問題一覧
1
倭の奴国の王が漢に使いを送る
57
2
邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る
239
3
倭王武が中国の南朝に使いを送る
478
4
聖徳太子が政務に参加する
593
5
小野妹子を随に送る
607
6
第一回遣唐使
630
7
大化の改新、班田収授法
645
8
白村江の戦い
663
9
壬申の乱
672
10
都を奈良(藤原京)に移す
694
11
大宝律令
701
12
都を奈良(平城京)に移す
710
13
三世一身法
723
14
墾田永年私財法
743
15
都を京都(長岡京)に移す
784
16
都を京都(平安京)に移す
794
17
坂上田村麻呂が胆沢城を築く
802
18
遣唐使派遣の延期が提案される
894
19
藤原純友の乱、平将門の乱
939
20
藤原道長が摂政になる
1016
21
前九年合戦
1051
22
後三条天皇が荘園の整理を行う
1069
23
後三年合戦
1083
24
白河上皇の院政が始まる
1086
25
保元の乱
1156
26
平治の乱
1159
27
平清盛が太政大臣になる
1167
28
平氏が滅びる、源頼朝が守護、地頭の設置を認められる
1185
29
源頼朝が征夷大将軍になる
1192
30
承久の乱
1221
31
御成敗式目
1232
32
文永の役
1274
33
弘安の役
1281
34
永仁の徳政令
1297
35
鎌倉幕府ほろびる
1333
36
建武の新政
1334
37
朝廷が南北に分かれ、対立する
1336
38
足利尊氏が征夷大将軍になる
1338
39
足利義満が幕府を室町に移す
1378
40
南朝と北朝を統一する
1392
41
日明貿易(勘合貿易)が始まる
1404
42
尚氏が沖縄島を統一する(琉球王国の成立)
1429
43
コシャマインの戦い
1457
44
応仁の乱
1467
45
山城国一揆
1485
46
加賀一向一揆
1488
47
ポルトガル人から鉄砲伝来
1543
48
キリスト教の伝来
1549
49
室町幕府ほろびる
1573
50
長篠の戦い
1575
51
楽市楽座
1577
52
天正遣欧使節出発、太閤検地
1582
53
太閤検地
1582
54
刀狩令
1588
55
豊臣秀吉全国を統一
1590
56
文禄の役
1592
57
慶長の役
1597
58
関ヶ原の戦い
1600
59
徳川家康が征夷大将軍になる
1603
60
薩摩藩が琉球王国を支配下におく
1609
61
幕領でキリスト教を禁止する
1612
62
武家諸法度、禁中並公家諸法度、豊臣氏がほろびる
1615
63
スペイン船の来航を禁止する
1624
64
日本人の海外渡航や帰国を禁止する、参勤交代が制度化
1635
65
島原•天草一揆
1637
66
ポルトガル船の来航を禁止する
1639
67
鎖国体制固まる
1641
68
シャクシャインの戦い
1669
69
生類憐みの令
1685
70
正徳の治
1709
71
享保の改革
1716
72
目安箱をもうける
1721
73
上げ米の制
1722
74
享保の飢饉
1732
75
公事方御定書
1742
76
田沼意次が老中になる
1772
77
天明の飢饉
1782
78
寛政の改革
1787
79
ラクスマンが根室に来航
1792
80
レザノフが長崎に来航
1804
81
間宮林蔵が樺太を探検する
1808
82
異国船打払令
1825
83
天保の飢饉
1833
84
大塩の乱
1837
85
蛮社の獄
1839
86
天保の改革
1841
87
ペリー来航
1853
88
日米和親条約
1854
89
日米修好通商条約、安政の大獄
1858
90
桜田門外の変
1860
91
薩英戦争
1863