問題一覧
1
共起キーワード
あるキーワードが使われる同じ文脈の中でよく一緒に使用される単語のこと。
2
パレート図
棒グラフと折れ線グラフを組み合わせた複合グラフで、重要な要素を識別するために使用される。
3
ROI
投資額に対してどれだけ経常利益を生み出したかを見る指標。 当期経常利益÷投下資本×100=?
4
経常利益
営業利益+営業外収益-営業外費用=?
5
管理図
工程の状態や品質を時系列で表した図であり、工程が安定した状態にあるかどうかを判断するために用いる。
6
Off-JT
職場を離れた人材教育
7
A/Bテスト
異なる2つのバージョンを比較して、どちらが効果的かを比較する手法。
8
変動費
売上の増加に伴い増加する性質を持つ費用。
9
最小二乗法
変数xとそれに関係する変数yの回帰方程式における誤差を最小にする方法。
10
国家戦略特区法
「世界で一番ビジネスをしやすい環境を作ること」を目的として、規制改革制度を定めた法律
11
Human Resource Management
人事資源管理
12
グリーンIT
環境保護の考え方をITに適用した概念
13
デシジションツリー
意思決定の過程を樹形図として視覚化したもの。
14
売上総利益
売上高-売上原価=?
15
ブレーンストーミング
様々なアイディアを幅広く集めるために行われる討議方法であり、批判の禁止、自由奔放、質より量、結合・便乗歓迎という4つのルールがある。
16
監査役
取締役及び会計参与の業務を監視する機関
17
Corporate Social Responsibility
企業の社会的責任
18
固定費
売上にかかわらず必ず一定期間の間に一定額が発生する性質を持つ費用。
19
貸借対照表
その企業の資産、負債、純資産の金額を表したもの。
20
Business Continuity Plan
災害やトラブル時に企業が事業を継続するための計画
21
データウェアハウス
企業内の過去から現在までの様々なデータベースを整理・統合した効果的な戦略意思決定を支援するためのデータベース。
22
コンセプトマップ
ある概念についてマップ上で関連するもの同士を線で結び、それぞれの関係を可視化したもの。
23
Business Intelligence
ERPやCRMなどの業務システムに蓄積された膨大なデータの中から、分析・加工し、意思決定に活用する手法。
24
Human Resources Technology
人事資源の管理にICT技術を活用しようとする活動やサービスの総称
25
Comma Separeted Value
「氏名,住所,生年月日」のように各項目を「,」でグギって記述するデータ形式。
26
フィールドワーク
調査・研究対処となる現場を直接訪れて、問題点などの情報を収集する調査方法
27
母集団
調査・観測の対象となる集合全体を表す統計学上の概念
28
ディスクロージャー
企業の情報開示制度
29
クロスセクションデータ
ある時点における場所・グループ別などに記録した複数の項目を集めたデータのこと。
30
キャッシュフロー計算書
企業の会計期間における現金の収支を営業活動、投資活動、財務活動ごとに表示する財務諸表。
31
標本抽出
統計調査のために母集団から一部の調査対象者を選別すること。
32
箱ひげ図
データの分布やばらつきを視覚的に表現する図。
33
OJT
職場内訓練
34
仮説検定
主張したい仮説(対立仮説)とその逆になる仮説(帰無仮説)を立てて、帰無仮説が否定されることで、対立仮説が正しいことを証明する方法。
35
ABC分析
重要度や優先度の高い要素・項目を明らかにするために行われる分析手法
36
Chief Executive Officer
企業の最高経営責任者
37
ヒストグラム
連続データを区間ごとに分け、各区間に入るデータの頻度を示すために使います。
38
OODAループ
観察、状況判断、意思決定、行動
39
ヒートマップ
データに色の濃淡をつけて、データの重み付けの強弱を視覚的に見分けられるようにしたもの。
40
階層型組織
上位職の指揮命令に従って下位職が働く組織
41
データマイニング
