暗記メーカー
ログイン
機械設計技術者【制御工学】
  • hiroya yokogawa (クマ五郎)

  • 問題数 66 • 9/28/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【制御工学】制御量や操作量がそれぞれ1つしかない制御は?

    一変数制御

  • 2

    【制御工学】制御量や操作量が2つ以上ある制御は?

    多変数制御

  • 3

    【制御工学】制御量間においてお互いに全く干渉のない制御は?

    複合制御

  • 4

    【制御工学】制御量間においてお互いに一方向の干渉の場合の制御は?

    複合制御

  • 5

    【制御工学】2つ以上のフィードバック制御系が結合されて、両者の間に干渉がある制御系に対する制御は?

    結合制御

  • 6

    【制御系工学】一つの制御装置の出力信号によって他の制御装置の目標値を変化させて行う制御は?

    カスケード制御

  • 7

    【制御工学】外乱が出力に影響を及ぼす前に先回りして打ち消すような動作を行う制御は?

    フィードフォワード制御

  • 8

    【制御工学】入力と出力との間に量的に直線的な比例関係があり、原因側と結果側とで重畳性(重ね合わせの性質)が成り立つ性質の制御は?

    線形制御

  • 9

    【制御工学】一定の目標値に対し、外乱の印加にも関わらず制御量を一定に保つように構成された制御系は?

    定値制御

  • 10

    【制御工学】制御量が常に目標値に追従する目的で構成された制御系は?

    追値制御

  • 11

    【制御工学】図のグラフは過度応答に用いる何という入力信号か

    ステップ入力

  • 12

    【制御工学】図のグラフは過度応答に用いる何という入力信号か

    インパルス入力

  • 13

    【制御工学】図のグラフは過度応答に用いる何という入力信号か

    ランプ入力

  • 14

    【制御工学】システムにおいて1つの抵抗と1つの容量で構成されている要素を何という?

    一次遅れ要素

  • 15

    【制御工学】図はステップ応答の曲線である。【 A 】を答えよ。

    整定時間

  • 16

    【制御工学】図はステップ応答の曲線である。【 B 】を答えよ。

    行き過ぎ時間

  • 17

    【制御工学】図はステップ応答の曲線である。【 C 】を答えよ。

    遅れ時間

  • 18

    【制御工学】図はステップ応答の曲線である。【 D 】を答えよ。

    行き過ぎ量

  • 19

    【制御工学】図はステップ応答の曲線である。【 E 】を答えよ。

    偏差

  • 20

    【制御工学】図はステップ応答の曲線である。【 F 】を答えよ。

    立ち上がり時間

  • 21

    【制御工学】図は周波数応答の曲線である。【 G 】を答えよ。

    共振値

  • 22

    【制御工学】図は周波数応答の曲線である。【 H 】を答えよ。

    共振周波数

  • 23

    【制御工学】図は周波数応答の曲線である。【 I 】を答えよ。

    帯域幅

  • 24

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【A】は?

    比較部

  • 25

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【B】は?

    調節部

  • 26

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【C】は?

    操作部

  • 27

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【D】は?

    制御対象

  • 28

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【E】は?

    検出部

  • 29

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【F】は?

    目標値

  • 30

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【G】は?

    制御偏差

  • 31

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【H】は?

    操作量

  • 32

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【I】は?

    外乱

  • 33

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【J】は?

    制御量

  • 34

    【制御工学】フィードバック制御系の構成図について【K】は?

    主フィードバック量

  • 35

    【制御工学】PID制御におけるP動作の伝達関数G(s)は?

    Kp

  • 36

    【制御工学】PID制御におけるI動作の伝達関数G(s)は?

    Kp(1+1/Tis)

  • 37

    【制御工学】PID制御におけるD動作の伝達関数G(s)は?

    Kp(1+1/Tis+Tds)

  • 38

    【制御工学】物体がアクチュエータを押さえて接点の開閉を行うスイッチは?

