問題一覧
1
★ヘルスアセスメントとは?
健康の査定
2
★フィジカルアセスメントとは何?
身体的なデータを収集、査定する
3
★フィジカルイグザミネーションとは?
身体的な情報そのもの
4
★健康的な査定はどのような視点から査定する? 3つこたえよ。
身体的, 精神的, 社会的
5
フィジカルアセスメントは何をする? ・必要な①の明確化 ・実施した①の評価
看護ケア
6
看護における観察の意義はなに? ・① ・② ・看護問題の明確化 ・計画立案
観察情報収集, 解釈
7
フィジカルアセスメントの流れは?
問診, 視診, 触診, 打診, 聴診
8
腹部の時のフィジカルアセスメントの流れは?
問診, 視診, 聴診, 打診, 触診
9
ヘルスアセスメントにおける重要な視点 ・アセスメントの意味や目的を大切にする →①を持ち②を正確に収集する ❗️まずは常に③の可能性を考える
目的, 情報, 異常
10
ヘルスアセスメントにおける重要な視点 ・患者を全体的に見る →①の中から浮かび上がってくる②を見つける
全体, 問題
11
ヘルスアセスメントにおける重要な視点 ・時間経過による変化を見る →その患者の中に①を見つける
比較対象
12
フィジカルアセスメント実施の際の留意点は? 2つ答えよ
看護師の印象, 関係作り
13
フィジカルアセスメントの準備の流れをこたえよ。
身だしなみ, 感染予防, コミュニケーション, 説明と同意, 羞恥心への配慮, 患者に触れる際の配慮
14
問診の基本情報では何を問う? 4つ答えよ。
主訴, 既往歴, 家族歴, 生活歴
15
基本情報とは?
個人を特定する為に必要な情報
16
症状に関する問診の7項目の意味? ①の推測、②の判断、③
原因, 緊急性, 対応検討
17
主訴、現病歴の意味
優先、考慮すべきことを把握
18
既往歴の意味 ①、②、③を把握
過去の疾患, 治療, アレルギー
19
家族歴の意味 ①、②、③の把握
遺伝性, 家族性の疾患, 役割
20
★視診とは? ①を情報として捉える
見えているものを
21
★触診とは? 身体に手で触れ、①を判定する
身体各部の特徴
22
★聴診とは? ①からの発生する②を聞いて③を推測
身体各部, 音, 状態
23
★打診とは? ①をたたいて、②の状態を知る
身体の表面, 内部
24
★身体計測とは? 簡易な①の評価
栄養状態
25
視診はいつ行う?
患者と出会った瞬間から
26
触診でわかること ・皮膚の性状→①、②、③、④ ・振動 ・臓器や腫瘤の形状や可動性→⑤、⑥ ・圧痛の有無や程度→⑦、⑧
滑らかさ, 湿潤性, 弾力性, 温度, 良性, 悪性, 自発痛, 圧痛
27
★触診で皮膚表面の正常組織の性状、脈拍などを見るときはどこ使う? 2つ答えよ
指先, 触覚
28
★触診で、振動を見るときに使う所は? 2つ答えよ
指の付け根, 尺骨側表面
29
★触診で、温冷覚を見るときに使うのは?
手背
30
★打診音の種類3つ答えろ
共鳴音, 鼓音, 濁音
31
★肺でよく響いて、外側が硬いくうどうは何音?
共鳴音
32
★胃や腸管でポコポコとなり、柔らかい袋状の空洞は、何音?
鼓音
33
★肝臓で詰まった音で組織や水が詰まっているのは何音?
濁音
34
★聴診で状態を推測するときは何音を聞く? 3つ答えろ
呼吸音, 心血管音, 腸蠕動音
35
★身長の計測方法は? ①で計測 ②、③を用いた計測 ④を用いた計測
直立姿勢, 巻尺, 定規, 膝高計測器
36
体重測定の目的は? ①、②、③、④の評価
成長, 発達, 栄養状態, 水分
37
★体重の計測方法3つ答えよ
立位姿勢, 車椅子, 臥位
38
臥位で計測するときには何を用いる 2つ答えろ
吊り下げ式体重計, スケールベッド
39
★腹囲測定の目的は? ①、妊娠時の②、③の評価
栄養状態, 胎児の大きさ, 水分
40
★腹囲測定の方法 ・①の高さに巻く ・対象者が②状態でメモリを読む ・妊娠などによって③の位置が④に移動している場合は、⑤と⑥の中点の高さで測る。
足, 息を吐き切った, 臍, 下方, 下緑, 上前腸骨棘
41
★答えよ
胸骨上切痕, 胸骨角, 胸骨棘, 肋骨弓, 第7頚椎, 第1胸椎, 肋間, 肋骨角
42
肺の副雑音は何という?
ラボン
43
★肺で吸気時に聴取されるのは?
断続性副雑音
44
★肺で呼気時に聴取されるのは?
連続性副雑音
45
★心臓の上端の血管が出入りする部分は?
新基部
46
心臓の下緑の先端部は?
心尖部
47
★心尖部はどこに位置する?
左鎖骨中線やや内側と第5肋間の交差点
48
★新基部はどこに位置?
第2肋間の胸骨左右縁
49
★心音が聴取できる場所
大動脈弁領域, エルブ領域, 三尖弁領域, 肺動脈弁領域, 僧帽弁領域
50
★正常な心音は何音?
I音, II音
51
★浅い触診は? ①が②センチ沈む程度に圧迫 ③の可能性あり
皮膚, 1〜2, 腹膜炎
52
★深い触診 ①が②センチ沈む程度に圧迫
腹部, 4〜5
53
★意識を観察する目的は? 3つ答えろ
重度の意識障害, 脳の不可逆的な損傷, 軽度〜中等度の意識障害
54
★JCSは、点数が①程意識障害は②
大きい, 重度
55
★GCSは、点数が①程意識障害は②
小さい, 重度
56
目が外転しないのは?
外転神経麻痺
57
目が内転しないのは?
動眼神経麻痺
58
外転した目が上下に動かないのは?
動眼神経麻痺
59
内転した目が上に動かない
動眼神経麻痺
60
内転した目が下に動かない
滑車神経麻痺
61
ベッドサイドでの内耳神経の検査 3つ答えろ
指こすり, ささやき, 音叉
62
★脳神経の評価は?
Rinne試験
63
★聴神経の検査は?
weber試験
64
★骨の機能を答えよ 5つ
運動, 支持, 保護, 増血, 貯蔵
65
★関節で一つだけ曲がるのは何結合?
滑膜性結合
66
★骨格筋の特徴は? ①と②が互いに滑走すると③する収縮
ミオシン, アクチン, 収縮