暗記メーカー
ログイン
第1章 オリエントと地中海世界
  • X

  • 問題数 143 • 6/28/2023

    記憶度

    完璧

    21

    覚えた

    52

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    メソポタミア下流域に、もっとも早く都市国家を形成した民族を何というか。

    シュメール人

  • 2

    シュメール人の都市国家のうち、最大の遺跡を2つあげよ。

    ウル ウルク

  • 3

    シュメール人の都市国家を征服し、メソポタミア最初の統一国家をつくったセム語系民族を何というか。

    アッカド人

  • 4

    a.バビロン第1王朝の第6代の王で、全メソポタミアを支配したのは誰か。 b.この王が定めた法典の原則を答えよ。

    a.ハンムラビ王 b.復讐法

  • 5

    アナトリア高原(小アジア)のボアズキョイを拠点として活動し、オリエントに初めて鉄製武器をもたらしたインド=ヨーロッパ語系の民族を何というか。

    ヒッタイト

  • 6

    シュメール人が始めた象形文字を何というか。

    楔形文字

  • 7

    楔形文字は何に刻まれたか。

    粘土板

  • 8

    a.シュメール人の時代に始まり、バビロニアで確立した暦を何というか。 b.同じく角度・時間の単位となり、度量衡の基準となった記数法を何というか。

    a.太陰暦 b.六十進法

  • 9

    古代ギリシアの歴史家へロドトスが残した、古代エジプト文明についての名言を記せ。

    「エジプトはナイルのたまもの」

  • 10

    「大きな家」という意味をもつ、古代エジプトの王の称号を何というか。

    ファラオ

  • 11

    a.エジプト古王国時代の都はどこか。 b.エジプト中王国・新王国時代の都はどこか。

    a.メンフィス b.テーベ

  • 12

    古王国時代につくられた代表的建造物で、王の絶大な権力を象徴するものは何か。

    ピラミッド

  • 13

    中王国時代末期に、馬と戦車の優位でシリア方面から流入した遊牧民を何というか。

    ヒクソス

  • 14

    エジプト人の宗教は多神教であったが、その中心となった太陽神を何というか。

    ラー

  • 15

    太陽神ラーと合体して強大化したアモン神など、従来の神々の崇拝を禁止して、アトンー神の信仰を強制し、自らイクナートンと改名した新王国第18王朝の王は誰か。

    アメンホテプ4世

  • 16

    古代エジプト人の死後の世界の案内書で、その来世観を知るのに貴重な絵文書は何か。

    「死者の書」

  • 17

    古代エジプト人が使用した象形文字で、碑文や墓室・石棺に刻まれたものは何か。

    神聖文字(ヒエログリフ)

