暗記メーカー
ログイン
微生物学No.6~7
  • 夕峰水蓮

  • 問題数 71 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    検体中の微生物の検出を目的とする培養をなんと言う?

    分離培養

  • 2

    発育した微生物のクローンを純粋に増殖するための培養をなんという?

    純培養

  • 3

    微生物が死滅しないように植え継ぐための培養をなんという?

    継代培養

  • 4

    構成成分が全て明らかな物質からなる培地をなんという?

    合成培地

  • 5

    自然物と精製された化学物質とを成分とした培地をなんという?

    半合成培地

  • 6

    天然物をそのまま利用する培地をなんという?

    自然培地

  • 7

    発育に有利酸素を必要として、通常大気中(21%)で良く発育する細菌をなんという?

    偏性好気性菌

  • 8

    酸素の有無に関わらず好気的環境でも嫌気的環境でも発育する細菌をなんという?

    通性嫌気性菌

  • 9

    酸素濃度3~15%の環境で発育する。 ある程度の酸素がないと発育できない細菌をなんと言う?

    微好気性菌

  • 10

    酸素がない嫌気的環境でのみ発育する細菌をなんという?

    偏性嫌気性菌

  • 11

    酸素の有無に関わらず発育できるが、酸素を利用せず発酵のみによってエネルギーを得る細菌をなんという?

    耐気性嫌気性菌

  • 12

    発育至適温度が50~60℃の細菌をなんという?

    高温細菌

  • 13

    発育至適温度が30~37℃の細菌をなんという?

    中温細菌

  • 14

    発育至適温度が10~20℃の細菌をなんという?

    低温細菌

  • 15

    医学的に重要な多くの細菌の至適pHはどのようであるか

    中性から弱アルカリ性

  • 16

    乳酸菌や結核菌の発育至適pHは?

    弱酸性

  • 17

    ビブリオ属細菌の発育至適pHはどのようであるか

    アルカリ性

  • 18

    医学的に重要な細菌の多くの発育塩濃度は何から何%か

    0.5~0.8%

  • 19

    ブドウ球菌属の発育可能塩濃度は何から何%か

    0.5~10%

  • 20

    ブドウ球菌属の細菌のように高い塩濃度でも発育可能な細菌をなんという?

    耐塩性細菌

  • 21

    ビブリオ属細菌のように海水に生息する細菌の至適塩濃度は?

    3%

  • 22

    ビブリオ属細菌のように海水とおなじ塩濃度で発育する細菌をなんという?

    好塩性細菌

  • 23

    偏性嫌気性菌の発育増殖に適した酸化還元電位は?

    -200mV

  • 24

    通常培地の酸化還元電位は?

    0~+400mV

  • 25

    嫌気性菌の分離培養に使用する培地にある還元剤は何がある?

    L-システイン塩酸塩

  • 26

    通常大気中の二酸化炭素濃度は何%?

    0.04%

  • 27

    発育時に二酸化炭素濃度が3~10%必要とする細菌は何がいる?2つ上げよ

    淋菌、骨膜炎菌

  • 28

    淋菌、骨膜炎菌は発育時に二酸化炭素濃度が幾つ必要?

    3~10%

  • 29

    即効性の高い感染細菌の可能性があるときに行われる治療をなんという?

    エンピリックな治療

  • 30

    通常無菌的な検体を2つ上げよ

    血液、脳脊髄液

  • 31

    発育に二酸化炭素が必須な細菌はどれ?

    淋菌

  • 32

    微好気性菌はどれ?

    カンピロバクター・ジュジュニ

  • 33

    カンピロバクター属の培養ガスの組成で正しいのは?

    窒素90%、二酸化炭素5%、酸素5%

  • 34

    通性嫌気性菌はどれ?

    腸炎エルシニア

  • 35

    細菌と酸素必要度による分類で正しいのはどれ

    結核菌→偏性好気性菌

  • 36

    (1)とはDNA又はRNAの塩基配列に変化が生じることにより、ほかの同類細胞とは異なる(2)を示すようになる現象である。

    突然変異, 表現型

  • 37

    塩基の置換欠失、挿入による遺伝子変異をなんという?

