暗記メーカー
ログイン
生物基礎 二学期中間
  • くらちん

  • 問題数 44 • 10/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私たちの体を作る細胞は、組織液とあと一つ何か

    体液

  • 2

    かただを取り巻く外部環境に対して、内部環境は何というか

    体内環境

  • 3

    体内の状態を一定に保って生命を維持する性質を何というか。またカタカナでは何というか

    恒常性 ホメオスタシス

  • 4

    脊椎動物の体液は、3つあるが答えなさい

    血液, 組織液, リンパ液

  • 5

    体内における情報の伝達は、何と何に分かれるか

    自律神経系, 内分泌系

  • 6

    人の神経系は、脳と脊髄からなるものと、体性神経系と自律神経系からなるものがあるがそれは何か、それぞれ二つ答えなさい

    中枢神経系, 末梢神経系

  • 7

    末梢神経のうち自律神経には、何と何に分かれるか

    交感神経, 副交感神経

  • 8

    中枢神経系の脳は、三つに分かれてるがそれぞれ答えなさい

    大脳, 小脳, 脳幹

  • 9

    1〜8を答えなさい(7〜8は、1,2と同じであるため省く)

    大脳, 小脳, 視床, 視床下部, 中脳, 延髄

  • 10

    動いている時と緊張した状態で優位に働く神経は何か、また安静な状態で優位に働く神経は何か

    交感神経, 副交感神経

  • 11

    心臓全体に拍動の周期を維持する信号を何というか

    ペースメーカー

  • 12

    内分泌系は、血液中に分泌される、何という物質によって細胞間の情報伝達をしているか

    ホルモン

  • 13

    ホルモンが作用する器官を何というか

    標的器官

  • 14

    特定のホルモンと結合するものを何というか

    受容体

  • 15

    脳細胞の中からホルモンを分泌するものを何というか

    神経分泌細胞

  • 16

    神経分泌細胞からのホルモン分泌することを何というか

    神経分泌

  • 17

    一連の反応において、最終的に作られた物質や、生じた結果が反応の前の段階に遡って、作用する仕組みを何というか

    フィードバック

  • 18

    チロキシンはどこから分泌されるか

    甲状腺

  • 19

    交感神経が優位に働いている時、副腎髄質から分泌されるものは

    アドレナリン

  • 20

    特定のホルモンと結合する、細胞を何というか、またそれを受け取るものをんなんというか

    標的細胞, 受容体

  • 21

    血液中にホルモンを分泌する腺と体の表面や消化官内へ分泌する腺をなんと言うか

    内分泌腺, 外分泌腺

  • 22

    血液中に含まれるグルコースを何というか、また、血液100mlあたり何mg入っているか

    血糖, 100mg

  • 23

    血液中のグルコースはどこから供給されるか

    肝臓

  • 24

    健康な人は、食事後血糖濃度の上昇に伴ってインスリンはどうなるかまた時間が経つと、血糖濃度はどうなるか

    上昇する, 減少する

  • 25

    高血糖時インスリンはどこから分泌されるか

    ランゲルハンス島B細胞

  • 26

    グルカゴンは、どこから分泌されるか

    ランゲルハンス島A細胞

  • 27

    低血糖時には副腎髄質からな何が分泌されるか、また、極度の低血糖時には何が分泌されるか

    アドレナリン, 糖質コルチコイド

  • 28

    神経分泌細胞は、どこに作用するか

    脳下垂体前葉

  • 29

    糖尿病の人は、血糖濃度が一定以上の時、どこに排出されるか

    尿中

  • 30

    糖尿病の原因

    インスリンの血糖濃度を低下させる仕組みが正常に働かないため

  • 31

    1型糖尿病と2型糖尿病の起こり方

    ランゲルハンス島B細胞が破壊され、インスリンが分泌されない, インスリンの分泌量が減少する

  • 32

    糸球体、ボーマンのう、細尿管とは

    腎動脈が枝分かれした毛細血管の一部, 細尿管につながっているもの, 集合官に接続している

  • 33

    血液は何からできるか

    赤血球, 血小板, 白血球

  • 34

    血球は何からつくられるか

    造血幹細胞

  • 35

    出血した血が止まることを何というか

    血液凝固

  • 36

    出血した際、最初に傷口を塞ぐ役割をする物質は何か、その後繊維状のタンパク質の形成が促進されるがそれは何か、そして、その二つの物が塞いだかたまりを何というか

    血小板, フィブリン, 血ぺい

  • 37

    血管が止血され、修復されたところに酵素の働きによって血っぺいは分解されるが酵素の名前は?

    線溶

  • 38

    血液は放置すると固まるが、何と何に分かれるか

    血ぺい, 血清

  • 39

    ランゲルハンス島B細胞から分泌されるものは何か

    インスリン

  • 40

    ボーマンのうと糸球体、原細管からできる、腎臓の最小単位と呼ばれるものは何か

    ネフロン

  • 41

    脳下垂体後葉から出るホルモンは

    パソプレシン

  • 42

    脳下垂体前葉から出るホルモンを3つ答えろ

    副腎皮質刺激ホルモン, 成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン

  • 43

    副甲状腺のホルモンの名前は?

    パラトルモン

  • 44

    次のa-hに入る名称を答えなさい(回答はaから順に答えなさい)

    糸球体, ボーマンのう, 腎小体, 細尿管, 毛細血管, 集合管, 腎動脈, 腎静脈