暗記メーカー
ログイン
社会5年生第1回〜第4回①
  • 高橋望

  • 問題数 94 • 2/28/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地図中のA〜Dの国名を順番に答えなさい。

    ロシア連邦, 中華人民共和国, 朝鮮民主主義人民共和国, 大韓民国

  • 2

    地図中のE〜Gの海の名前を答えなさい。

    オホーツク海, 東シナ海, 太平洋

  • 3

    地図中のa〜dは、日本の北端、西端、南端、東端の島をさしています。それぞれの島の名前を答えなさい。

    択捉島, 与那国島, 沖ノ鳥島, 南鳥島

  • 4

    ロシア連邦や中華人民共和国の国がある大陸を何といいますか?

    ユーラシア大陸

  • 5

    日本の国土面積はおよそ何万km²ですか?

    38

  • 6

    地図中のXの経線は日本の時刻の基準になっています。このような経線を何といいますか?

    標準時子午線

  • 7

    経度0度の線は、イギリスの首都を通っています。この都市名を答えなさい。

    ロンドン

  • 8

    地図中緯度の0度の線は、地球の中央を通っています。この線を何といいますか?

    赤道

  • 9

    Yの経線は、秋田県大潟村を通っている。北緯何度の線ですか?

    40

  • 10

    人口などを調べるため、総務省が5年に一度おこなう調査を何といいますか?

    国勢調査

  • 11

    人口にしめる高齢者の割合が高く、子どもの割合が低い社会を何といいますか?

    少子高齢化社会

  • 12

    地図中のHの地方の西側に広がる東シナ海には傾斜のゆるやかな海底があり、多くの魚が集まっている。この傾斜の緩やかな海底を何と云いますか?

    大陸だな

  • 13

    日本のまわりには、4つの海流が流れている。そのうち、次の①.②の海流名を順番に言え。 ①日本海を南下している寒流 ②太平洋を北上している暖流

    リマン海流, 日本海流

  • 14

    東京では、かつて住宅不足のために、都市の中心から少しはなれたチイキにつくられた住宅地に人口が移る現象が見られた。この現象を何という。

    ドーナツ化現象

  • 15

    日本は( )大陸の東側に、大小約( )個の島々が、北東から( )にかけて弓なりに連なっている国です。その長さは約( )kmで、南西諸島をのぞいた北海道から九州でも約( )kmあります。

    ユーラシア, 14000, 南西, 3000, 2000

  • 16

    日本には、まわりの国々との間で領土をめぐって問題になっている島がいくつかある。そのうち、次の①.②の県にある島や諸島をそれぞれ何というか。 ①島根県 ②沖縄県

    竹島, 尖閣諸島

  • 17

    日本の北緯45度33分にある最北端の都道府県名と島名を答えなさい

    北海道, 択捉島

  • 18

    日本の北緯20度25分にある最南端の都道府県名と島名を答えなさい

    東京都, 沖ノ鳥島

  • 19

    日本の東経153度59分にある最東端の都道府県名と島名を答えなさい

    東京都, 南鳥島

  • 20

    日本の東経122度56分にある最西端の都道府県名と島名を答えなさい

    沖縄県, 与那国島

  • 21

    北海道の北方領土である択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島は( )との領土問題になっている。

    ロシア

  • 22

    島根県の竹島では、( )との領土問題になっている。

    大韓民国

  • 23

    沖縄県の尖閣諸島では、( )などか領有権を主張している

    中華人民共和国

  • 24

    日本の国土のうちで経度に幅があると時差が生じます。そこで、日本全国の時刻の基準となる子午線を定めています。①この子午線が通っている、明石市のある都道府県名を答えなさい。 ②①の子午線は、地図中のO〜Rのどれですか

