問題一覧
1
硫黄の同素体を答えよ。
斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄
2
アルデヒド基を答えよ。
ーCHO
3
金属の腐食を防止する方法をすべて答えよ。
①合成樹脂で被覆する, ②防食剤を活用する, ③塗覆装を施した面を傷つけない, ④地下水との接触を避ける, ⑤配管やタンクに使われている金属よりもイオン化傾向の大きい異種金属と接続する。
4
ボイルの法則の公式を答えよ。
P₁×V₁=P₂×V₂
5
ーC₆H₅とは何か。
フェニル基
6
空気1Lの質量を答えよ。
1.293[g]
7
ーNO₂とはなにか。
ニトロ基
8
炭素の同素体を全て答えよ。
ダイヤモンド, 黒鉛, フラーレン
9
以下のうち、電気火災(C火災)に適応する消火法をすべて選べ。
水(霧状), 強化液(霧状), 二酸化炭素, ハロゲン化物, リン酸塩類, 炭酸水素塩類
10
分解燃焼のものを以下の中から全て選びなさい。
紙, 木材, 石炭, プラスチック
11
燃焼の3要素を答えよ。
①可燃性物質, ②酸素供給体, ③熱源(点火源)
12
アボガドロ定数を答えよ。
6.02×10²³
13
蒸気比重を求める公式を答えよ。
蒸気の質量[g] 蒸気比重[ー]=ーーーーーーーーーーーーーーーー 蒸気と同体積の空気の質量[g]
14
\ COとはなにか。 /
カルボニル基
15
ーCHOとはなにか。
アルデヒド基
16
空気中で加熱された物質が自然発火するときの温度を何というか。
発火点
17
アミノ基を答えよ。
ーNH₂
18
以下の中から「酸化反応」に関するものを答えよ。
酸素と結びつく, 水素を失う, 電子を失う, 酸化数が増える
19
固体が加熱されて分解したときに発生した可燃性蒸気が燃焼することを何というか。
分解燃焼
20
爆発の種類を4つ答えよ。
粉じん爆発, 可燃性蒸気の爆発, 気体の爆発, 火薬の爆発
21
空気中の酸素が何%以下になると、燃焼は止まるか。
約14%以下
22
表面燃焼のものを以下の中から全て選びなさい。
木炭, コークス
23
フェニル基を答えよ。
ーC₆H₅
24
発火点とはなにの温度か。
物質が自然発火するときの最低温度
25
熱容量を求める公式を答えよ。
熱容量C=質量m×比熱c
26
引火したあと燃焼が5秒間硫黄継続するための最低温度を何というか。
燃焼点
27
圧力Pを求める公式を答えよ。
F[N] P=ーーーーー A[m²]
28
ヒドロキシ基を答えよ。
ーOH
29
モル濃度を求める公式を答えよ。
溶質の物質量[g] モル濃度[mol/L]=ーーーーーーーーー 溶液の体積[L]
30
シャルルの法則の公式を答えよ。
V₁ V₂ ーーー=ーーー T₁ T₂
31
異性体を2種類答えよ。
構造異性体, 立体異性体
32
消火の4要素を答えよ。
①除去消火, ②窒息消火, ③冷却消火, ④抑制消火
33
窒息消火のものを以下の中からすべて選べ。
泡, 耐アルコール泡, 二酸化炭素, ハロゲン化物, リン酸塩類, 炭酸水素塩類
34
エチル基を答えよ。
ーC₂H₅
35
可逆反応がかがくへいこうのじょうたいにあるばあいに反応の条件を変えると、その変化を打ち消す方向に平行が移動する。これを何というか。
ル・シャトリエの法則
36
気体1molの体積を答えよ。
22.4L
37
スルホ基を答えよ。
ーSO₃H
38
自然発火に関係する熱を5つ答えよ。
①酸化熱, ②分解熱, ③吸着熱, ④重合熱, ⑤微生物に予熱
39
以下のうち、油火災(B火災)に適応する消火法をすべて選べ。
