問題一覧
1
良性発作性頭位めまい症は〇〇〇〇の浮遊〇〇によって起こる
三半規管、耳石
2
急性副鼻腔炎は〇〇感染主体であるため、〇〇剤治療が必要
細菌、抗菌
3
混合性難聴でも〇〇-〇〇〇は認められる
AB-GAP
4
突発性難聴の治療の基本は〇〇〇〇〇である
ステロイド
5
ウイルスは〇〇〇を持っていない。
細胞質
6
急性咽頭炎、扁桃炎で迅速検査キットで診断可能な病原体は?
アデノウイルス, 溶血連鎖球菌
7
〇〇は慢性副鼻腔炎の特徴的所見
耳茸
8
〇〇〇〇ウイルスは高度難聴をきたす
ムンプス
9
〇〇痛や頭を〇〇〇時の頭痛の増悪は、急性副鼻腔炎を疑う所見
頬部、下げた
10
骨導聴力が悪くなっているのは、〇〇難聴
感音
11
急性咽頭炎、扁桃炎は〇〇〇〇感染の方が多い
ウイルス
12
〇〇〇〇は他の細胞の遺伝子に寄生し、増殖する
ウイルス
13
輪状咽頭筋は〇〇筋である。
括約
14
〇〇〇〇〇〇病では喉頭の知覚障害が出てくる
パーキンソン
15
〇〇〇〇炎は内耳神経の炎症によるものである。
前提神経
16
真珠腫性中耳炎は〇〇療法が必要。
手術
17
慢性扁桃炎の主な原因菌は〇〇〇〇球菌
溶血連鎖
18
急性中耳炎は〇〇〇〇感染からはじまる
ウイルス
19
かぜ症候群の大半は〇〇〇〇感染である
ウイルス
20
〇〇〇〇〇を起こすウイルスで最も多いのはRSウイルス
細気管支炎
21
急性咽頭炎、扁桃腺炎を起こす細菌感染で最も多いのは〇〇〇〇球菌である。
溶血連鎖
22
扁桃周囲腫瘍は〇〇〇〇術が必要になることが多い
切開排膿
23
RSウイルスは〇〇炎を起こす。
中耳
24
〇〇性中耳炎の主症状は伝音性難聴である
滲出
25
急性上気道炎において迅速キットで診断できる細菌は?
溶血連鎖球菌
26
伝染性単核症は〇〇〇〇感染
ウイルス
27
ガレノスの5兆候は?
腫脹, 発熱, 疼痛, 発赤, 機能障害
28
重症突発性難聴では〇〇〇を伴う
めまい
29
〇〇〇〇〇病は難聴、耳鳴り、を伴う反復性のめまい疾患
メニエール
30
後鼻漏は〇〇〇炎を疑う所見
副鼻腔
31
〇〇によって咽頭挙上障害がおこってくる。
加齢
32
急性中耳炎の初期や軽傷例では〇〇〇は原則不必要
抗菌薬
33
広範囲な〇〇〇〇障害で嚥下障害を起こすことがある。
大脳皮質
34
気導聴力が悪くなっているのは、〇〇難聴
伝音
35
アデノウイルスやEBウイルスは重症の〇〇〇〇炎と〇〇炎を起こす
急性咽頭、扁桃
36
RSウイルスとアデノウイルスは〇〇検査キットで診断可能
迅速
37
中耳伝音機構は〇〇聴力に関係する
気導
38
扁桃炎を、頻繁に繰り返す場合は〇〇〇〇術の適応
扁桃摘出
39
急性喉頭蓋炎は〇〇致死に至る〇〇性の高い疾患である、
窒息、緊急
40
鼻咽腔閉鎖不全は〇〇障害を起こす
嚥下
41
急性副鼻腔炎の治療では〇〇〇〇〇系抗菌剤が第一選択
ペニシリン
42
〇〇〇〇障害は嚥下障害を起こす
咽頭挙上
43
細菌性急性咽頭炎、扁桃炎で第一選択で使用する抗菌薬は〇〇〇〇〇系抗菌薬である
ペニシリン
44
中枢性めまいは〇〇や〇〇〇の血管障害
小脳、橋延髄
45
扁桃病巣感染症として〇〇〇〇炎や掌庶嚢胞症がある。
糸球体腎
46
乳様突起炎の特徴的な所見に〇〇〇〇がある
耳介聳立
47
メニエール病の治療の基本は〇〇〇〇〇剤
浸透圧利尿
48
蝸牛内耳は〇〇聴力に関係する。
骨導
49
滲出性中耳炎の治療法に〇〇〇〇〇〇留置術がある。
鼓膜チューブ
50
気導聴力と、骨導聴力に差があるとAB-GAPは〇〇難聴の所見
伝音
51
〇〇症では摂食行動の障害が起こってくる。
認知
52
咽頭結膜熱は〇〇〇ウイルスによるものである。
アデノ
53
ケルススの4兆候は?
発熱, 発赤, 腫脹, 疼痛
54
〇〇〇ウイルスは鼻風邪ウイルスと言われている。
ライノ
55
細胞は〇〇し、〇〇増殖する
分裂、自己
56
〇〇〇炎では基本的に抗菌薬は使用しない
急性鼻
57
食道入口部を開く筋肉が、〇〇〇〇筋である。
輪状咽頭
58
突発性難聴は、原因〇〇の〇〇〇〇難聴である。
不明、急性感音
59
パーキンソン病では舌や喉頭挙上などの〇〇障害が起こってくる
運動
60
細胞は〇〇し、〇〇増殖する
分裂、自己
61
最近は〇細胞である
単
62
〇〇〇〇炎では、鼓膜穿孔がある
慢性中耳
63
メニエールの病態は〇〇〇〇〇〇腫である
内耳リンパ水