  • 18

    神聖文字(ヒエログリフ)の解読のきっかけとなった、1799年にナイル川デルタで発見された遺物は何か。

    ロゼッタ=ストーン

  • 19

    古代エジプトで紙として使用された、カヤツリ草の一種を何というか。

    パピルス

  • 20

    ナイル川の定期的氾濫をもととして、古代エジプト人が作成した暦を何というか。

    太陽暦

  • 21

    オリエント社会に出現した、宗教の権威によって統治する強力な政治を何というか。

    神権政治

  • 22

    バビロン第1王朝を建設した、セム語系民族は何か。

    アムル人

  • 23

    ザグロス山脈方面から南メソポタミアに侵入して、バビロン第1王朝滅亡後のバビロニアを支配した民族は何か。

    カッシート人

  • 24

    前2千年紀後半、北メンポタミアに成立し、西方のシリアに領士を広げ、のちヒッタイトに服属した国家は何か。

    ミタンニ王国

  • 25

    アメンホテプ4世は、テーベからどこに遷都したか。

    テル=エル=アマルナ

  • 26

    アメンホテプ4世の宗教改革にともなって生み出された、古い伝統にとらわれない写実的な美術を何というか。

    アマルナ美術

  • 27

    ギザの3大ピラミッドのなかで最大のものは、古王国第4王朝の何という王によって建造されたものか。

    クフ王

  • 28

    霊魂不滅の思想から、古代エジプトでは死体をながく原型保存したが、これを何というか。

    ミイラ

  • 29

    ロゼッタ=ストーンをもとに神聖文字を解読したフランス人は誰か。

    シャンポリオン

  • 30

    ナイル川氾濫後の土地復元のために発達した技術で、幾何学の起源とされるものは何か。

    測地術

  • 31

    内陸の中継貿易に活躍し、その言語・文字が内陸アジアの国際商業語となったセム語系遊牧民を何というか。

    アラム人

  • 32

    アラム人はシリアに多くの都市国家を建設したが、その中心都市はどこか。

    ダマスクス

  • 33

    シドン・ティルスなどの都市国家を建設して地中海貿易に従事し、その文字が今日のアルファベットの起源となったセム語系民族を何というか。

    フェニキア人

  • 34

    前13世紀頃「出エジプト」を指導し、ヘブライ人を救ったとされる預言者は誰か。

    モーセ

  • 35

    ヘブライ人の王国第2代ダヴィデ王の子で、都に神殿を築くなど栄華を誇ったのは誰か。

    ソロモン王

  • 36

    ソロモン王の死後、王国は南北に分裂した。このうち南のユダ王国は前586年に滅亡し、その住民は強制移住させられるが、この事件を何というか。

    バビロン捕囚

  • 37

    ユダヤ教の唯一神を何というか。

    ヤハウェ

  • 38

    前7世紀前半に初めて全オリエントを統一した、セム語系の王国を何というか。

    アッシリア

  • 39

    アッシリアの滅亡後、オリエントは4王国分立時代にはいるが、小アジアに成立し、世界初の金属貨幣をつくった国を何というか。

    リディア

  • 40

    アッシリアの滅亡後、オリエントは4王国分立時代にはいるが、カルデア人がメソポタミアに建て、バビロン捕囚をおこした国を何というか。

    新バビロニア(カルデア)

  • 41

    オリエントはアケメネス朝によって前525年に再び統一されるが、その最盛期の第3代の王は誰か。

    ダレイオス1世

  • 42

    ダレイオス1世は全国を約20の州に分けてそれぞれに知事を置いたが、この知事を何と呼ぶか。

    サトラップ

  • 43

    善悪二元論に基づき、最後の審判の思想を特徴とする、ペルシア人の宗教を何というか。

    ゾロアスター教(拝火教)

  • 44

    前3世紀の半ばにセレウコス朝から独立した、アム川上流のギリシア人の王国は何か。

    バクトリア

  • 45

    前3世紀の半ばに、遊牧イラン人がセレウコス朝から独立して建てた王国は何か。

    パルティア

  • 46

    パルティアはメソポタミア併合後、ティグリス川東岸の何という都市に都を定めたか。

    クテシフォン

  • 47

    224年にパルティアを倒したササン朝の第2代皇帝で、ローマ皇帝を捕虜にしたのは誰か。

    シャープール1世

  • 48

    6世紀中頃に現れた、ササン朝最盛期の皇帝は誰か。

    ホスロー1世

  • 49

    ササン朝時代にはゾロアスター教(拝火教)が国教とされ、その教典も完成した。教典の名称を答えよ。

    『アヴェスター』

  • 50

    3世紀前半にササン朝で新しく生まれた、ゾロアスター教(拝火教)や仏教・キリスト教を融合した宗教を何というか。

    マニ教

  • 51

    前13世紀末~前12世紀に東地中海一帯の諸国家・諸都市を攻撃して、広い地域を混乱に陥れた諸民族の総称を記せ。

    「海の民」

  • 52

    北アフリカに植民地カルタゴを建設した、シドンと並ぶフェニキア人の都市国家はどこか。

    ティルス

  • 53

    ヘブライ王国第2代のダヴィデ王が、都とした都市はどこか。

    イェルサレム

  • 54

    ユダヤ人のみが救われるとする選民思想から、彼らは救世主を待望した。この救世主を、ヘブライ語で何と呼ぶか。

    メシア

  • 55

    ヘブライ人の伝承や神への賛歌、預言者のことばなどをまとめた、ユダヤ教の教典を何というか。

    『旧約聖書』

  • 56

    アケメネス朝時代に駅伝制とともに整備された、スサからサルデスにいたる長距離国道を何というか。

    「王の道」

  • 57

    ダレイオス1世が建設を始めたが、のちアレクサンドロス大王に破壊され、廃墟となった王都を何というか。

    ペルセポリス

  • 58

    パルティアは、その建国者の名前(アルサケス)から、中国の史書『史記』大宛伝のなかで何と呼ばれているか。

    安息

  • 59

    ゾロアスター教の最高神で、光明・善の神を何というか。

    アフラ=マズダ

  • 60

    ササン朝のホスロー1世が突厥と結んで滅ぼした、中央アジアの騎馬遊牧民を何というか。

    エフタル

  • 61

    新興のイスラーム軍と戦って敗れ、ササン朝が事実上崩壊した642年の戦いを何というか。

    ニハーヴァンドの戦い

  • 62

    ササン朝時代の美術・工芸の影響を受けた、奈良時代の日本で造営された奈良県東大寺の勅封宝物倉を何というか。

    正倉院

  • 63

    地中海一帯は一般的に雨が少ないため、とくにどのような作物の栽培に適しているか。

    果樹(オリーブ、ブドウなど)

  • 64

    クレタ文明は広壮複雑な宮殿建築を特色とするが、その代表的遺跡はクレタ島のどこにあるか。

    クノッソス

  • 65

    クレタ文明の遺跡を発掘した、イギリスの考古学者は誰か。

    エヴァンズ

  • 66

    前2000年頃、北方から移住したギリシア人が、クレタやオリエントの影響を受けて形成した文明で、巨石で築いた堅固な城塞王宮を特徴とするものを何というか。

    ミケーネ文明

  • 67

    その遺跡を発掘することにより、ミケーネ文明の実在を証明したドイツ人は誰か。

    シュリーマン

  • 68

    ミケーネ文明と同時期の、叙事詩『イリアス』の舞台となった小アジア北西岸の遺跡は何か。

    トロイア(トロヤ)

