問題一覧
1
象徴機能はどれか
シンボルによって指示対象を代表する働き
2
発達過程における象徴機能を示す行動はどれか
積み木を持って車のように動かす
3
2語文を使い始めた幼児の2語文の特徴について正しいのはどれか
自立語の組み合わせが多い
4
正しいものはどれか
品詞に関わらず、日常的よく使う語から習得する
5
象徴機能の発達と関連が深いものはどれか
遅滞模倣
6
正しいのはどれか
幼児期には内容語が増加する
7
幼児期の語彙獲得について誤っているのはどれか
抽象的な内容から具体的な内容へ移行する
8
幼児期の語彙習得について関連性が低いものはどれか
語用
9
正しいのはどれか
さまざまな誤用を経て習得する
10
正しいのはどれか
語順は構文を理解するうえで重要である
11
正しい組み合わせはどれか
萌芽的リテラシー ー 読み書き能力の獲得に向けた興味関心
12
ナラティブの発達基盤となるスクリプトについて正しいのはどれか
時系列的な事象に関する一般的知識
13
音韻意識の定型的な発達で誤っているのはどれか。2つ選びなさい
5歳前半までに3モーラ語の逆唱ができるようになる, 語の同定が可能であれば音韻意識が獲得されている
14
音韻意識の評価法でないのはどれか
語順課題
15
言語の語用的側面の発達と関係するのはどれか
会話の持続
16
学童期の学習言語について誤っているのはどれか
非言語的文脈への依存が大きい
17
読解を支える要素ではないのはどれか
エンコーディング
18
学童期の語彙・構文の発達について正しいものはどれか
比喩やユーモアの理解が可能になる
19
ナラティブ能力を必要とする課題として適切でないのはどれか
漢字の読み書き
20
談話能力の発達に特に重要なのはどれか。2つ選びなさい
脱中心化, メタ言語能力