    兵庫県, P

  • 25

    択捉島、色丹島、国後島、歯舞群島を合わせた領土はロシアと領有権をめぐって問題となっています。この問題を何といいますか

    北方領土問題

  • 26

    国連海洋法条約に基づき「排他的経済水域(EEZ)」とよばれ、沿岸から( )までの水域の魚や地下資源を自国のものと考えるようになった。

    200カイリ

  • 27

    グラフは、日本の三大都市50キロの人口が全国の人口にしめる割合を示したものです。日本の三大都市を東側から答えなさい

    東京, 名古屋, 大阪

  • 28

    日本の人口は半分近くが三大都市50キロ圏に集中している。このように人口が集中しすぎることを何という。

    過密

  • 29

    大都市に人口が多いのは、地方から人が集まってきたからです。このため、地方では人口が減り、社会が成り立たなくなる現象がみられる。このことを何という。

    過疎

  • 30

    近年、東京都区部の人口が増えてきています。このような現象を何といいますか。

    都心回帰現象

  • 31

    資料2は日本の産業別の人口の割合を示したものです。この中で割合が最も高い第3次産業とは、どのような産業のこと。

    サービス業・商業

  • 32

    日本の少子化が進んだ主な理由を複数選びなさい。

    結婚をする年齢が高くなった, 女性が仕事と家庭を両立しにくい, 子どもの習い事や学習にお金がかかる

  • 33

    地図中のA〜Dの海流を順番に名前を書きなさい。

    千島海流, 日本海流, リマン海流, 対馬海流

  • 34

    地図中のEで示した場所は、暖流と寒流がぶつかるため、魚のえさとなるプランクトンが豊富で、いろいろな魚が集まり、よい漁場になっています。Eの場所をなんといいますか?

    潮目

  • 35

    地図中のあ〜えは、日本の主な漁港です。この漁港の名前を順番に答えなさい。

    釧路, 銚子, 焼津, 堺

  • 36

    地図中の あ の漁港で特に水あげ量の多い魚介類を次の4つの中から1つ選びなさい。

    すけとうだら

  • 37

    地図中の い の漁港で特に水あげ量の多い魚介類を次の4つの中から1つ選びなさい。

    さば・いわし

  • 38

    地図中の う の漁港で特に水あげ量の多い魚介類を次の4つの中から1つ選びなさい。

    まぐろ・かつお

  • 39

    地図中の え の漁港で特に水あげ量の多い魚介類を次の4つの中から1つ選びなさい。

    かに

  • 40

    グラフを参考にして、次のあてはまる漁業の種類の名前を答えなさい。 「1970年代のオイルショックや排他的経済水域設定の影響で漁獲量を減らしている。」

    遠洋漁業

  • 41

    グラフを参考にして、次のあてはまる漁業の種類の名前を答えなさい。 「小型の船を使い、日帰りで漁をおこなう。」

    沿岸漁業

  • 42

    グラフを参考にして、次のあてはまる漁業の種類の名前を答えなさい。 「中型の漁船を使い、排他的経済水域ないで漁をおこなう。」

    沖合漁業

  • 43

    静岡県浜名湖で養殖されている水産物は何ですか?

    うなぎ

  • 44

    佐賀県・福岡県・長崎県・熊本県の有明海で養殖されている水産物は何ですか?

    のり

  • 45

    青森県の陸奥湾・北海道のサロマ湖でで養殖されている水産物は何ですか?

    ほたて

  • 46

    広島県の広島湾で養殖されている水産物は何ですか?

    かき

  • 47

    A〜Fの文にあてはまる漁港の名前を順番に答えなさい。

    釧路, 焼津, 堺, 八戸, 銚子

  • 48

    Aの下線部にあたる魚介類を、つぎの中から選びなさい

    すけとうだら

  • 49

    図は、①領海②排他的経済水域③公海を表したものです。遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業は、それぞれどの海域でおこなわれますか。順番に答えなさい。

