暗記メーカー
ログイン
情報 2周目
  • 村山璃恩

  • 問題数 67 • 10/14/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    CGMとは何か説明しなさい

    ユーザーが作り上げるサイト。 Consumer Generated Media

  • 2

    産業財産権と著作権では手続きが違う。それぞれ何?

    方式主義、無方式主義

  • 3

    特許権、実用新案権、意匠権、商標権の保護期間を答えなさい

    20年、10年、25年、10年(更新可能)

  • 4

    特許権と実用新案権の制度的な違いについて答えなさい。

    特許権は厳しく審査されるため、保護も手厚い。実用新案権はほとんど通るため、権利の行使が難しい。

  • 5

    意外と産業財産権、著作権を認められないもの2つ。

    単なる物理法則や新物質の発見。プログラミング言語

  • 6

    著作権の保護期間を答えなさい

    著作者の死後70年

  • 7

    著作権の制限例を4つあげなさい

    私的使用のための複製。引用。教育機関における複製。非営利目的の演奏など。

  • 8

    著作者人格権を3つあげなさい

    公表権、氏名表示権、同一性保持権

  • 9

    基本四情報を答えなさい。

    住所、氏名、性別、生年月日

  • 10

    プライバシーマーク制度について説明しなさい

    事業者がプライバシー守ってることを認証するマークを定めてる

  • 11

    ジオタグについて説明しなさい

    写真などに付加される位置情報。

  • 12

    情報セキュリティの3要素をあげ、それぞれ説明しなさい。

    機密性、限られた人しか情報にアクセスできないこと 完全性、情報が改竄されたり消えたりしないこと 可用性、必要な時に情報にいつでもアクセスできるようになっていること。

  • 13

    可用性の例をあげなさい

    冗長化、バックアップ

  • 14

    ファイアウォールについて説明しなさい

    外部から内部への悪いデータのみを遮断する仕組み

  • 15

    二要素認証と二段階認証の違いを答えなさい。

    時間差があるかないか。登録したメアドに認証コードが送られてくるとかは二段階認証

  • 16

    ソーシャルエンジニアリングについて説明しなさい。

    アナログな方法で情報を盗むこと。ゴミあさりや覗き込みなど

  • 17

    情報セキュリティポリシーとは何か

    企業や組織が情報セキュリティを保つために定めた基本方針。なぜ保護するか、どう対策するかを定める

  • 18

    クラッキングについて説明しなさい。

    侵入して破壊や盗み、改竄をする。ハッキングと一緒

  • 19

    スパイウェアについて説明しなさい

    ユーザが気づかないうちにユーザに関する情報などを収集し、第三者に送信するプログラム。ウィルスの存在にすら気づけない

  • 20

    キーロガーについて説明しなさい

    パスワード入力を監視して記録するマルウェア。

  • 21

    botについて説明しなさい。

    感染したコンピュータを操り、そこを起点にさらに被害を拡大させるプログラム

  • 22

    ランサムウェア

    コンピュータを利用できない状態にし、直すことと引替えに金品を要求するプログラム

  • 23

    セキュリティホールについて説明しなさい

    プログラムの不具合などによって生じた情報セキュリティ上の欠陥

  • 24

    クッキーについて説明しなさい。

    同じウェブサイトを利用した時に、以前に入力された情報を記録しておいて、復元できるようにしておく仕組み。信頼できるサイトのみ許可するように

  • 25

    VDT障害について説明しなさい

    スマホによる肩こりや目の疲労などの諸症状

  • 26

    RFIDについて説明しなさい

    電波によって値札の金額や商品の在庫の数のようなデータを読み取る技術であり、ICチップに使用されている。

  • 27

    トレーサビリティシステムについて説明しなさい。

    生産や流通を双方向に追跡するシステム。ICチップの賜物である

  • 28

    エスクローサービスについて説明しなさい

    ネットオークションのように、売り手と買い手の間に第三者が入って、代金や商品を媒介するシステム

  • 29

    IoTについて説明しなさい

    今までネットに繋がってなかったものがネットで繋がれていくこと

  • 30

    テクノストレスについて説明しなさい

    情報機器にのめり込み、現実での対人関係を嫌い、実生活に支障をきたす状況によるストレス

  • 31

    スキミングについて説明しなさい

    磁気情報の不正読み取りとコピー

  • 32

    アナログ量とデジダル量の違いについて述べよ

    連続した量か不連続か。

  • 33

    A/D変換とは何か

    アナログデータをデジタルデータに変換すること

  • 34

    符号化とは何か説明しなさい

    ある一定のルールに従って情報を0と1に変換すること

  • 35

    24ビットフルカラーとは何色?

