問題一覧
1
明治維新を経て日本政府は何を勧めていったか
殖産興業 富国強兵
2
狭い国内市場では何によって国内市場が育たない中でも近代化したか
上からの近代化
3
五一五事件の後の軍事費拡大と経済成長について答えろ
軍か外国が購入することにより経済成長を進めることになるが、世界恐慌を境に軍国主義が進む
4
第二次世界大戦後GHQの下で日本経済は何の必要に迫られるか
経済民主化
5
財閥解体とは何か
日本の軍事力を制度的にも心理的にも解体する
6
財閥解体に取られた法を二つ答えよ
独占禁止法 過度経済力集中排除法
7
財閥を排除することをなんというか
財閥解体
8
農地改革を説明せよ
自作農は増加し、所得は増加するも農地の零細化へ
9
労働三法の制定 三つ答えよ
労働組合法 労働関係調整法 労働基準法
10
品不足 復員 戦後の敗戦処理経費により急激なインフレが起きた。抑えるため何を行ったか
金融緊急措置
11
金融緊急措置で何を行ったか
新円発行 封鎖預貯金
12
日本は経済復興のため何へ重点的に復興資金にまわし、何を導入した
基幹産業 傾斜生産方式
13
復興金融金庫は何をする機関か
政府出資の金融機関で傾斜生産方式のための資金を融資する機関
14
復興金融金庫で資金調達はどうやって、またその大半は日銀引受によって発行し、何が起こったか
復金債 復金インフレ
15
物価が約70倍となるのはなにか
ハイパーインフレーション
16
竹馬経済脱却のため何を実施したか
ドッジ・ライン
17
ドッジラインの実施で一ドルは何円か
360
18
1950年6月何が勃発したか
朝鮮戦争
19
朝鮮特需景気とはなにか
戦場である朝鮮半島に程近い日本は、戦争に参加している国から 大量の軍需物資の注文を受け、好景気に恵まれましたこと
20
高度経済成長は年率何%経済成長したか
10%
21
高度経済成長において何方式が取られたか
間接金融方式
22
1956年 経済白書の有名なフレーズは
もはや戦後ではない
23
池田勇人内閣が行なった計画は
国民所得倍増計画
24
高度経済成長で一次エネルギーを何に変わりつつあるか
石油
25
オリンピック景気とはなにか
新幹線や高速道路、競技施設の建設やオリンピックを見るためにテレビの需要が高まったことによる好景気
26
いざなぎ景気とは何か
製造業の国際競争力が高まる中で、海外経済の景気回復を受けて輸出は高い伸びを続けたこと
27
田中角栄による列島改造論から土地投機などが発生、インフレしたことをなんというか
土地投機ブーム
28
第一次石油危機により供給不足から何へとつながったか
狂乱物価
29
第一次石油危機を経て日本は何型の産業から何型への産業へと中心を移していくか
重厚長大 軽薄短小
30
何をきっかけに第二次石油危機が勃発したか
イラン革命
31
二度の石油危機を経てなんといわれたか
低成長期
32
貿易摩擦の問題が表面化すると日本の貿易はなんといわれたか
集中豪雨的
33
G5による円高誘導の合意はなんというか
プラザ合意
34
前川春雄の前川レポートには何を目指すことをうたわれたか
内需主導型経済
35
1980年代後半低金利政策が続くことをなんというか
超低金利政策
36
ブラックマンデーによって何が起きたか
金利を上げる機会を投棄し、金あまりが発生しバブル経済へと向かっていく財テクが流行
37
国際業務 国内業務の自己資本比率を維持するため銀行は何を行なったか
貸し渋り 貸しはがし
38
1990年以降日本は長期不況にはいる。この期間をなんというか
失われた10年
39
ゼロ金利政策とは何か
中央銀行が政策金利をゼロまたはそれに近い水準に誘導する金融政策
40
リーマンショックとはなにか
アメリカで低所得者向け住宅ローンが焦付き,証券会社が破綻すること
41
リーマンショック時の低所得者向け住宅ローンをなんというか
サブプライムローン
42
2013年日本ではインフレターゲット何%導入されたか
2%
43
グロチウスが著したものはなにか
戦争と平和の法
44
戦争と平和の法はだれが著したか
グロチウス
45
国家の成立は神の意思というのは何か
王権神授説
46
T.ホッブズは何を著したか
リヴァイアサン
47
リヴァイアサンの故に自然状態は、続きを答えよ
