問題一覧
1
17世紀のヨーロッパで( )という思想が生まれた
近代自然法
2
( )とは市民が国を選んでその国民になること
社会契約説
3
社会契約説とは( )に基づき作られた( )が( )を選んでその( )になること
近代自然法の思想, 市民, 国, 国民
4
近代自然法の思想から国家は( )な市民が国を選んで国民になるという( 2 )が生まれた。 ( 2 )は( )のきっかけとなった
自由で平等, 社会契約説, 革命
5
社会契約説がきっかけとなり、18世紀後半から19世紀半にかけて、( )が起こった
革命
6
( )は13州の植民地があった
イギリス
7
イギリスは( )の植民地があった
13州
8
英は仏との戦争のために植民地に( )をかけたが、植民地側は( )と唱えて反発した
税金, 代表なくして課税なし
9
イギリスの課税に対して植民地は反発し、1773年に( )が起こった
ボストン茶会事件
10
イギリスが抵抗運動を弾圧すると、1775年に( )が起こり、翌年、アメリカ側は独立を宣言した
独立戦争
11
1783年に独立を達成したアメリカは( )・三権分立・連邦主義などを柱とした憲法を作った
人民主権
12
アメリカは( )やアフリカ人奴隷は国家の構成員と認めなかった
先住民
13
かつてのフランスには( )という格差があった
身分制度
14
フランスの身分制度の階級を漢数字で答えよ
第一身分, 第二身分, 第三身分
15
フランスの身分制度で第一身分、第二身分はなんと呼ばれた?
特権身分
16
フランスの身分制度の第一身分などの役職を上から順に答えよ
聖職者, 貴族, 平民
17
特権身分は( )が無い
税金
18
フランスの身分制度で税金を払いたくない( )が立ち上がり( )年、( )が起こった
第三身分, 1789, フランス革命
19
国王( )は特権身分への課税を試みたが、反発された
ルイ16世
20
フランス革命では人間の自由・平等などを主張した( )が採択された
人権宣言
21
( )に征服された地域では、人権宣言の理念が伝えられて革命が促された一方、外国の支配に対する( )も成長した
ナポレオン=ボナパルト, 国民意識
22
土佐藩は徳川氏も政治に参加する体制を構想し、いったん朝廷に政権を返すことを提案した。15代将軍( )はこれを受け入れ、朝廷に( )の上表を提出した
徳川慶喜, 大政奉還
23
徳川氏の排除をめざす薩長両藩や公家の一部は( )を出して、天皇を中心とする新政府を発足させた
王政復古の大号令
24
新政府の会議で徳川慶喜の領地の返上が決定されると、徳川慶喜は( )に入り、新政府と対決する姿勢を示した
大坂城
25
旧幕府勢力と新政府の1連の内乱をなんという?
戊辰戦争
26
旧幕府勢力と新政府の交渉で、( )が無血開城された
江戸城
27
戊辰戦争は( )で旧幕府勢力が敗れたことで終結した
箱館
28
戊辰戦争のさなか、新政府は( )を出して広く意見を取り入れる政治を宣言した
五箇条の誓文
29
新政府は五箇条の誓文を出す一方で( )を発表したがその方針は江戸時代の統治と変わらなかった
五榜の掲示
30
新政府は、政治権力を中央政府である( )に集中させた
太政官
31
新政府は江戸を東京と、元号を( )と定め、天皇の即位式も行った
明治
32
戊辰戦争が終わると、新政府は大名に領地と領民を天皇へ返上させる( )の命令を出した。しかし大名は( )として地方長官となり、今まで通り藩の政治を継続させた
版籍奉還, 知藩事
33
1871年、新政府は藩を廃止し府・県とし、代表は新政府が決めるという( )を行った
廃藩置県
34
江戸時代末期からの天皇を中心に全国をおさめる1連の改革をなんという?
明治維新
35
明治政府は欧米諸国に追いつき、対等な関係を築くため、何を目指した?
富国強兵
36
明治政府は大名と公家を( )、武士を( )、百姓や町人を( )とした
華族, 士族, 平民
37
明治政府は( )に苗字を持つこと、職業選択の自由、華族や士族との結婚を認めた
平民
38
身分制度を改めた出来事をなんという?
四民平等
39
政府は1873年に( )を出して満20歳以上の男性に原則として3年の兵役につく義務を課した
徴兵令
40
政府は安定した財源を確保するため、( )を発行して土地所有者に土地所有権を認めたうえで、1873年に( )を実施して、課税することに成功した
地券, 地租改正
41
政府は国内の産業を育成する( )を進めた。1882年には中央銀行として( )が設立された
殖産興業, 日本銀行
42
政府は官営模範工場として群馬県に( )を建設した
富岡製糸場
43
政府は蝦夷地を北海道と改称後、士族を( )として移住させ、北方警備と開拓に当てた
屯田兵
44
日本は欧米から思想・教育・生活習慣などを積極的に導入した。これをなんという?
文明開化
45
明治政府は神道を国教化しようとし、全国で仏教が排除させる運動が起こった。これをなんという?
