問題一覧
1
ドーピングコントロールとドーピング検査について正しいのはどれか。2つ選べ
ドーピングコントロールとは、検査・分析・結果管理・聴聞会と上訴の全体を指す用語である, 2回目の違反者への制裁内容は違反の種類により異なる
2
アスリートにおける骨障害や骨密度の低下を引き起こす要因について正しいのはどれか。2つ選べ
無月経や稀発月経, ステロイドの過剰投与や長期投与
3
高齢者の生理的特徴として正しいのはどれか。2つ選べ
神経伝導速度が低下し反応速度の遅延が生じる, 血圧の上昇は動脈の弾性低下が一因である
4
過換気症候群について正しいのはどれか。2つ選べ
不安や緊張などにより過換気が増長される, 一般的に器質的疾患がない場合をいう
5
運動負荷試験の相対的禁忌として正しいのはどれか。2つ選べ
頻脈性上室性不整脈, 心室期外収縮
6
低温環境における身体的トラブルについて誤っているのはどれか。2つ選べ
足部の凍瘡を予防するためには締めつけの強い靴下の着用が有用, 凍傷になった場合は患部を一気に加温し血流を回復させることが重要
7
オーバートレーニングについて正しいのはどれか
症状が進行すると睡眠障害や食欲不振を訴える
8
女性の生理学的特徴として正しいのはどれか。2つ選べ
骨盤が広く、大腿部が内側に傾斜している, 肘関節の外反角が男性より大きい
9
学校管理下の熱中症の実態として誤っているのはどれか。
熱中症発生までの運動時間では3時間以上の長時間の例が多い
10
気管支喘息について正しいのはどれか
治療に使用される吸入β2作用薬はドーピング検査の対象となる
11
皮膚感染症について正しいのはどれか。2つ選べ
健康な皮膚に細菌がついても感染症は起きない, 水虫は白癬菌というカビの寄生による感染症である
12
検尿時の異常について誤っているのはどれか。2つ選べ
運動時の血尿が2週間以上続く場合には運動を中止する, 尿中に蛋白が50mg以上検出された場合を蛋白尿という
13
摂食障害について誤っているのはどれか
無月経、低血圧とともにみられる女性競技者の3徴候である
14
海外遠征時に注意すべき感染症について正しいのはどれか。
狂犬病のおそれのある動物に噛まれたら、早期に傷の処置とワクチンの曝露後接種を行う
15
糖尿病について誤っているのはどれか。2つ選べ
口渇、多尿、体重増加が特徴的な症状である, アシドーシスが起こると昏睡状態に至ることもある
16
競技者の月経について正しいのはどれか
一般的に初経が遅れる
17
肝炎について、誤っているのはどれか。2つ選べ
C型肝炎ウイルスは接触スポーツで感染する可能性が高い, C型肝炎の約80%は自然治癒する
18
時差への対応について正しいのはどれか。2つ選べ
現地時間との同調が上手くいかないと、睡眠障害、身体疲労、食欲減退などの原因となる, 機内対策として、時計を到着先の時間に合わせ、睡眠と食事における調整準備を始める
19
貧血について正しいのはどれか。
赤血球の産生が低下することが原因の一つである
20
子供のスポーツ指導として誤っているのはどれか
基本動作作りよりも基礎体力作りを優先させる