問題一覧
1
モラルとは何ですか?
倫理観や道徳意識
2
倫理の原義である「人として社会生活を送る上で〇〇べき道」
守る
3
モラルは何によって変化することがありますか?
世代, 状況
4
モラルは何を含んでいますか?
普遍的な価値観
5
応用倫理とは
情報, 倫理
6
倫理学とは 〇〇の〇〇について考える学問
規範の根拠
7
一般に行動の〇〇となるものごとの道徳的な評価を理解しようとする哲学の研究領域の一つが「倫理学」の〇〇に当てはまるのは?
規範
8
〇〇(△△)を他の人に理解できるように筋道を立てて示そうとすること
根拠, 理由
9
道徳は人間の精神に根付いているものであり、普遍的であって時代や立場が変化しても変わらないという立場 は〇〇〇〇以来の伝統的な解釈か?
ギリシャ
10
時として語られる道徳は「支配者階級」にとって都合のいいものもあるという立場は〇〇以降の道徳の△△△△△△
近世, 歴史相対主義
11
現代的な解釈は 既成の価値にとらわれず自由に自己を○○していくことが善 状況に応じて適切な行為を選択する△△△△を重視
想像, 状況倫理
12
一人ひとりの利益・幸福を平等に重みづけて足し合わせた「みんなの利益・幸福総量を最大にするなよい」とする立場
功利主義
13
みんなの利益・幸福の総量とは何を意味するのか
効用, 功利性, 公益性
14
功利主義を最初に用いた哲学者は?
ジェレミー・ベンタム
15
ジェレミー・ベンタムは功利主義をどう表現したか
最大多数の最大幸福
16
功利主義 ある行為が〇〇的にみて社会全体に利益や△△をもたらすことが明らかならばそれがいかに守るべき□□に反するとしても行うべきだ
究極, 幸福, ルール
17
義務論 ある行為がほんとうに守るべき〇〇に反しているのならばそれがいかに究極的にみて△△に□□や幸福をもたらすのか明らかであろうとも行ってはならない
ルール, 社会全体, 利益
18
応用倫理学 何が〇か何が□かを検討する学問
善, 正しい
19
情報倫理の4つの原則を唱えたのは
リチャード・セヴァーソン
20
情報倫理の4つの原則とは
知的所有権の尊重, プライバシーの尊重, 公正な情報提示, 危害を与えないこと
21
一度ウェブ上に記録されたデータは容易に消去することができず,永続的に残り続けるさまを,入れ墨(タトゥー)になぞらえた語。
デジタルタトゥー
22
マナー,エチケットが「〇〇」という状況によって変化 するものを指すのに対し,モラルは「△△」や「□□」 といった,より普遍的で根元的な価値観を指す点が特徴
礼儀, 道徳, 倫理
23
情報処理教育が始まったのは?
1965
24
情報教育の目的とは
情報活用能力
25
情報活用能力の別名とは
情報リテラシー
26
1987年に確立した言葉は?
情報モラル
27
情報モラルの3観点
情報活用の実践力, 情報の科学的な理解, 情報社会に参画する態度
28
2018年の新学習指導要領で〇〇が必須化
プログラミング教育
29
情報セキュリティとは
情報の機密性, 完全性, 可用性
30
情報の機密性とは
限られたものだけがアクセスできる
31
完全性とは
情報が破壊されないこと
32
可用性とは
使える人には使えるようにし続ける
33
機密性・完全性・可用性の頭文字をとってなんて言われているか
CIA
34
許可されたものだけが情報アクセスできるようにすること
機密性
35
完全性とは 保有する情報が〇〇であり、△△である状態を保持すること。 情報が改ざんされたり、破壊されたりしないこと。
正確, 完全
36
許可された者が必要なときにいつでも情報にアクセスできるようにすること。
可用性
37
可用性はなにが確保されていることが前提か?
機密性, 完全性
38
可用性は別名何と言われているか?
システムの稼働性
39
CIAを担保する技術になにがあるか?
RAID
40
人間にとって容易なタスクであっても、コンピュータにとってはコンナンな仕組み
CAPTCHA
41
アラン・チューニングが解読した暗号機は?
エニグマ
42
アラン・チューニングになぞらえてできたテストは?
チューニングテスト
43
情報セキュリティの三原則
ソフトウェアの更新, ウイルス対策ソフトの導入, IDとパスワードの適切な管理
44
マルチウェアはどんなソフトウェアの総称か?
悪意をもった
45
情報セキュリティの3つの脅威
技術的脅威, 人的脅威, 物理的脅威
46
プログラムが介在するもの、技術的に作成されたもの、ネットワーク上で行われるものを指す。
技術的脅威
47
直接人が関わる脅威
人的脅威
48
物理的に破損したり妨害されたりする脅威
物理的脅威
49
パスワードを不正に、入手するために用いるための攻撃手法 日本語とカタカナ語
辞書攻撃, ディクショナリアタック
50
ありとあらゆる文字の組み合わせを試行する総当たり攻撃 日本語とカタカナ語
総当たり攻撃, ブルートフォースアタック
51
パスワードの文字列を固定してIDの文字列を変化させながらログインを試みる攻撃
逆ブルートフォースアタック, リバースブルートフォースアタック
52
悪意のあるプログラムをプログラムとして認識させないようにする文字
エスケープ文字
53
情報モラル教育の2領域とは?
心を磨く領域, 知恵を磨く領域
54
情報モラル教育の5分野
情報社会の倫理, 法の理解と遵守, 公共的なネットワーク社会の構築, 安全への知恵, 情報セキュリティ
55
各学年から数名の教員を委員として選出し、児童生徒からの情報を共有する委員会とは?
情報委員会
56
規範の根拠について考える学問領域とは?
倫理学