    2^24

  • 36

    ハイレゾ音源は1音あたり何ビット?

    24or32

  • 37

    シングルバイト文字とダブルバイト文字の代表例をそれぞれ1個ずつ

    ASCIIコード シフトJISコード

  • 38

    Unicodeについて説明しなさい

    文字化け対策で作られた世界共通の文字コード

  • 39

    制御文字について説明しなさい

    コンピュータに指示を出す特別な意味を持つ文字

  • 40

    パリティビットとは何か

    データが誤っているかどうか判定するためだけのビット

  • 41

    標本化について説明しなさい

    データを一定の感覚に区切ること

  • 42

    量子化について説明しなさい

    区切られたデータの値を読み取ること

  • 43

    符号化について説明しなさい

    段階値を0と1に変換すること

  • 44

    量子化ビット数とは何か

    2の何乗の段階の数値で表現するかを示す値

  • 45

    PCM方式について説明しなさい

    アナログデータに標本化と量子化を行ってデジタルデータに変換する手法

  • 46

    PCM方式を採用しているCDのサンプリング周波数と量子化ビット数を答えなさい

    44.1kHz 16ビット

  • 47

    白黒256階調のことをなんというか

    グレースケール

  • 48

    加法混色と減法混色について説明しなさい

    ディスプレイなどでは光の三原色を重ねて色を作る、光を重ねると白くなる。 プリンタなどでは色の三原色を重ねて色をつくる、光を重ねると黒くなる

  • 49

    ランレングス法とハフマン法について説明しなさい

    ランレングス法はAAAAの4文字をA2と表す。連続するデータに着目している。 ハフマン法は出てくる頻度の高いデータに短い文字をあてがう。

  • 50

    可変長符号とは何か

    ハフマン法のように、データによって符号の長さが変わる符号

  • 51

    QRコードのファインダパターンとアライメントパターンについて説明しなさい。

    ファインダパターンは外端の3つの四角。向きも含めて高速に読み取るためのもの。 アライメントパターンは歪みによって生じる位置ズレを補正するためのもの。

  • 52

    バーバルコミュニケーションについて説明しなさい

    言葉を使うコミュニケーション

  • 53

    抽象化について説明しなさい

    伝えたい情報のみを抜き出してシンプルに表現する手法

  • 54

    構造化について説明しなさい

    レタリングや配置などの工夫で構造を分かりやすくする手法

  • 55

    可視化

    表やグラフを使って視覚的に分かり易くする手法

  • 56

    インフォグラフィックスについて説明しなさい

    文字がちょっとあるピクトグラム

  • 57

    ユーザーインターフェースについて説明しなさい

    タッチパネルなど、人間と機器を繋ぐ部分

  • 58

    ユーザエクスペリエンスについて説明しなさい

    機器を通じて利用者が得られる体験

  • 59

    CUIとは

    Cはcharacter。文字での操作のみ

  • 60

    GUIとは

    マウスなどを使った直観的な操作ができるようなユーザーインターフェース

  • 61

    NUI

    人間の生活に組み込まれた動きによるインターフェース

  • 62

    シグニファイア

    直感的に伝わり、人の行動を左右する情報デザイン

  • 63

    関連意匠について説明しなさい。

    ひとつのデザインから創作された多数のバリエーションをまとめて保護する

  • 64

    著作者人格権は著作者の死後消滅する

    ️⭕️

  • 65

    0.8125を2進数で表しなさい

    0.1101

  • 66

    メールを受信するプロトコル2つ

    POP IMAP

  • 67

    SSL/TLSとは

    暗号化のためのプロトコル。httpsで書かれる