    沿岸漁業, 沖合漁業, 遠洋漁業

  • 50

    次の①〜⑥の魚の名前を順番に答えなさい。

    まぐろ, いわし, さんま, すけとうだら, さけ, かつお

  • 51

    主にあたたかい海でとれる、大型の魚を①〜⑥からすべて選びなさい。

    まぐろ, かつお

  • 52

    いわし・さばは主にどのような漁法でとられていますか。漁法名を答えなさい。

    まきあみ漁法

  • 53

    まぐろは主にどのような漁法でとられていますか。漁法名を答えなさい。

    はえなわ漁法

  • 54

    かつおは主にどのような漁法でとられていますか。漁法名を答えなさい。

    一本づり

  • 55

    すけとうだらは主にどのような漁法でとられていますか。漁法名を答えなさい。

    底引きあみ漁法

  • 56

    さんまは主にどのような漁法でとられていますか。漁法名を答えなさい。

    棒受けあみ漁法

  • 57

    ①〜⑥の魚より、下の説明した文からあてはまる魚の名前を答えなさい。 「卵はたらこ、身はかまぼこやちくわの原料に使われる」

    すけとうだら

  • 58

    ①〜⑥の魚より、下の説明した文からあてはまる魚の名前を答えなさい。 「放流した稚魚は、成鳥して数年後、秋になると、産卵のために生まれた川にもどってくる」

    さけ

  • 59

    ①〜⑥の魚より、下の説明した文からあてはまる魚の名前を答えなさい。 「黒潮にのって移動する。かたく乾燥させたものは、だしとして料理に使われる」

    かつお

  • 60

    ①〜⑥の魚より、下の説明した文からあてはまる魚の名前を答えなさい。 「秋が旬の魚で、漢字で「秋刀魚」と書く。

    さんま

  • 61

    ①〜⑥の魚より、下の説明した文からあてはまる魚の名前を答えなさい。 「体長が3メートルほどにもなる大型の魚で、高級魚として人気が高い。」

    まぐろ

  • 62

    ①〜⑥の魚より、下の説明した文からあてはまる魚の名前を答えなさい。 「この魚の卵はいくらとよばれている。」

    さけ

  • 63

    ①〜⑥の魚より、下の説明した文からあてはまる魚の名前を答えなさい。 「養殖が難しいとされていたが、近年日本でこの魚のようがおこなわれるようになった。」

    まぐろ

  • 64

    ①〜⑥の魚より、下の説明した文からあてはまる魚の名前を答えなさい。 「日本では、①〜⑥の中で水揚げ量が最も多い魚である。」

    いわし

  • 65

    地図中には養殖が日本でもっともさかんな地域をあらわしている。(ア)にあてはまる地域名と水産物名を答えなさい。

    サロマ, ほたて貝

  • 66

    地図中には養殖が日本でもっともさかんな地域をあらわしている。(イ)にあてはまる地域名と水産物名を答えなさい。

    陸奥, ほたて貝

  • 67

    地図中には養殖が日本でもっともさかんな地域をあらわしている。(ウ)にあてはまる地域名と水産物名を答えなさい。

    東京, のり

  • 68

    地図中には養殖が日本でもっともさかんな地域をあらわしている。(エ)にあてはまる地域名と水産物名を答えなさい。

    浜名, うなぎ

  • 69

    地図中には養殖が日本でもっともさかんな地域をあらわしている。(オ)にあてはまる地域名と水産物名を答えなさい。

    志摩, 真珠

  • 70

    地図中には養殖が日本でもっともさかんな地域をあらわしている。(カ)にあてはまる地域名と水産物名を答えなさい。

    宇和, 真珠

  • 71

    地図中には養殖が日本でもっともさかんな地域をあらわしている。(キ)にあてはまる地域名と水産物名を答えなさい。

    有明, のり

  • 72

    地図中には養殖が日本でもっともさかんな地域をあらわしている。(ク)にあてはまる地域名と水産物名を答えなさい。

    広島, かき

  • 73

    かきの養殖がさかんな宮城県では、養殖漁業をおこなう人々が、海に流れ込む川の上流で森林の保護をおこなっている。これは、①森林がたくわえる養分が溶け出して水を豊かにし、魚介類のえさとなるプランクトンが増える。②土砂が海に流れ出すのを防ぐ。このような活動は( )運動とよばれている