強化液(霧状), 泡, 耐アルコール泡, 二酸化炭素, ハロゲン化物, リン酸塩類, 炭酸水素塩類
40
引火性液体を燃焼しやすくするには、何をすればよいか。
噴霧上にする。【蒸気になりやすく、空気とも混ざりやすくなる。】
41
ーCH₃はなにか。
メチル基
42
燃焼しやすくなる条件を7つ答えよ。
①可燃性蒸気が発生しやすい, ②発熱量(燃焼熱)が大きい, ③熱伝導率が小さい【熱が蓄積しやすい。】, ④周囲の温度が髙い, ⑤乾燥度が高い, ⑥酸化されやすい, ⑦表面積が大きい【空気中の酸素と接触しやすい】
43
カルボキシ基を答えよ。
ーCOOH
44
混合危険が発生する場合を4つ答えよ。
①酸化性物質と還元性物質が混合する場合 【1類or6類+2類or4類】, ②酸化性塩類と強酸が混合する場合 【例:塩素酸カリウム(1類)+硫酸】, ③敏感な爆発性物質を作る場合 【例:アンモニア+塩素→塩化窒素】, ④水分と接触した場合 【2類の金属粉や3類の禁水性物質+水分】
45
冷却消火のものを以下の中からすべて選べ。
水(棒状), 水(霧状), 強化液(棒状), 強化液(霧状), 泡, 耐アルコール泡, 二酸化炭素
46
熱量を求める公式を答えよ。
比熱×質量×温度差
47
加熱された固体が熱分解せずに消化・蒸発して、その蒸気が燃える燃焼のことを何というか。
蒸発燃焼
48
pHを求める公式を答えよ。
pH=−log₁₀[H+]
49
可燃性固体を燃焼しやすくするには、何をすればよいか。
可燃性固体を粉状にする。【表面積が大きくなり、熱も逃げにくくなる】
50
固体の表面だけが赤く燃える燃焼を何というか。
表面燃焼
51
立体異性体には何と何があるか。
シスートランス異性体, 鏡像異性体
52
ーNH₂とは何か。
アミノ基
53
蒸発燃焼のものを以下の中から全て選びなさい。
硫黄, ナフタリン
54
ーCOOHとはなにか。
カルボキシ基
55
冷却消火では、「水」が用いられるが、水を用いる短所を3つ答えよ。
①油火災には使用できない, ②電気火災では感電の恐れがある, ③大量の消火水によって大きな損がが出る場合がある。
56
ーC₂H₅とは何か。
エチル基
57
抑制消火のものを以下の中からすべて選べ。
強化液(霧状), ハロゲン化物, リン酸塩類, 炭酸水素塩類
58
クーロンの法則の公式を答えよ。
q₁×q₂ F[N]=k×ーーーーーー r²[m]
59
質量モル濃度を求める公式を答えよ。
溶質の物質量[mol] 質量モル濃度[mol/kg]=ーーーーーーーーーーー 溶媒の質量[kg]
60
静電気を防止する方法をすべて答えよ。
①摩擦を少なくする, ②導電性の高い材料を用いる, ③流速を遅くする, ④湿度を高く, ⑤接地(アース)する, ⑥合成繊維を避け、木綿の衣服を着用する, ⑦空気をイオン化する
61
密度を求める公式を答えよ。
物質の質量[g] 密度[g/cm³]=ーーーーーーーーーー 物質の体積[cm³]
62
1気圧は何[kPa]か。また、それは気圧・Pa以外で何と表現されるか。
101.3[ kPa], 1[atm]
63
放電エネルギーEを求める公式を答えよ。
1 E=ーー×Q×V 2
64
ドルトンの分圧の法則の公式を答えよ。
P₀=P₁+P₂+…Pn
65
分解燃焼のうち、固体に含まれている酸素によって燃焼を起こす反応を何というか。
自己燃焼, 内部燃焼
66
可燃性上記の濃度が燃焼範囲の下限値を示すときの値を何というか。
引火点
67
燃焼とは何か。
熱と光を伴う酸化反応のこと。
68
ジュール熱を求める公式を答えよ。
ジュール熱=電圧×電流×時間