廃仏毀釈
46
教育ではすべての子供を小学校で学ばせる方針のもと、1872年に( )が公布された
学制
47
大都市ではレンガ造りの建物が建設され、道には馬車や人力車が通り、ランプや( )が灯された
ガス灯
48
1872年には欧米諸国に合わせて( )が採択され、1日が24時間、日曜日が休日となった
太陽暦
49
明治政府にとって江戸時代末期に結んだ( )の改正は外交上の大きな課題であった
不平等条約
50
1871年には政府は岩倉具視を中心とした使節団をアメリカとヨーロッパに派遣した。この使節団をなんという?
岩倉使節団
51
明治政府は発足以来、正式に日本の( )を定めつつ、近隣諸国と( )を結んでいこうとした
国境, 国交
52
明治政府は1871年、中国(清)と( )を結び、互いに( )を認めあった
日清修好条規, 領事裁判権
53
江戸時代、琉球王国は( )に実質的に支配されていた
薩摩藩
54
明治政府は琉球王国を1872年に( 1 )として、さらに79年には( 1 )を廃止して沖縄県とした。これをなんという?
琉球藩, 琉球処分
55
江戸時代に朝鮮は( )と呼ばれる使節を幕府に送り、( )と貿易を行っていた
通信使, 対馬藩
56
明治政府は朝鮮に開国をして国交を結ぶよう求めたが、朝鮮は応じず、武力で開国させようとする( )が論じられるようになった
征韓論
57
1875年に明治政府は朝鮮で軍事行動を起こし朝鮮に開国を迫り、1876年( )を結んだ
日朝修好条規
58
北方ではロシアとの間で樺太の帰属が問題になっていたが、1875年に( )を結んで解決した
樺太・千島交換条約
59
南方では政府は1876年に( )の領有を宣言し、80年には東京府に編入された
小笠原諸島
60
明治政府は1880年代半ば以降、機械技術を用いる産業を発達させたが、その中心は綿花を原料とする( )や蚕や繭を原料とする( )などの軽工業だった
紡績業, 製糸業
61
幕末の貿易ではイギリスから綿糸が輸入されていたが、1883年に( )が開業してからは日本でも機械による紡績業が盛んになった
大阪紡績会社
62
蚕の繭から( )を生産する製糸業は輸入機械を改良した( )を導入した工場が建設され、後に世界最大の輸出国となった
生糸, 器械製糸
63
重工業においても、政府は鉄鋼の国産化をめざして北九州に( )を設立した
八幡製鉄所
64
てつどうでは1889年に東京から神戸まで官営の( )が全通した
東海道線
65
欧米諸国から遅れて日本でも( )が達成されたが、一方で( )からの鉱毒被害なども発生した
産業革命, 足尾銅山
66
朝鮮では1884年の親日派のクーデタをきっかけに日進両国軍が出動して緊張が高まった。この頃、日本では( )が( )をとなえた
福沢諭吉, 脱亜論
67
1894年に朝鮮で内乱がおこると再び清と日本は出兵し、ついに( )が勃発した
日清戦争
68
日清戦争は日本の勝利に終わり、( )が結ばれた。清は日本に対して朝鮮の独立や( )・台湾・澎湖諸島の割譲、賠償金の支払いなどを認めた
下関条約, 遼東半島
69
露は日本が中国に進出することに対抗しようと仏と独を誘って遼東半島を清に返還する要求を行った。これをなんという?
三国干渉
70
フランス革命によりフランスは王政から( )へと変わった
共和政
71
人権宣言とは( )の( )・( )を唱えたもの
人間, 自由, 平等
72
フランス革命後、民族統合や民族独立が起こり、( )や( )も19世紀に統一された
ドイツ, イタリア
73
同じ集団( )に属するという意識を持った人が1つの国家を作る( )が増加した
アイデンティティー, 国民国家
74
江戸幕府を終わらせようと考えていた藩はどこ?
長州藩, 薩摩藩
75
大政奉還の上表とは天皇に( )を返すこと
権力
76
明治政府は政治において行政、立法、司法に分ける( )を掲げた
三権分立
77
徴兵令とは( )以上の( )が対象
20歳, 男
78
地租改正により( )の( )%を( )で納めることとなった
地価, 3, 現金
79
日本銀行が設立し、お金の単位は( )、( )、( )に統一された
円, 銭, 厘
80
文明開化の頃に外国から入ってきた文化を答えよ
洋服, 洋食, レンガ造り, 馬車, 人力車, ランプ
81
日本が江戸時代末期に結んだ不平等条約をふたつ答えよ
日米和親条約, 日米修好通商条約
82
日本が江戸時代末期に結んだ不平等条約で日本にどのような不利な条件があった?
関税自主権, 領事裁判権
83
岩倉使節団のリーダーは誰?
岩倉具視
84
最初に鉄道が開通した時、( )から( )を繋いでいた
新橋, 横浜
85
番号の場所の名前を答えよ
遼東半島, 台湾, 小笠原諸島