問題一覧
1
エジプト文明について、正しいものを全て選べ
一年を365日とする太陽暦が採用, 象形文字が使われた
2
秦について正しいものを全て選べ
ます、貨幣が統一された, 皇帝の誕生
3
ローマやアテネなどの都市国家をなんと言うか
ポリス
4
弥生時代に発見された物を全て選べ
青銅器, 鉄器, 銅鐸, 銅鏡
5
ア〜ウを起こった順に正しく並びかえろ ア 奴国王が漢に金印を貰った イ ムラから100ほどのクニに別れた ウ 邪馬台国の女王卑弥呼が、魏に使いを 送った
イ→ア→ウ
6
イスラム教について正しいものを全て選べ
ムハンマドが創始した, 聖地メッカにある神殿に礼拝する
7
古墳時代の朝鮮の様子である。 ア、イの国の名称を答えよ ア→イの順番で
新羅, 百済
8
中大兄皇子は、大化の改新後なんと言う天皇になったか
天智天皇
9
平安時代に起こった事について、起こった順に並びかえろ ア 白河上皇が院政を始める イ 遣唐使が停止 ウ 新羅が滅ぶ エ 藤原純友の乱
イ→ウ→エ→ア
10
平清盛が初めて就いたのはなんと言う位か
太政大臣
11
源頼朝が荘園ごとに置いた租税徴収・軍役に当たった管理者を何と言うか
地頭
12
1232年に定められた武家社会の習わしについて、①定めた人 ②名称 の組が正しいものを選べ ア ①北条時宗 ②武家諸法度 イ ①北条時宗 ②御成敗式目 ウ ①北条泰時 ②御成敗式目 エ ①北条泰時 ②冠位十二階
ウ
13
図は鎌倉幕府の政治の仕組みを表したものである。ア~エに当てはまる役所名を答えよ ア→イ→ウ→エの順で
侍所, 政所, 問注所, 六波羅探題
14
鎌倉文化について、正しいものを全て選べ
琵琶法師によって平家物語が語られた, 運慶、快慶によって金剛力士像が作られた
15
鎌倉幕府が衰えるきっかけとなった出来事が起こった時期として最も適切なものを ア~エの中から選べ ア 1221年 後鳥羽上皇が承久の乱をおこし ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ た イ 1232年 御成敗式目が定められた ウ 1271年 フビライハンが元を建国した エ 1274年、81年 元が日本を攻める(元寇)
エ
16
後醍醐天皇の建武の新政が失敗した理由を簡潔に答えなさい
公家重視の政治だったから
17
足利家について征夷大将軍になった順(政治を行った順)に並べよ ア 義満 イ 義政 ウ 尊氏
ウ→ア→イ
18
1543年、何人から鉄砲が伝えられたか。また伝えられた場所はどこか 人→場所の順で
ポルトガル人, 種子島
19
バスコ・ダ・ガマが開いた航路は A~Cのうちどれか
B
20
豊臣秀吉の政治について、誤っているものを全て選べ
楽市令が出され、自由に商工業が出来るようになった, キリスト教を保護した
21
参勤交代は誰によって整えられたきまりか。
徳川家光
22
鎖国時でも、中国船とオランダ船のみ来航できたのは何故か。簡単に答えろ
キリスト教を広めないから
23
徳川綱吉の政治で正しいものを全て選べ ア 目安箱の設置 イ 朱子学を広め、孔子を祀った湯島聖堂︎ ︎ を建てた ウ 質の悪い貨幣が発行された エ 極端な動物保護令の生類憐みの令が出された
イ, ウ, エ
24
徳川吉宗が行った①改革名と、②それによって起こったことの正しい組み合わせを選べ ア ①享保の改革 ②公事方御定書が作られ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ る、ききんが発生 イ ①寛政の改革 ②印旛沼が開拓される ウ ①享保の改革 ②百姓の出稼ぎを禁止 エ ①寛政の改革 ②公事方御定書が作られ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ る、ききんが発生
ア
25
田沼意次の政治によって認められた同業者組合を漢字でなんと言うか
株仲間
26
図は、一揆の参加者が署名したものである。なぜこのような 傘連判状にして書かれたのか理由を答えろ
誰が一揆首謀者か分からなくするため
27
ア〜エの出来事を年代別に正しく並びかえろ ア アメリカが独立宣言を出す イ ワットが蒸気機関を改良する ウ 松平定信が寛政の改革を行う エ フランス革命が起こる
イ→ア→ウ→エ
28
化政文化について、正しいものを全て選べ
葛飾北斎、歌川広重などが風景画を描いた, 川柳が読まれるようになった
29
1825年、度重なる外国の使節の来航から異国船打払令が出されたが、ある出来事によって廃止された。ある出来事について最も適切なものを、ア〜エより選べ ア 天保のききんがおこった イ 大塩平八郎が乱をおこした ウ 清とイギリスでアヘン戦争がおこった エ 清で太平天国の乱がおこった
ウ
30
1858年に結ばれた日米修好通商条約について、誤っている箇所を選び正しく書きかえろ 日米修好通商条約は、1858年に (ア、井伊直弼)によって幕府の許可なしで結ばれた。この条約によって(イ、5つ)の港が開港した。米の治外法権は(ウ、認められ)、日本の関税自主権は(エ、認められた)
エ、認められなかった
31
明治時代に起こったア〜エについて、年代順に正しく並びかえろ ア 徴兵令が出される イ 北海道の開拓使の払い下げ問題 ウ 板垣退助が民撰議院設立建白書を提出 エ 日朝修好条規が結ばれる
ア→ウ→エ→イ