69
ニトロ基を答えよ。
ーNO₂
70
オームの法則の公式を答えよ
V[v] R[Ω]=ーーー I[A]
71
液体の燃焼は、何か。
蒸発燃焼
72
リンの同素体をすべて答えよ。
黄リン, 赤リン
73
冷却消火では、「水」が用いられるが、水を用いる長所を3つ答えよ。
①比熱・蒸発熱が大きいため、冷却効果が高い。, ②至るところで手に入り安価である。, ③大規模火災にも使用できる。
74
ボイル・シャルルの法則の公式を答えよ。
P₁×V₁ P₂×V₂ ーーーーー=ーーーーー T₁ T₂
75
気体定数Rの数値を答えよ。
R=8.31
76
反応熱は、反応する物質と生成する物質とが同じであれば、反応の途中の経路に関係なく一定である。これを何というか。
ヘスの法則
77
気体の燃焼を2つに分けなさい。
予混合燃焼, 拡散燃焼
78
比重を求める公式を答えよ。
物質の質量[g] 比重[ー]=ーーーーーーーーーーーーーーー 物質と同体積の水の質量[g]
79
自己燃焼のものを以下の中から全て選びなさい。
セルロイド, ニトロセルロース
80
濃度の薄い非電解質溶液の沸点上昇度及び凝固点降下度は、溶質の種類と関係なく、溶液の質量モル濃度に比例する。これをなにの法則というか。
ラウールの法則
81
引火点と発火点のうち、点火源が必要なのはどちらか。
引火点
82
ーSO₃Hとはなにか。
スルホ基
83
強化液には、消火効果だけでなく、もう一つの効果がある。それを答えなさい。
再燃防止効果
84
酸素の同素体をすべて答えよ。
酸素, オゾン
85
以下のうち、普通火災(A火災)に適応する消火法をすべて選べ。
水(棒状), 水(霧状), 強化液(棒状), 強化液(霧状), 泡, 耐アルコール泡, リン酸塩類
86
帯電量Qを求める公式を答えよ。
帯電量Q=静電容量C×帯電電圧V
87
ーOHとは何か。
ヒドロキシ基
88
可燃性蒸気の濃度を求める公式を答えよ。
蒸気の体積[L] 可燃性蒸気の濃度[vol%]=ーーーーーーーーーーーーーーー×100 蒸気の体積[L]+空気の体積[L]
89
メチル基を答えよ。
ーCH₃
90
抑制消火法は別名で何と呼ばれるか。また、そう呼ばれる理由となるものを答えよ。
別名:負触媒消火, 理由:ハロゲン化物
91
表面燃焼では何がないか。3つ答えよ。
分解, 蒸発, 炎
92
質量パーセント濃度を求める公式を答えよ。
溶質の質量[g] 質量パーセント濃度[%]=ーーーーーーーーー×100 溶液の質量[g]
93
気体の状態方手式を答えよ。
PV=nRT
94
熱膨張によって増加する体積を求める公式を答えよ。
増加する体積=元の体積×体膨張率×温度差
95
引火点とは何を示すときの液温か。
燃焼範囲の下限値
96
火災の区別を3つ答えよ。
①普通火災(A火災), ②油火災(B火災), ③電気火災(C火災)
97
イオン化傾向を大きい順に並べよ
K, Ca, Na, Mg, Al, Zn, Fe, Ni, Sn, Pb, H, Cu, Hg, Ag, Pt, Au
98
●次の説明の消火法の名称を答えよ。 可燃性液体の燃焼の場合は、この液体を不燃性の液体で薄め、液面上に発生する可燃性蒸気の量を減少させることで、濃度が燃焼範囲の下限値を下回り燃焼が止まる。
希釈消化法
99
金属の腐食が進みやすい環境をすべて答えよ。
水分の存在する場所, 土質が異なっている場所, 酸性が高い地中など, 中性化が進んだコンクリート内, 限度以上の塩分が存在する場所, 異種金属が接触している場所, 迷走電流が流れている場所
100
カルボニル基を答えよ。
\ CO /