問題一覧
1
円筒にACを巻き付けたような線を何と言うか
つる巻線
2
角CABの傾きを何と言うか
リード角
3
隣り合うつる巻線(ネジ山)の間隔を何と言うか
ピッチ
4
ねじを一回転させたときに進む距離を何と言うか
リード
5
つる巻線が1本のねじを何と言うか
1条ねじ
6
つる巻線が2本以上のねじを何と言うか
多条ねじ
7
おねじの外径の別名は
呼び径
8
アの名称
ねじ山の角度
9
イの名称
ピッチ
10
ウの名称
谷の径
11
エの名称
外径
12
オの名称
内径
13
カの名称
谷の径
14
ねじ山の代わりに鉄球を入れたねじの名称。摩擦が非常に少ない
ボールねじ
15
ねじの断面が長方形(ほぼ正方形)で、三角ねじに比べて摩擦が少ない
角ねじ
16
ねじ山の断面が台形で、角ねじよりも作りやすく、強さもあるねじの名称
台形ねじ
17
ねじ山の断面がのこぎりの歯の形をしたねじの名称。一方向に荷重がかかるものに使われる(ジャッキとか)
のこ歯ねじ
18
断面が丸いねじの名称。電球の口金など、ごみが入りやすい部分のねじに使われる
丸ねじ
19
このボルトの種類
通しボルト
20
このボルトの種類
押さえボルト
21
このボルトの種類
植込みボルト
22
このボルトの種類
T溝ボルト
23
このボルトの種類
アイボルト
24
このボルトの種類
基礎ボルト
25
このナットの種類
六角袋ナット
26
このナットの種類
ちょうナット
27
このナットの種類
溝付き丸ナット
28
このナットの種類
アイナット
29
このねじ穴の名称(小ねじの頭)
ヘクサロビュラ穴
30
このねじの頭の名称(小ねじの頭)
すりわり
31
このねじの頭の名称(小ねじの頭)
十字穴
32
この小ねじの名称
なべ小ねじ
33
この小ねじの名称
さら小ねじ
34
この小ねじの名称
丸さら小ねじ
35
この止めねじの頭の名称
六角穴
36
この止めねじの頭の名称
すりわり
37
この止めねじの頭の名称
四角
38
この止めねじのねじ先の名称
棒先
39
この止めねじのねじ先の名称
平先
40
この止めねじのねじ先の名称
くぼみ先
41
この止めねじのねじ先の名称
とがり先
42
この止めねじのねじ先の名称
丸先
43
めねじが加工されてない下穴にねじこみ、ねじ自身のねじ山でめねじを切りながら締め付けるねじの名称
タッピンねじ
44
タッピンねじと同じ原理で木材の締め付けをするねじ
木ねじ
45
ねじの緩み止めとして主に使われるものは
座金
46
この座金の名称
ばね座金
47
この座金の名称
さらばね座金
48
この座金の名称
歯付き座金
49
この座金の名称
軸受用座金
50
ボルトとナットが相対的な運動をしないようにする道具2つ
ピン、小ねじ
51
ボルトやナットの下面と、母材の面にくさびが当たるようになっている座金
ロック座金
52
ナットを2つ使い、2つのナットにはまりあっているねじの面圧を使って緩みにくくする方法
ダブルナット方式
53
ねじの緩み止めに使うこのナットは
偏心ナット
54
軸を断面形状で分類すると何があるか
中空丸軸, 中実丸軸
55
軸を荷重で分類したとき、主にねじりを受ける軸
伝導軸, 主軸, スピンドル
56
軸を荷重で分類するとき、主に曲げを受ける軸
車軸
57
軸を受ける荷重で分類するとき、ねじりや曲げなど2種類以上を同時に受ける軸
プロペラシャフト, クランク軸, たわみ軸
58
軸を軸線で分類したときの軸の種類
真直軸, クランク軸, たわみ軸
59
軸の使用目的によっては,強さがじゅうぷんであるだけでは,いろいろの故障を起こす場合があり,たとえば,軸のねじりが大きすぎると振動が起こりやすく,また,軸のたわみがある程度以上になると,軸受けに無理な力が加わったりしてしま う。したがって,軸にあまり大きなたわみを生じないようにしなければならない。
○
60
軸は,ある回転速度になると, 急に異常な振動を起こす危険速度を持っている。これを防止するために,回転速度を危険速度に近づけないようにしたり,振動をしないような対策が必要である。
○
61
キー溝.段のついた軸などでは,応力集中を考えて,切り欠き付近の寸法を小さくしたり,段のついた軸のすみは直角にする。
×
62
軸には,曲げ.ねじりのほか,引張り 圧縮などが作用し,また,それらが組み合わされて作用する場合もある。したがって,軸の内部に複維な応力が生じるので, これらの応力にじゅうぶんに耐えられるように設計する必要がある。
○
63
軸が使用される環境.状況によっては,腐食や摩耗が激しくなる場合があるため,防食処理や表面処理を施したりする。
○
64
一般の軸には,1~4%C程度の冷間引抜き棒をそのまま使用することが多いが,高速回転する軸や大荷重の加わる軸には,構造用合金鋼の熱間圧延材を機械加工し、熱処理を施して使用する.
×
65
このキーの種類
ねじ用穴なし平行キー
66
このキーの種類は
こう配キー
67
このキーの種類は
頭付きこう配キー
68
このキーの種類は
ねじ用穴付き平行キー
69
このキーの種類は
半月キー
70
この部品の名称
三角歯セレーション
71
この部品の名称
角形スプライン