暗記メーカー
ログイン
cover
QC検定
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    製品やサービスがお客様のニーズを満たしている程度

    品質

  • 2

    品質を構成するもの

    QCD

  • 3

    QCDの意味

    品質, コスト, 納期

  • 4

    企業中心の考え方で、つくる立場に立って生産した製品やサービスを市場に出していくこと

    プロダクトアウト

  • 5

    お客様の立場に立って市場のニーズに合わせた製品やサービスをつくること

    マーケットイン

  • 6

    00のニーズは個々に多様性を持っている

    お客様

  • 7

    同じニーズを持つお客様を性別、年齢、職業などのお客様00でまとめる

    属性

  • 8

    お客様のニーズに合った製品やサービスを経済的に作り出すための活動

    品質管理

  • 9

    品質管理の略

    QC

  • 10

    良い品質を実現していくためには、企業の開発•設計部門、生産部門、管理部門、営業部門などの全ての組織が協力し合って、品質管理を行うこと

    総合的品質管理

  • 11

    総合的品質管理の略

    TQM

  • 12

    製品やサービスで不足してはならないもの

    当たり前品質

  • 13

    あれば、満足度が高まるもの

    魅力的品質

  • 14

    品質を積極的に取り入れることによって、0000を上げている

    お客様の満足度

  • 15

    本来あるべき姿とのギャップ

    問題

  • 16

    現状がさほど悪くなくても、より高いレベルに設定した時のギャップ

    課題

  • 17

    具体的請求を行うもの

    クレーム

  • 18

    第三者への表明したもの

    苦情

  • 19

    製品やサービスまたは組織の活動が自分のニーズに一致しないことに対して持つもの

    不満

  • 20

    お客様の声を聞くときは何で調査をするか

    アンケート

  • 21

    アンケートすることで不満を000することができる

    見える化

  • 22

    品質管理だけでなくあらゆる分野で共通する仕事の進め方

    PDCAサイクル

  • 23

    PDCAサイクルの訳

    計画, 実施, 確認, 処置

  • 24

    SDCAサイクルの訳

    標準, 実施, 確認, 処置

  • 25

    標準→実施→確認→処置という流れ

    SDCAサイクル

  • 26

    現在決められている標準をしっかり守り、製品づくりやサービスの提供を続けること

    維持管理活動

  • 27

    SDCAの別名

    維持活動

  • 28

    PDCAサイクルの別名

    改善活動

  • 29

    問題が発生すれば何を回す

    PDCAサイクル

  • 30

    やり方を標準化し、何を回す

    SDCAサイクル

  • 31

    目標の達成を管理するために、評価尺度として選定した項目

    管理項目

  • 32

    担当する業務について、目的どおり実施されているかどうかを判断し、処置をするために定めた項目

    管理尺度

  • 33

    管理項目の中で、結果を確認する項目

    管理点

  • 34

    管理項目の中に、要因を確認するための項目

    点検点

  • 35

    管理項目一覧表に含まれているもの

    QC工程図

  • 36

    管理尺度というものさしで測った場合の目標レベル、あるいは、異常と判断してアクションをとる水準やレベル

    管理水準

  • 37

    職場の管理や改善活動を、職場で働く人たちが自主的に担っていく活動

    QCサークル活動

  • 38

    PDCAサイクルを回しながら、仕事の状態をレベルアップし、良い品質を作り上げること

    スパイラルアップ

  • 39

    発生している問題の再発防止を図るために用意された、システム的なアプローチ法

    QCストーリー

  • 40

    QCストーリーの構成

    テーマの選定, 現状の把握, 目標の設定, 要因の解析, 対策の立案, 対策の実施, 効果の確認, 標準化と管理の定着

  • 41

    ムダ•ムリ•ムラの3つをなんというか

    3M

  • 42

    3Mの略

    ムダ, ムリ, ムラ

  • 43

    職場で働く人々が、仕事の質の改善を行う小グループ

    QCサークル

  • 44

    QCサークル活動をチームで行うことにより何が養われるか

    リーダーシップ, チームワーク

  • 45

    QCサークル活動を進める過程で毎月2回程度実施されるもの

    QCサークル会合

  • 46

    改善効果の大きい重点問題に着目し、これを攻撃する考え

    重点指向

  • 47

    重点指向に欠かせないもの

    パレート図

  • 48

    取り上げた問題を現象別や原因別に00する

    層別