    点変異

  • 38

    点変異はどのような塩基の変化で起きる?

    置換, 欠失, 挿入

  • 39

    2本のヌクレオチド鎖間の結合は何結合?

    水素結合

  • 40

    ヌクレオチド間の結合は何結合?

    ホスホジエステル結合

  • 41

    ヌクレオシドは何と何の結合物?

    糖, 塩基

  • 42

    ヌクレオチドは何と何の結合物?

    ヌクレオシド, リン酸

  • 43

    アミノ酸コドン内の塩基置換が起こってもアミノ酸の種類が変わらない場合をなんという

    サイレント変異

  • 44

    特定のアミノ酸を指定するアミノ酸コドンが終止コドンに変わるへんいをなんという

    ナンセンス変異

  • 45

    アミノ酸コドンがほかのアミノ酸コドンに変わる変異をなんという?

    ミスセンス変異

  • 46

    ミスセンス変異には元のアミノ酸とアミノ酸性質が近い(1)とアミノ酸性質が違う()なものがある。

    保存的, 非保存的

  • 47

    塩基の挿入、欠失によって塩基配列にズレが生じる変異をなんという?

    フレームシフト変異

  • 48

    核酸は(1)が(2)結合で連結された高分子である

    ヌクレオチド, ホスホジエステル

  • 49

    コロナウイルスの核酸はどっち

    RNA

  • 50

    ヘルペスウイルスの核酸はどっち?

    DNA

  • 51

    大腸菌のゲノムの遺伝子数は(1)個で、ゲノムサイズは(2)bpである

    43000, 460万

  • 52

    プラスミドは細菌や酵母のどこに存在する?

    細胞質

  • 53

    プラスミドには薬剤耐性に関わる(1)と、細菌同士の接触による遺伝子伝達を行う(2)がある。

    Rプラスミド, Fプラスミド

  • 54

    トランスポゾンはゲノム上を何できる塩基配列?

    転移

  • 55

    構造遺伝子中のトランスポゾンが転移した場合、何を起こしてタンパク質が発現出来なくなる

    フレームシフト変異

  • 56

    トランスポゾンはDNAから切り出すための(1)や別の構造を切る(1)、それを入れ込む(1)などの(2)を持っている

    酵素, トランスポゼース

  • 57

    バクテリオファージは、(1)を宿主として(1)に感染する(2)である。

    細菌, ウイルス

  • 58

    バクテリオファージの感染はどのようである?

    宿主特異的

  • 59

    ほかの細菌に自身の遺伝子、DNAを与える細菌を(1)、その遺伝子、DNAを受け取る細菌を(2)という。

    供与菌, 受容菌

  • 60

    菌体外に遊出した供与菌の遺伝子が受容菌体内に取り込まれ形質が変化する現象をなんという?

    形質転換

  • 61

    形質転換の現象において主要な働きをする成分は?

    DNA

  • 62

    宿主菌(供与菌)に感染したバクテリオファージが宿主菌の遺伝子、DNAを取り込み、次に感染した受容菌の細胞質や染色体に導入される現象をなんという?

    形質導入

  • 63

    プラスミドを持つ供与菌がプラスミドを持たない受容菌と性線毛(接合線毛)によって接合し、供与菌にプラスミドが移行する現象をなんという?

    接合伝達

  • 64

    遺伝子、DNAがプラスミドを介さず直接取り込まれ、形質が変化することをなんという?

    形質転換

  • 65

    遺伝子、DNAがバクテリオファージを介して受け渡されることをなんと言う

    形質導入

  • 66

    接合によってプラスミドDNAが伝達することをなんと言う

    接合伝達

  • 67

    プラスミドについて誤っているのはどれか

    細菌に感染するウイルスの総称はである。

  • 68

    バクテリオファージが起こす現象はどれ?

    形質導入

  • 69

    プラスミドによる耐性遺伝子の伝播に該当するのは?

    接合伝達

  • 70

    細菌の伝達物質について正しいのは?

    Rプラスミドは接合によって伝達される

  • 71

    プラスミドで誤っているのは?

    核内で複製される