    リミットスイッチ

  • 39

    【制御工学】物体には接触せず、金属体や磁性体の物体が近づいたときの電界、磁界の変化を検出して、接点の開閉を行うスイッチは?

    近接スイッチ

  • 40

    【制御工学】検出距離が長く、検出物体に機械的に触れることなく検出できることを特徴とし、LEDやフォトトランジスタなどの素子が使われるスイッチは?

    光電スイッチ

  • 41

    【制御工学】入力に対してあらかじめ定められた時間だけ遅れて出力側の接点を開閉するリレーは?

    タイマ

  • 42

    【制御工学】ガラス管の中に2つの金属板が重なり合う位置で、間隔を持たせて封入されており、磁石を近づけると、金属板が磁力を帯び引き寄せられて回路を閉じるスイッチは?

    リードスイッチ

  • 43

    【制御工学】手動操作によって、導通状態、不導通状態が切り替わり、スプリングの作用で、接点が自動的に元の状態に復帰するスイッチは?

    押しボタンスイッチ

  • 44

    【制御工学】以下のブロック線図は何という制御系の要素か

    一次遅れ要素

  • 45

    【制御工学】以下のブロック線図は何という制御系の要素か

    積分要素

  • 46

    【制御工学】以下のブロック線図は何という制御系の要素か

    比例要素

  • 47

    【制御工学】以下のブロック線図は何という制御系の要素か

    微分要素

  • 48

    【制御工学】制御系において動的なシステムの伝達特性を調べるときに用いる数学的な変換方法は?

    ラプラス変換

  • 49

    【制御工学】制御系において定常特性の解析に必要不可欠であり、主にシステムの定常値を求める時に使用する定理は?

    最終値の定理

  • 50

    【制御工学】下図は一次遅れ要素の応答波形である。何応答か答えよ。

    ランプ

  • 51

    【制御工学】下図は一次遅れ要素の応答波形である。何応答か答えよ。

    ステップ

  • 52

    【制御工学】下図は一次遅れ要素の応答波形である。何応答か答えよ。

    インパルス

  • 53

    【制御工学】一次遅れ要素の一般的な伝達関数は、G(s)=K/(???)で表される。?に入る式は?

    1+Ts

  • 54

    【制御工学】フィードバック制御において、目標値とフィードバックされた信号とを比較する要素は?

    比較部

  • 55

    【制御工学】フィードバック制御において制御量を目標値と比較するためにフィードバック信号に変換する要素は?

    検出部

  • 56

    【制御工学】フィードバック制御において制御系が所要の動作をするのに必要な信号を操作部へ送り出すための要素は?

    調節部

  • 57

    【制御工学】フィードバック制御において、調節部に入力される信号で、目標値とフィードバック信号の差をとったものは何という信号か?

    制御偏差

  • 58

    【制御工学】フィードバック制御の目的は、制御対象の出力である???を目標値に一致させることである。???に入るのは?

    制御量

  • 59

    【制御工学】信号機やエレベータなどの制御のように、予め定められた順序に従って制御の各段階を逐次進めていく制御は?

    シーケンス制御

  • 60

    【制御工学】エアコンによる室温制御のように制御対象の出力を検出し、その結果を入力側に戻す制御は?

    フィードバック制御

  • 61

    【制御工学】フィードバック制御において、化学工業などで、温度、圧力、流量などを制御量として取り扱う制御は?

    プロセス制御

  • 62

    【制御工学】プロセス制御において制御量を一定の目標値に保つよう構成された制御系は?

    定値制御

  • 63

    【制御工学】プロセス制御において、目標値があらかじめ定められた時間変化をする場合の制御は?

    プログラム制御

  • 64

    【制御工学】制御系において、制御量を目標値から外させようとする作用を何という?

    外乱

  • 65

    【制御工学】温度制御の中で、実際の温度に何らかの変化が生じた場合を何状態という?

    過度

  • 66

    【制御工学】温度制御において、実際の温度が希望の温度を通り越して上がってしまうことを何という?

    オーバーシュート