問題一覧
1
サラエボ事件
1914
2
第一次世界大戦
1914
3
二十一ヵ条の要求
1915
4
吉野作造が「民本主義」を主張
1916
5
ロシア革命
1917
6
シベリア出兵
1918
7
ドイツが降伏(第一次世界大戦)
1918
8
原敬内閣成立→初の本格的な政党内閣
1918
9
パリ講和会議
1919
10
ベルサイユ条約
1919
11
新婦人協会結成
1919
12
三•一独立運動
1919
13
五•四運動
1919
14
社会運動の始まり
1920
15
国際連盟設立
1920
16
ワシントン会議
1921
17
海軍軍縮条約
1921
18
全国水平社結成
1922
19
ソビエト社会主義共和国連邦の成立
1922
20
関東大震災
1923
21
第二次護憲運動
1924
22
普通選挙法制定
1925
23
治安維持法制定
1925
24
金融恐慌
1927
25
世界恐慌
1929
26
満州事変
1931
27
満洲国建国
1932
28
ブロック経済政策の実施
1932
29
五•一五事件
1932
30
国際連盟脱退
1933
31
ニューディール政策
1933
32
ヒトラーが首相に就任
1933
33
二•二六事件
1936
34
盧溝橋事件
1937
35
日中戦争
1937
36
抗日民族統一戦線結成
1937
37
南京事件
1937
38
国家総動員法
1938
39
創氏改名
1939
40
独ソ不可侵条約
1939
41
第二次世界大戦開戦
1939
42
日独伊三国同盟
1940
43
日ソ中立条約
1941
44
太平洋戦争
1941
45
独ソ戦始まる
1941
46
ポツダム宣言
1945
47
ヤルタ会談
1945
48
国際連合成立
1945
49
日本国憲法公布(日付も)
1946 11 3
50
日本国憲法施行(日付も)
1947 5 3
51
インド独立
1947
52
ベルリン閉鎖
1948
53
イスラエル建国
1948
54
北大西洋条約機構(NATO)成立
1949
55
中華人民共和国建国
1949
56
警察予備隊の創設
1950
57
朝鮮戦争
1950
58
サンフランシスコ平和条約
1951
59
保安隊創設
1952
60
日米安全保障条約
1951
61
自衛隊創設
1954
62
第五福竜丸事件
1954
63
第一回原水爆禁止世界大会
1955
64
アジア•アフリカ会議
1955
65
ワルシャワ条約機構成立
1955
66
日ソ共同宣言
1956
67
日米安全保障条約改正
1960
68
安保闘争
1960
69
アフリカの年
1960
70
所得倍増計画
1960
71
ベルリンの壁が作られる
1961
72
キューバ危機
1962
73
部分的核実験禁止条約
1963
74
東海道新幹線開業
1964
75
東京オリンピック大会開催
1964
76
日韓基本条約
1965
77
アメリカが北爆開始(ベトナム戦争)
1965
78
公害対策基本法施行
1967
79
EC結成
1967
80
ASEAN結成
1967
81
核兵器拡散防止法(NPT)
1968
82
大阪万博開催
1970
83
沖縄返還
1972
84
国連人間環境会議開催
1972
85
日中共同声明
1972
86
オイルショック
1973
87
第4次中東戦争
1973
88
ベトナム戦争終結
1975
89
日中平和友好条約
1978
90
中距離核戦力(INF)全廃条約
1987
91
ベルリンの壁崩壊
1989
92
消費税導入
1989
93
マルタ会談
1989
94
東西ドイツ統一
1990
95
湾岸戦争
1991
96
アパルトヘイト撤廃
1991
97
PKO協力法成立
1992
98
国連環境開発会議開催
1992
99
EU成立
1993
100
阪神•淡路大震災
1995