  • 69

    クレタ文明やミケーネ文明に代表される青銅器文明を総称して、何というか。

    エーゲ文明

  • 70

    前12世紀末頃、鉄器をもってギリシアに南下した、第2波のギリシア人を何というか。

    ドーリア人

  • 71

    a.移動後のギリシア人は、方言の違いによって3つに分けられるが、アテネを建てたギリシア人の一派を何というか。 b.同じく、テーベを建てたギリシア人の一派を何というか。

    a.イオニア人 b.アイオリス人

  • 72

    前8世紀頃、多数のポリスが成立するが、それらはどのような形態で形成されたか。

    集住(シノイキスモス)

  • 73

    ギリシア人は前8世紀半ば頃から、地中海・黒海沿岸に植民市を建設するが、そのなかには現在なお栄えているものが多い。現在のイスタンブルの当時の名称を答えよ。

    ビザンティオン

  • 74

    古代ギリシア人は一民族としての意識を失わず、自らを何と呼んだか。

    ヘレネス

  • 75

    古代ギリシア人は異民族を蔑視して何と呼んだか(「わけのわからぬことばを話すもの」の意)。

    バルバロイ

  • 76

    中部ギリシアにあり、アポロン神殿の神託で名高い都市はどこか。

    デルフォイ

  • 77

    ゼウス神殿の所在地で、4年ごとに祭典と体育競技が挙行されたのはどこか。

    オリンピア

  • 78

    ポリス中心部の、軍事拠点かつ宗教的中心であった丘を何というか。

    アクロポリス

  • 79

    交易・集会・裁判などがおこなわれた、その丘のふもとの公共広場を何というか。

    アゴラ

  • 80

    スパルタの被征服民で、農耕労働を強制された奴隷身分の農民を何というか。

    ヘイロータイ(ヘロット)

  • 81

    参政権はもたないが、従軍の義務を負っていたスパルタの中間身分(商工業に従事)を何というか。

    ペリオイコイ

  • 82

    ヘイロータイ(ヘロット)の反乱を防ぐために制定された、スパルタの軍国主義的規律を何というか。

    リュクルゴスの制

  • 83

    ミケーネ文明で使用された文字で、イギリスの建築家ヴェントリスが解読に成功したものを何というか。

    線文字B

  • 84

    ミケーネ文明の代表的遺跡を、ミケーネ以外に1つあげよ。

    ティリンス(またはピュロス)

  • 85

    ミケーネ文明崩壊後の400年間にわたる混乱時代を、何というか(この間にギリシアは鉄器時代に移行、初期鉄器時代とも呼ばれる)。

    暗黒時代

  • 86

    ギリシア人が建設した植民市のうち、現在のナポリの当時の名称を答えよ。

    ネアポリス

  • 87

    ギリシア人が建設した植民市のうち、マルセイユの当時の名称を答えよ。

    マッサリア

  • 88

    商工業の発達により、富裕化した平民は武装して国防を担った。その部隊を何というか。

    重装歩兵部隊

  • 89

    貴族と平民の争いを調停して、前594年に財産政治を始めたアテネの政治家は誰か。

    ソロン

  • 90

    市民団の団結を維持するために、ソロンはどのような改革をおこなったか。

    負債の帳消し(債務奴隷の禁止)

  • 91

    前6世紀半ばのアテネで、小農民を保護し、文化を奨励した僭主は誰か。

    ペイシストラトス

  • 92

    前508年に、血縁に基づく従来の4部族制を、地縁共同体である区(デーモス)を基礎とする10部族制に改めて、アテネ民主政の基礎を築いた改革者は誰か。

    クレイステネス

  • 93

    クレイステネスはまた、僭主の出現を防ぐ大改革をおこなったが、この改革を何というか。

    陶片追放(オストラキスモス)

  • 94

    ペルシア戦争の原因は、何地方の植民市がアケメネス朝に反乱をおこしたことによるか。

    イオニア地方

  • 95

    アテネの重装歩兵部隊が、前490年にペルシア軍を撃破した戦いを何というか。

    マラトンの戦い

  • 96

    アテネがペルシアに大勝利した、前480年の海戦を何というか。

    サラミスの海戦

  • 97

    サラミスの海戦を勝利に導いたアテネ側の指導者は誰か。

    テミストクレス

  • 98

    ペルシアの再侵攻に備えて、アテネが結成した同盟を何というか。

    デロス同盟

  • 99

    ペルシア戦争後、アテネの民主政は黄金時代を迎えるが、その指導者は誰か。

    ペリクレス

  • 100

    すべての成年男性市民で構成される、アテネにおける政治上の最高機関を何というか。

    民会