし、風に揺れて伝わる情景を模した曲といわれている。古典本曲の1つで、本曲には珍しい、2本の尺八による掛け合いで演奏する○○という形式でできている
吹合わせ
90
尺八の現在の形は江戸時代の初めに成立した、禅宗の一派である普化宗の法器として、○○たちが吹奏したものである
虚無僧
91
尺八の指孔は5つあるが、両手○指は、穴をふさがず、楽器を支えるために付けておく
中
92
ノヴェンバー・ステップスの編成
尺八, 琵琶, オーケストラ
93
Corno inglese (楽器)
コールアングレ
94
Ottavino (楽器)
ピッコロ
95
Gran cassa (楽器)
バスドラム
96
ムソルグスキーの作品 ① 交響詩「ローマの松」 ② 交響組曲「シェエラザード」 ③ピアノ曲「ベルガマスク組曲」 ④ 歌劇「ボリス・ゴドノフ」 ⑤ バレエ音楽「くるみ割り人形」
④
97
ロシア五人組
ムソルグスキー, ボロディン, コルサコフ, バラキエフ, キュイ
98
バッハより後に生まれた作曲家 ヴィヴァルディ ガブリエーリ クープラン クレメンティ ジョスカンデ・プレ ブクステフーデ リュリ
クレメンティ
99
①曲名 ②作曲者
①ハンガリー舞曲第5番, ②ブラームス
100
passionato
感情的に