問題一覧
1
マンニット食塩卵培地の培養条件は?
35℃ 48時間
2
XM-G培地の大腸菌、大腸菌群のそれぞれのコロニーの色は?
大腸菌 青 大腸菌群 赤
3
大型のまな板の場合、菌数算定の特別な方法は?
÷4する
4
ふきんやまた板の菌数算定の単位は?
/㎠
5
鶏ひき肉の菌数算定の単位は?
/g
6
使い捨てのプラスチックの道具の滅菌方法2つは?
γ線滅菌 電子線滅菌
7
なぜカタラーゼやオキシダーゼは使い捨ての白金耳や本物を使うのか
鉄イオンの存在で偽陽性の反応がでるから
8
酸化酵素の反応の時、偽陽性を防ぐにはどうすればよいか?
本物の白金耳もしくは滅菌済み使い捨て白金耳を使用する。
9
真菌の分離培養の細菌防御の方法3つ挙げよ
抗生物質 色素 培地を酸性にする
10
真菌の分離培養の細菌防御における抗生物質の種類は?
クロラムフェニコール
11
真菌の分離培養の細菌防御における色素の種類は?
ローズベンガル
12
真菌の分離培養の細菌防御におけるpHのはんいは?
pH4-5
13
実際に行った実験で真菌の直接分離培養を行った培地と細菌防御の方法は?
ばれいしょ寒天培地 ローズベンガル
14
実験で行った真菌の希釈分離培養の培地と細菌防御の方法は?
麦芽寒天培地 クロラムフェニコール
15
きのこの人工栽培方法を3つ挙げよ
原木栽培 菌床栽培 堆肥栽培
16
酵母の培養条件は?
25℃ 3-5日
17
きのことは
菌類のうち、子嚢菌の一部と大多数の担子菌で子実体を形成するもの、あるいは子実体そのものの通称・俗称。
18
劉氏法で使用する試薬は
3%KOH
19
劉氏法の結果は?
陰性菌 粘る 陽性菌 粘らない
20
平板塗抹法では何で塗抹する?
コンラージ棒
21
細菌と真菌の塗抹量の違いは?
細菌0.1mg 真菌0.5mg
22
なぜデソキシコーレト寒天培地は加温融解後に高圧滅菌するのか?
酸化を防ぐため。
23
分離培養に使用したチーズのカビの種類の学名は?
青カビ
24
VRBG(バイオレットレッド胆汁グルコース寒天培地)を使用する理由は?
腸内細菌科菌群を検出するため。
25
腸内細菌科菌群の食中毒菌2つ挙げよ
サルモネラ菌 赤痢菌
26
アスペルギルスの先端はどうなっているのか
頂嚢が膨らみ、フィアライドと胞子がついている。
27
クモノスカビ(リゾプス)の特徴は?
菌糸が伸びたところに胞子嚢胞子があり、仮根を持つ。
28
空中落下細菌の培養条件は?
35℃ 48時間
29
滅菌済み使い捨て白金耳の滅菌方法は?
γ線滅菌もしくは電子線滅菌
30
なぜ抗酸性の細菌は普通培地では生育しないのか
通常の培地では生育しないため。
31
ミクロメーターの使い方
対物ミクロメーターを用いて接眼ミクロメーター1目盛りの大きさを求め、その接眼ミクロメーターで20個ほどの菌の大きさを測定し、平均を求める。
32
芽胞の実験においてどのくらい作用させるか
80℃ 10分
33
芽胞の培養方法と条件は?
画線培養 35℃ 24時間
34
検出率とは
元々真菌が着いているものからどれだけでてきたか
35
汚染率とは
真菌がついていてはいけないものからどれだけでてきたか
36
滅菌流動パラフィンの滅菌方法は?
乾熱滅菌
37
クリストリジア測定培地の判定は?
黒もしくは褐色のコロニーが出現したことをもって判定する。
38
デソキシコレート寒天培地の培養条件は?
35℃ 18時間
39
XM-G培地及びX-GAL培地の培養条件は?
35℃ 24時間
40
乾熱滅菌法の条件は?
160-180℃ 1時間
41
高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)の条件は
121℃ 15-20分