問題一覧
1
AKR 系マウスについて正しい記述はどれか
系統内の攻撃性が高い
2
C3H 系マウスの毛色はどれか
A/A, B/B, C/C
3
マウスの視覚について正しいのはどれか
赤色の識別ができない
4
DBA/1系統について正しいのはどれか
BA/1Jの1年以上の繁殖雌で乳がんは75%にみられる
5
C3Hの毛色はどれか
野生色
6
マウスの肺マイコプラズマ病について正しいのはどれか
飼育環境のアンモニア濃度により水平伝播が起こり易くなる
7
C57BL/10 系マウスについて正しい記述はどれか
膣中隔および脚の骨の癒合が時々みられる
8
CBA系統について正しいのはどれか
CBA/Caの20週齢以上の雄で肝がんがほぼ100%みられる
9
DBA/1 系マウスの毛色はどれか
a/a, b/b, C/C, d/d
10
マウスの胸腺が最大になるのは生後どのくらいか
6〜7週
11
下図において無菌マウスで顕著に大きくなるのはどれか
⑩
12
系統と毛色の組み合わせとして正しいのはどれか
NZB:黒色
13
マウスへの筋肉内投与で主に使われる筋肉はどこか
大腿四頭筋
14
マウスの体重測定について正しいのはどれか
体重測定を行う際は、一定間隔を定めて経日的に行う必要がある
15
マウスの実験処置後の管理について正しいのはどれか
麻酔後の保温は新生子では27~28°Cが適当である
16
AKR系統の毛色はどれか
アルビノ
17
NZB 系マウスについて正しい記述はどれか
自己免疫性溶血性貧血がみられる
18
包皮腺について正しい記述はどれか
淡黄色を呈する
19
マウスの給水について正しいのはどれか
自動給水装置の配管内の水のフラッシングは定期的に行う必要がある
20
マウスの腎萎縮はどの栄養素が不足した際に発生するか
ビタミンB12
21
マウスの 1 日あたりの摂餌量として正しいのはどれか
2.8~7.0 g
22
マウスの唾液腺について、最も大きいものはどれか
顎下腺
23
ILAR による 25 g 以上のマウス 1 匹あたりの飼育スペースの推奨値はどれ か
96.7cm2以上
24
マウスの学名はどれか
Mus musculus
25
マウスの飼料・給餌について正しいのはどれか
市販の飼料は定期的、あるいはロット毎に栄養成分や有害物質の分析を行っている
26
A 系マウスについて正しい記述はどれか
口蓋裂が容易に誘導できる
27
ILAR によるマウス飼育スペース高さの推奨値はどれか
12.7 cm
28
マウス肝炎ウイルスについて正しいのはどれか
自然感染はマウスでのみ起こる
29
マウスの亜種は何年ぐらいをかけて共通祖先から分化したか
およそ100万年
30
RF 系マウスについて正しい記述はどれか
糸球体硬化症が加齢に伴い多くなる
31
マウス肝炎ウイルスについて正しい記述はどれか
マウスでは最も汚染率が高い微生物の一つである
32
マウス尾静脈からの採血量として正しいのはどれか
0.03~0.05 ml
33
マウスの染色体数はどれか
2n=40
34
「負の走地性」を調べることにより何を評価できるか
筋力・運動協調性・平衡感覚などを複合的に評価する
35
ティザー病について正しいのはどれか
げっ歯類のみならずウサギ、イヌ、サル類などでも感染・発症する
36
マウスの頚椎の数はどれか
7
37
ヘリコバクター感染症の典型的な病変はどれか
肝臓における白色の微小~細網状壊死巣
38
129 系マウスを作出したのは誰か
Dunn
39
マウスの歯は全部で何本あるか
16
40
マウスの起源はどこか
インドおよび東南アジア
41
マウスは主に何種類の亜種に分類されるか
4種
42
突発的な音刺激に対する耳介の付随的な反射運動はどれか
プレーヤー反射
43
CF1 系統について正しいのはどれか
ネズミチフス症に対して高い抵抗性を示す
44
A系統の毛色はどれか
アルビノ
45
IVCS 系マウスの祖先はどれか
ddN
46
NZW 系マウスについて正しい記述はどれか
毛色はアルビノである
47
マウスのセンダイウイルス病について正しい記述はどれか
感染経路は経気道である
48
CBA 系マウスについて正しい記述はどれか
retinal degenerationを特徴とする
49
マウスの胃について正しいのはどれか
前胃と腺胃に分かれている
50
マウスの子宮はどれか
重複子宮, 双角子宮
51
マウスの仙椎の数はどれか
4
52
マウスの肺マイコプラズマ病に関し正しい記述はどれか
原因菌が長期にわたり上部気道から分離される
53
NC 系の毛色はどれか
A/A, b/b, C/C
54
マウスの 1 日あたりの排尿量として正しいのはどれか
1~3 ml
55
マウスの肺葉の数で正しいのはどれか
左:1、右:4
56
マウスの 1 日あたりの摂水量として正しいのはどれか
4~7 ml
57
若齢の個体で高周波音に敏感に反応し、発作を起こして死亡することがあるマウス系統はどれか
DBA/2
58
センダイウイルスについて正しいのはどれか
鼻道から気管支にかけての粘膜上皮でウイルスが増殖する
59
NC系統について正しいのはどれか
皮膚病にかかりやすい
60
右図のうち4は何か
頚部リンパ節
61
マウスのティザー病について正しい記述はどれか
イヌ、サル類などにも感染し発症する
62
C57BL/6 系マウスについて正しい記述はどれか
雌を群飼育すると脱毛が見られることがある
63
ICR 系統について正しいのはどれか
H2遺伝子座で多型を示す
64
マウスの腺胃粘膜はどれか
単層円柱上皮