暗記メーカー
ログイン
臨床 老年 国試
  • 町田 桜子_

  • 問題数 28 • 7/29/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    老年期の加齢に伴う睡眠の変化で正しいのはどれか。

    早朝覚醒をきたしやすい

  • 2

    高齢者が罹患した時の特徴はどれか

    意識障害を起こしやすい

  • 3

    高齢者の疾患としてただしいのはどれか

    複数の臓器に障害が生じやすい

  • 4

    加齢によるホルモンの基礎分泌量の変化はただしいのは

    コルチゾルは変化しない

  • 5

    老年期の体温調節で正しいのを2つ選べ

    発汗にはより高い体温が必要である, 骨格筋が減少して熱産生能はていかする

  • 6

    高齢者の身体機能の変化で正しいのはどれか

    筋肉量の低下によって脱水症を起こしやすい

  • 7

    加齢による変化で性差が最も顕著なのはどれか

    骨塩量

  • 8

    老年期の加齢に伴う聴覚の変化に対するコミュニケーションの工夫で適切なのはどれか

    子音を特にはっきり発音する

  • 9

    加齢に伴う呼吸機能の変化でただしいのはどれか

    肺活量の低下

  • 10

    加齢に伴う呼吸循環機能の変化で正しいのはどれか

    肺の弾性は低下する

  • 11

    高齢者の身体的変化で正しいのはどれか

    収縮期血圧の上昇

  • 12

    老人性白内障による水晶体摘出術後の観察で、重要なのはどれか

    視野異常

  • 13

    便秘の原因となる加齢に伴う身体的へんかで謝っているのはどれか

    直腸内圧の閾値の低下

  • 14

    病的な老化を示すのはどれか

    動脈の粥状硬化

  • 15

    若年者と比較した高齢者の睡眠の特徴で正しいのはどれか

    入眠までの時間が長い

  • 16

    加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか

    収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する

  • 17

    30歳を100%とした生理機能と比較して老年期において機能の残存率の平均値が最も低下するのはどれか

    最大換気量

  • 18

    高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか

    1秒率の減少

  • 19

    老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか

    残尿量の増加

  • 20

    老年期の精神機能で低下しやすいのはどれか

    記銘力

  • 21

    加齢に伴う生理的記憶障害はどれか

    体験の一部を忘れる

  • 22

    老年期の加齢に伴う記憶の変化で正しいのはどれか

    体験そのものではなく体験の一部を忘れる

  • 23

    Mini-Mental State Examination<MMSE>の説明で正しいのはどれか

    得点が低いほど機能が低い

  • 24

    流動性知能はどれか

    携帯電話に電話番号を登録する

  • 25

    加齢の影響を受けにくく高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか

    結晶性知能

  • 26

    結晶性知能はどれか

    よく利用するスーパーマーケットから自宅までの近道を考える

  • 27

    一人暮らしの高齢者。老人クラブの班長として活発に活動をしていたが、辞めたあと急に閉じこもりがちとなった今後の観察で最も優先度が高いのはどれか

    精神機能

  • 28

    84歳の女性。高血圧で通院中。病院の看護師に「昨年夫に先立たれ、一人で家にいても何かをする気力が持てない。足腰が弱ってきたのでゲートボールにも参加できなくなった。自分が生きているのが無意味に感じる」と話す。最も考えられるのはどれか。

    生きがいの喪失