問題一覧
1
血液を4つに区分しなさい。
血漿、赤血球、血小板、白血球
2
血液のヘモグロビンを含むものをなんというか。
赤血球
3
血液の免疫機能の中心的な役割をするのはなんでしょう。
白血球
4
血液の巨核球が崩壊してできたのはなんでしょう。
血小板
5
血液で、水90%、電解質、グルコース、タンパク質をもつものをなんというか。
血漿
6
血漿タンパク質を3つに区分しなさい。
アルブミン、グロブリン、フィブリノゲン
7
血漿タンパク質の、浸透圧の維持、物質の運搬の働きをするのはなんというか。
アルブミン
8
血漿タンパク質での、ウイルスなどに結合し、それらを全身へ運ぶこれをなんというか。
グロブリン
9
血漿タンパク質での、血餅をつくるのをなんというか。
フィブリノゲン
10
円盤状、内部にヘモグロビンを含む、酸素をたくさん運ぶ、これらの特徴を持つものをなにというか。
赤血球
11
酸素と結合しやすい性質で、血液を赤くしている、貧血と深く関わっている、これらの赤血球に含まれるものの名称を答えよ。
ヘモグロビン
12
一度凝固した凝血が溶解する現象でフィブリン、フィブリノゲン、がタンパク質分解酵素の一種であるプラスミンによって溶ける現場。これをなんというか。
線維素溶解現象
13
免疫系器官を、4つに区分しなさい。
骨髄、胸腺、脾臓、リンパ節
14
免疫器官で、T細胞に深く関わるものをなんというか。
胸腺
15
免疫系器官で、リンパ球、好中球、好酸球、好塩基球を含むものをなんというか。
骨髄
16
免疫担当細胞を6つに区分して書きなさい。
リンパ球、好中球、好酸球、好塩基球、マクロファージ、樹状細胞
17
免疫担当細胞での、貪食、細菌するこれらをなんというか。
好中球
18
生体防御を2つに区分しなさい。
自然免疫、獲得免疫
19
好中球やマクロファージなどが、貪食する病原体を覆うことで亢進させるこれをなんというか。
オプソニン化
20
赤血球の産生部位、及び産生調節因子の名称と分泌部位を記しなさい。
骨髄、エリスロポエチン、肝臓
21
血管の損傷部に粘着し、止血する。これらはなんの働きか。
血小板
22
血管損傷部位で血栓を形成するこれらをなんというか。
トリガー
23
肝臓での産生時にビタミンKが必須な血液疑固因子を全て答えよ。
第2因子、第9因子、第7因子、第10因子
24
0.9%のNacl水溶液の細胞内液の浸透圧を等しく保つ。これはなにか。
生理食塩水
25
凝固因子が順次活性化され最終的にフィブリンが形成されて血栓を作る。これをなんというか。
血栓凝固の反応系