    森は海の恋人

  • 74

    現在、日本において発電量の割合が最も高いものを、1つ選びなさい。

    火力発電

  • 75

    次の①〜③の文は、石炭、石油、天然ガスのそれぞれ何という資源について説明したものですか、順番に答えなさい。 ①日本では新潟県や千葉県で産出しますが、外国からLNGの形で輸送船によって運ばれてくるものが多く利用されている。 ②1970年代に日本で2度価格が大幅にあがったので、現在は各地に備蓄基地がつくられています ③かつては「黒いダイヤ」とよばれ、エネルギー源として世界的に利用されました。

    天然ガス, 石油, 石炭

  • 76

    次の写真は、ある発電の方法のようすを示したものです。この発電方法を答えなさい。

    風力発電

  • 77

    次の写真は林業において、木の伐採までに行われる作業の様子です。①〜⑥にあてはまる作業を順番に書きなさい

    植林, 下草がり, 枝うち, 間伐, 伐採, 出荷

  • 78

    すぎ、ひのきなどの針葉樹が、木材にしやすくて林業に適している理由を2つ選びなさい。

    木の生長が早い, 木がまっすぐのびている

  • 79

    古くから林業がさかんだった紀伊山地がまたがっている府県をすべて選びなさい

    和歌山県, 奈良県, 三重県

  • 80

    文章中の(あ)・(い)にあてはまる言葉を順番に答えなさい

    針葉, 地球温暖化

  • 81

    文章中の下線部①について、木のよぶんな枝を切る作業を何といいますか。

    枝うち

  • 82

    文章中の下線部②について、森林の働きとして関係のうすいものを1つ選びなさい

    台風の発生を防ぐ効果がある

  • 83

    日本は森林資源にめぐまれた国ですが、一方で、外国から木材を輸入しています。2021年の日本の木材の自給率はどれぐらいですか

    約41%

  • 84

    地図中の(あ)〜(う)にあてはまる地名を順番に答えなさい

    青森, 秋田, 日田

  • 85

    地図中の①に入る木の名前は、「(①)舞台で活躍する」などのたとえにつかわれます。①にあてはまる木の名前を答えなさい

    ひのき

  • 86

    「人口の三大美林」は、「尾鷲ひのき」「天竜すぎ」ともう1つはなんですか

    吉野すぎ

  • 87

    国内の林業は高齢化が進み、若い後継ぎが不足しています。その理由について( )を埋めなさい。 「林業は( )がかかるうえに、( )も不安定であるため」

    時間, 収入

  • 88

    次の表より(A)〜(D)にあてはまる資源、国名を順番に答えなさい

    石炭, 鉄鋼石, 天然ガス, サウジアラビア

  • 89

    (D)を含む原油の輸入先上位3か国は、いずれも産油国が多い西アジアのあるある地域に位置しています。この地域は何とよばれていますか。

    中東

  • 90

    国内の原油の自給率は約何%ですか。

    1%未満

  • 91

    次の文章を読んで(①)・(②)に当てはまる都道府県名、市名を答えなさい。 日本で炭鉱が消えていく中、かつて「炭鉱の町」として栄えた(①)の(②)市は、人口が10万人以上も少なくなりました。現在はメロンの産地として知られています。

    北海道, 夕張

  • 92

    次のグラフは、日本のエネルギー供給割合の移り変わりを示したものです。 グラフ中の①〜③の資源は何ですか。順番に答えなさい

    石炭, 石油, 天然ガス

  • 93

    次の文章の(④)・(⑤)にあてはまることばを答えなさい。 「日本に輸送される石油は(④)とよばれる船で運ばれます。また、天然ガスは気体ではなく、冷やして(⑤)の形にして日本に運ばれます」

    タンカー, 液体

  • 94

    グラフの中で、地下資源を燃料としないエネルギーは何ですか

    水力