問題一覧
1
わが国最初の幼稚園について できた年:(1)年 正式名称:(2) 現在の名称:(3) 教育方法:(4)教育
1876, 東京女子師範学校附属幼稚園, お茶の水女子大学, フレーベル
2
(1)年に世界で最初の幼稚園を創った人物を(2)[ドイツ]と言う。
1840, フレーベル
3
わが国最初の幼稚園の、監事(園長)・主席保母・保母(保育者第1号)をそれぞれ答えよ
関信三、松野クララ、豊田茉雄、近藤濱
4
わが国最初の幼稚園の保育科目を3つ答えよ
物品科, 美麗科, 知識科
5
わが国最初の幼稚園では、フレーベルの考案した( )を使用していた。
恩物
6
明治期後半に全国で幼稚園数が200を超えたことから、(1)年に「(2)」が公布され、保育内容の国家的基準が明確になった。
1899, 幼稚園保育及設備規程
7
幼稚園保育及設備規程にて定められた4つの保育項目を答えよ
遊嬉, 唱歌, 講話, 手技
8
大正になると、さらなる幼稚園数の増加に伴い、(1)年に(2)が公布された。
1926, 幼稚園令
9
幼稚園令における保育科目を答えよ
遊戯、唱歌、観察、談話、手技等
10
幼稚園令の保育科目の(1)は、日本の幼児教育の父と呼ばれる(2)によって提唱された
観察, 倉橋惣三
11
日本は1945年8月15日に終戦を迎えた後、GHO[連合国軍総司令部]のもと( )の教育の影響を受ける。
アメリカ
12
戦後の日本 (1)年には(2)、(3)が公布され、幼稚園は(4)として位置づけられるようになった。また、同年に(5)も公布され、保育所は(6)となった。
1947, 教育基本法, 学校教育法, 学校, 児童福祉法, 社会福祉施設
13
1947年に公布された「学校教育法」は、(1)年に改定された。 第1条➡️この法律で、学校とは、(2)、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、(3)、大学及び(4)とする。これらの学校を(5)ともいう。
2006, 幼稚園, 特別支援学校, 高等専門学校, 1条校
14
戦後の保育内容として、GHO民間情報教育局係官(1)の指導のもと、(2)年に(3)が刊行された。 (4)だけでなく、(5)、(6)にとっても役に立つ内容として使用された。 (1)🟰(7) (7):①見学、②リズム、③休息、④自由遊び、⑤音楽、⑥お話、⑦絵画、⑧製作、⑨自然観察、⑩ごっこ遊び・劇遊び・人形芝居、⑪健康保育、⑫年中行事
ヘレン・ヘファナン, 1948, 保育要領, 幼稚園, 保育所, 家庭, 12の楽しい経験
15
(1)年に、幼稚園教育要領が告示された。 保育内容は、(2)領域である。
1956, 6
16
幼稚園教育要領の保育内容の6領域を答えよ
健康, 社会, 自然, 言語, 音楽リズム, 絵画製作
17
保育所保育指針が通知されたのは何年か
1965
18
幼稚園教育要領と保育所保育指針は、約何年ごとに改定されるか
10年
19
幼稚園教育要領は(1)年に改訂され、保育内容が(2)から(3)へ変わった
1989, 6領域, 5領域
20
(1)年に、幼稚園教育要領と保育所保育指針が(2)され、保育所は「通知」から「告知」へと変化し法的拘束力を持つようになった
2008, 同時に改訂
21
幼保連携型認定こども園教育・保育要領が告示されたのは何年か
2015
22
(1)年に、幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領が同時に改定された。なかでも、「育みたい資質・能力」や「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」が提示された。
2017