データウェアハウスに蓄積されている大量のデータに統計学的/数学的手法を適用することで、今まで知られていないデータ等を発掘する手法。
42
株主総会
株式会社の最高意思決定機関
43
データ容量、データの多様性、データの生成速度・頻度
ビックデータの3つのV
44
マトリックス図
解決すべき問題に含まれる事象や事柄を2つ以上抽出し、それぞれの要素を組み合わせて、その交点に相互の関連の有無や度合いを表示し、問題解決への発想を得ようとする図法
45
ダイバーシティ
多様性
46
経営理念
企業の存在意義
47
ワークエンゲージメント
仕事に対してやりがいを感じ、満足している状況を測る概念
48
チャートジャンク
グラフを用いて情報を伝える際、過剰なデザインや3D、シャード効果等のビジュアル要素を適切に用いず、正しい情報が伝わらずに情報が歪められて伝わる現象。
49
プロジェクト組織
ある特定の目的達成のため、各部門から専門性の高い人材を集めて構成される組織形態
50
擬似相関
異なる2つの要素に因果関係がないにもかかわらず、あるように見えてしまう現象。
51
Corporate Development Program
企業内教育・訓練プログラムの一種
52
事業部制組織
トップマネジメントの下に商品別、地域別、市場別などの単位で分かした組織ごとに意思決定を行う組織形態
53
散布図
2つの変数の関係を視覚的に表す図法。
54
流動比率
流動資産に対する流動負債の割合。 流動資産÷流動負債×100=? ※一般的に200%~は問題なし、~100%は危険な状態。
55
有意水準
設定した仮説が誤りであると判断する基準となる確率。
56
Society5.0
サイバー空間とフィジカル空間を連携し、AIやIoTなどの先進技術を活用して、人間中心の社会を実現する新しい社会構造
57
Chief Information Officer
企業の最高情報責任者
58
損益計算書
企業の経営成績を表したもの。
59
ROE
株主資本の収益性を表す指標 当期純利益÷自己資本×100=?
60
職能別組織
製造、営業、経理、開発など職能ごとに構成された組織形態
61
損益分岐点
固定費÷(1-変動費率)
62
特性要因図
特性(結果)とそれに影響を及ぼしたと思われる要因(原因)の関係を体系的に表した図。
63
総勘定元帳
企業の仕訳した取引を勘定科目ごとに記録する帳簿。
64
ロジックツリー
問題や課題を階層的に整理し、原因や解決策を体系的に明らかにするための図。
65
モザイク図
縦軸と横軸の両方を用いて各項目の構成比を表す図。
66
株主資本等変動計算書
貸借対照表の純資産の部がどのように変動したかを表す財務諸表。純資産を株主資本、評価・換算差額、新株予約権、非支配株主持分に4区分する。
67
連結財務諸表
株式を保有するグループ会社の業績を総計して作成する財務諸表。
68
回帰分析
目的変数(結果)と説明変数(原因)の因果関係を表す関数式を求めること。
69
データ駆動型社会
IoT化などにより得られた莫大なデータを解析し、現代社会に役立てようとする試み
70
親和図法
集めたデータを親和性によってグループ化した図を作成して整理する手法。
71
系統図
目的を達成する手段を見つけるときに、「目的-手段」の連鎖を段階的にツリー状に枝分かれさせて図式化する方法
72
Social Responsibility Investment
社会的責任投資
73
クロス集計表
2つ以上の質問を掛け合わせて集計したデータを表にしたもの。
74
営業利益
売上総利益-販売費及び一般管理費=?
75
レーダーチャート
正多角形状に配置される項目軸から、項目同士のバランスを比較できるもの。
76
Business Continuity Management
企業が災害やトラブルに対処し、事業を継続するための管理プロセス
77
分割表
2つの以上の変数の間の関係を数的に示す表。
78
マトリックス組織
職能別組織に、それら各機能を横断するプロジェクトまたは製品別事業などを交差させた組織形態
79
ビックデータ
ソフトウェアが把握、蓄積、運用、分析できる能力を超えたサイズのデータを指す。