  • 49

    自分が受け持つ工程

    自工程

  • 50

    自工程に繋がっている前の工程

    前工程

  • 51

    自工程の後の工程

    後工程

  • 52

    後工程は何

    後工程はお客様

  • 53

    いくつもの加工段階を経て製品になる この段階をなんというか

    工程

  • 54

    人、機械、原材料、作業方法をまとめてなんというか

    4M

  • 55

    4Mの略

    人, 機械, 原材料, 作業方法

  • 56

    ばらつきの大別

    偶然原因によるばらつき, 異常原因によるばらつき

  • 57

    系統的なもの、散発的なもの、慢性的なものをまとめて

    異常の発生原因

  • 58

    提供しようとする製品やサービスがお客様の要求に合致しているか否かを判定すること

    検査

  • 59

    計測の目的と対象、実施すべき計測の種類、計測機器、機器の要求精度を明確にし、計測作業を定めること

    計測管理

  • 60

    計測の方法2つ

    直接計測, 間接計測

  • 61

    検査を行った結果、基準や規格に満足している現象

    適合

  • 62

    適合の中の品物を指す場合

    適合品

  • 63

    検査を行った結果、基準や規格から外れている現象

    不適合

  • 64

    不適合の中の品物を指す場合

    不適合品

  • 65

    人によるミスを防ぐために、機械設備や作業工程内に問題が発生しないように対策すること

    フールプルーフ

  • 66

    フールプルーフの別名

    ポカヨケ

  • 67

    ロットからサンプルを取って、検査して適合か不適合か判定すること

    ロットの合格•不合格

  • 68

    抜取検査の方法2つ

    計数値抜取検査, 計量値抜取検査

  • 69

    原材料や半製品の受け入れを判定する検査

    受入検査

  • 70

    工場内で半製品を後工程に移動してようかどうかを判定する検査

    工程間検査

  • 71

    完成した製品が要求事項を満たしているかどうかを判定する検査

    最終検査

  • 72

    出荷直前に行う品質確認のための検査

    出荷検査

  • 73

    人間が抱くイメージやフィーリングなどの感性によって評価される部分

    感性品質

  • 74

    人間の感覚を測定センサーとして評価するもの

    感性検査

  • 75

    ある原則に従って決められた約束事

    標準

  • 76

    存在する問題または起こる可能性のある問題に関して、与えられた状況において最適な程度の秩序を得ることを目的として、共通、かつ繰り返して使用するための約束事を確立する活動

    標準化

  • 77

    個々の組織内で組織の運営、成果物などに関して定めた標準

    社内標準

  • 78

    社内標準を提供する際に、どんな形で提供するか

    標準マニュアル

  • 79

    産業標準化法に基づいて制定される日本の国家規格

    日本産業規格

  • 80

    日本産業規格の別名

    JIS

  • 81

    各国が協力して国際規格を作成し、運用すること

    国際標準化

  • 82

    国際標準化の代表的な国際機関

    国際標準化機構

  • 83

    国際標準化機構の別名

    ISO

  • 84

    知りたい全体の姿

    母集団

  • 85

    母集団を知りえるのは何か

    サンプル

  • 86

    サンプルで、何を活用して母集団を推測するか

    統計的手法

  • 87

    同一仕様の製品や部品を生産単位としてまとめた数量

    ロット

  • 88

    測って得られるデータ、状態の得られるデータをなんというか

    計量値データ

  • 89

    数えて得られるデータをなんというか

    計数値データ

  • 90

    サンプリを抽出する際に、無行為に抽出する方法

    ランダムサンプリング

  • 91

    分布の状態を00に表したり、 2つの特性の関係を00に表す

    ヒストグラム, 散布図

  • 92

    データの00と00を計算して、分布の状態を見る

    平均, ばらつき

  • 93

    集団の中心的傾向を表すもの

    平均値

  • 94

    ばらつきを表すもの

    範囲

  • 95

    QC7つの道具

    パレート図, 特性要因図, ヒストグラム, グラフ, チェックシート, 散布図, 管理図

  • 96

    企業内の問題を解きほぐすために、あらゆる部門が利用できる簡単な手法

    QC7つ道具

  • 97

    QC7つ道具の別名

    Q7

  • 98

    パレート図を作成する際には、どのようなデータを取る

    層別した

  • 99

    特性要因図を考える時は、何を考えていく?

    4M

  • 100

    特性要因図の整理名

    特性, 大骨, 中骨, 小骨