暗記メーカー
ログイン
3
  • あー

  • 問題数 20 • 10/11/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国際的障害分類と解決方法との組合せで謝っているのはどれか

    社会的不利ー車椅子の使用

  • 2

    右半身の運動・感覚が完全に麻痺し嚥下障害もある立位訓練中の患者の能力低下(WHOの国際障害分類、1980)にあてはまるのはどれか。

    歩けない

  • 3

    能力低下(WHO1980による)に対するアプローチに含まれないのはどれか。

    麻痺筋の回復を図る

  • 4

    能力低下への対応で適切でないのはどれか

    家屋改造

  • 5

    障害の3つのレベルで能力低下に分類されるのはどれか

    歩行困難

  • 6

    機能障害に対するアプローチはどれか

    関節拘縮に対する関節可動域訓練

  • 7

    機能形態障害に対するアプローチでないのはどれか

    義肢装着訓練

  • 8

    頸髄損傷による四肢麻痺患者のリハビリテーションアプローチで、能力低下の改善を目標としているのはどれか

    車いす可動訓練

  • 9

    国際生活機能分類の構成要素出ないのはどれか

    社会的不利

  • 10

    国際傷害分類で能力低下にあたるのはどれか

    箸を使った食事ができない

  • 11

    WHO国際生活機能分類(ICF)の4つの分野における第一レベル分類で環境因子の項目はどれか

    支援と関係

  • 12

    ICIDHで能力低下はどれか

    歩行距離が最大50mである

  • 13

    ICDは日本語でなに分類という?

    国際疾病

  • 14

    ICIDHは日本語でなに分類?

    国際障害

  • 15

    機能・形態障害には何アプローチ?

    治療的アプローチ

  • 16

    能力低下には何・何アプローチという?

    代償・適応的アプローチ

  • 17

    社会的不利には何・何アプローチという?

    環境整備・改革的アプローチ

  • 18

    ICFは日本語で何分類という?

    国際生活機能

  • 19

    ICIDHの問題点は何?

    背景因子

  • 20

    ICFは日常的な評価や測定に実用的ではないため、WHOは2010年に何2.0を出版した?

    WHODAS