万人の万人に対する闘争
48
J.ロックが著したのはなにか
統治二論
49
統治二論 各個人は生まれながらに何を持つか 三つ答えよ
生命 自由 財産
50
統治二論によると国家の契約違反に関して何があるか二つ答えよ
抵抗権 革命権
51
J.Jルソーが著したもの二つ答えよ
人間不平等起源論 社会契約論
52
ルソーによると自由平等に対する統治者はなにであるか
一般意志
53
ルソーによると一般意思は個々人で参加されることでつくられるなにがあるか
直接民主制
54
モンテスキューが1748年に著したのはなにか
法の精神
55
封建貴族によって王の恣意的な課税や不当な逮捕を禁ずる文書はなにか
マグナ・カルタ
56
権利請願では誰を中心として絶対王政における王権を制御しようとしたか
エドワード・コーク
57
権利章典が成立し、議会の国王にたいする優越が確定したのはなにか
名誉革命
58
権利章典では何の確立が見て取れるか
立憲主義
59
法の支配とはなにか
人民が制定した法によって支配者の権利を抑制すること
60
法の支配にたいするブラクトンの言葉は何か
国王といえども神と法の下にあり
61
ドイツで発達した制定法に基づいた統治が重要とするのはなにか
法治主義
62
フランス人権宣言別名何か
人および市民の権利宣言
63
フランス人権宣言の時に確保された人権は何か
自由権的基本権
64
自由権的基本権とはなにか
国家権力の私生活の介入を拒絶する
65
イギリスにて産業革命。同時期に古典派経済学が成立すると何主義が成立したか
自由放任主義
66
チャーチスト運動とはなにか
労働者による普通選挙権獲得運動
67
1800年代後半の資本主義において国内矛盾とは何で周期的なにがあったか
労働者の格差 恐慌
68
世界初の女性普通選挙権はどこか
ニュージーランド
69
ワイマール憲法 経済生活の秩序は全てのものにOOたるに値する生活を保障する目的を持つ正義の原則に適合しなければならない OOはなにか
人間
70
ワイマール憲法は初めて何を保障したか
社会権的基本権
71
自由権的基本権の時代 OOは平等、OOは平等
身分 機会
72
社会権的基本権 OOの格差はある。OOOは最小限に
財産 細結果
73
1941年ルーズベルトは何を説いたか
四つの自由
74
ルーズベルトの4つの自由はなにか
言論および表現 欠乏からの 神を敬う 恐怖からの
75
世界人権宣言は何がないか
法的拘束力
76
国際人権規約では社会権的規約は何についても規定したか
民族自決
77
1965 1979 1989 2006 それぞれ何の条約か
人種差別撤廃条約 女性差別撤廃条約 子どもの権利条約 障害者権利条約
78
国家の三要素とは何か
領土 人民 主権
79
主権概念 誰か
J.ボダン
80
主権国家はなにか
外的独立性
81
国民主権とはなにか
内的最高性
82
主権の及ぶ範囲とは
国家権力
83
立憲主義とはなにか
憲法によって権力者の行為を制限する考え方
84
硬性憲法の反対はなにか。またどこの国で実施されているか
軟性憲法 ドイツ イギリス
85
成文憲法の反対は?
不文憲法
86
日本国憲法第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民のOOOOOによつて、これを保持しなければならない。また常にOOOOOのためにこれを利用しなければならない
不断の努力 公共の福祉
87
支配の正当性を説いたのはだれか
M.ウェーバー
88
血統による支配は何か
伝統的支配
89
個人的才能による支配はなにか
カリスマ的支配
90
制定法に基づく支配は何か
合法的支配
91
支配の正当性はどうなって成立するか
被治者の側が受け入れる
92
イェリネックの法とは最小限のOOである
道徳
93
法的安定性に求められるのはなにか
法への信頼
94
具体的妥当性に求められるのは何か
社会への合致
95
実定法の逆は何か
自然法
96
日本国憲法 民法 刑法 商法 刑事訴訟法 民事訴訟法はなにか
日本の六法
97
法とは基本的にどのような関係に基づくか
権利と義務
98
権利義務の主体の少なくとも片方が政府などの公的な存在であるものは何か
公法